Google DriveとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【ラクラク設定】Google Driveにデータを自動で書き込み・転記する方法

t.amaki

「メールで届いてたファイル、保存したっけ?」

「フォームの回答にファイルが添付されてたの、見落としてた...」

そんな経験、ありませんか?
日々増えていくデータを、手動でGoogle Driveに移動するのは手間も時間もかかりますよね。こうした“小さな手間”が積み重なると、他の業務に影響が出るリスクも。

そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">Google Driveのデータ更新を自動化する仕組み</span>!

たとえば、フォームやメールで受信したファイルをGoogle Driveに自動保存したり、特定のファイルを定期的に自動でダウンロードしてGoogle Driveに保存することも可能です。

本記事では、便利な自動化の仕組みをノーコードで手間をかけずに実現する方法をご紹介!
便利な活用例もいくつかご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogle Driveを使った業務フローを自動化するためのテンプレートがすでに用意されています。今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックして、早速スタートしましょう!

Google Driveにデータを自動で書き込み・転記する様々な方法

いろいろな方法で、Google Driveにデータを自動で書き込み・転記することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になるテンプレートの「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐにGoogle Driveの自動更新を体験できます。登録はわずか30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

フォームのデータをGoogle Driveに自動で書き込み・転記する

Googleフォームなどのフォームアプリを起点に、Google Driveのデータ更新を自動で行うフローです。
対応漏れやミスを防ぎ、ファイル管理の精度向上に寄与するでしょう。

メールの受信内容をGoogle Driveに自動で書き込み・転記する

Gmailなどのメールアプリを起点に、Google Driveのデータを自動更新するフローです。
「あれ、メールで届いてた資料、保存したっけ?」など、人為的ミスを防ぎつつ、手作業にかかる時間を大幅に節約できるでしょう。

スケジュールツールのデータをGoogle Driveに自動で書き込み・転記する

Googleカレンダーなどのスケジュールアプリを起点にして、Google Driveのデータ更新を行うフローです。
スケジュール管理とファイル管理を両立させ、業務全体の効率化をサポートします。

Google Driveにデータを自動で書き込み・転記するフローを作ってみよう

それでは、さっそくGoogle Driveにデータを自動で書き込み・転記するフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、「Googleフォームで受信したファイルを、指定のGoogle Driveのフォルダに移動する」フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとGoogle Driveをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONにして動作チェック

ステップ1:GoogleフォームとGoogle Driveをマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリをYoomと連携するため、マイアプリ登録を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、以降のフローの設定がスムーズにできます。

Yoomにログインしたら、左側のメニュー欄にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択しましょう。

【Googleフォームのマイアプリ登録】

(1) 検索窓でGoogleフォームと検索し、アプリ一覧からGoogleフォームを選択してください。

(2) 「Sign in with Google」をクリックします。

(3) 【Yoomにログイン】の画面で「次へ」をクリックしましょう。

(4) 「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」のチェックボックスをすべてチェックし、「続行」をクリックしてください。

以上で、Googleフォームのアプリ連携は完了です。

【Google Driveの場合】

(1) 先ほどと同様に、検索窓でGoogle Driveと検索し、アプリ一覧からGoogle Driveを選択します。

(2) 「Sign in with Google」をクリックします。

(3) Yoomと連携するGmailのメールアドレス・パスワードを入力し、【Yoomにログイン】の画面で「次へ」をクリックしましょう。

(4) 「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」の「すべて選択」をチェックし、「続行」をクリックします。
※すでに他のGoogleアプリを連携している場合は、「Yoomはすでに一部のアクセス権限を付与されています」と表示される可能性があります。

以上で、Google Driveのアプリ連携は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ登録が完了したら、早速フローボットを設定していきましょう!
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

クリックすると、お使いのYoom画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので「OK」を押して次に進みましょう!

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

(1) まずは、Googleフォームで回答を受信したらフローボットが自動的に起動するように、アプリトリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの1番上にある、「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

(2) 「Googleフォームと連携するアカウント情報」で、フローボットの運用に使用したいアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。

(3) トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的には最短の時間を設定しておくのがおすすめです。
※最短の起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。

(4) 「フォームID」には、回答を受信したらフローボットを起動させる対象となるGoogleフォームを設定します。
入力欄をクリックすると連携しているアカウントから候補が表示されるので、候補から選択しましょう。

設定が完了したらテストを行います。先ほど指定したGoogleフォームに、実際にファイルを添付して回答を送信してください。
(テスト用なので、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです!)

(5) テストが成功すると、フォームで受信した情報が「アウトプット」として取得できますが、このままだと取得情報が足りません...。
「+取得する値を追加」をクリックし、アウトプットにファイルIDとファイル名に使用する項目を追加しましょう!

※‍アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
取得したアウトプットは、この後のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に値は変動します。詳しくはこちらをご参照ください。

(6) 「+取得する値を追加」をクリックすると、抽出された回答情報が表示されます。
取得したい回答内容が記載された「+」ボタンをクリックして、「追加」をクリックしましょう。

(7) 「アウトプット」に値を追加できたら、追加した値にカーソルを合わせて鉛筆マークをクリックします。

(8) 「項目名」を「氏名」「メールアドレス」など分かりやすい名前に変更し、「保存」しましょう。

(9) デフォルトで設定されている「fileid」「回答者氏名」は、×ボタンをクリックして削除しておくと、より分かりやすいかもしれませんね!

(10) 今回は、下図のように取得情報を調整してみました!活用する業務内容に合わせて、自由に設定してみてくださいね。

※Googleフォームからデフォルトで取得できるアウトプットは、仕様上「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」のみです。
回答内容を取得するには、JSONPathでアウトプットを追加する必要があります。アウトプットの追加方法について、詳しくはヘルプページをご参照ください。

最後に「保存する」をクリックして設定完了です!

ステップ4:ファイル名の変更設定

(1)次に、フォームで受信したファイルの名前を変更する設定を行います。
テンプレートの「ファイル名を変更する」をクリックしましょう。

(2) 「Google Driveと連携するアカウント情報」で、フローの運用に使用するGoogle Driveのアカウントを選択してください。

(3) 「対象のファイルID」に、フォームで取得したファイルを設定します。
入力欄をクリックして表示される「アウトプット」の、「フォームに回答が送信されたら」内にあるファイルIDを選択しましょう。

(4) 「ファイル名」を任意で設定します。
今回は、「(氏名)様(当月)請求書」と設定しました!
(氏名)には「アウトプット」の「フォームに回答が送信されたら」内にある「氏名」を選択し、(当月)には「日付」の「今月」を選択して設定しています。
こうすることで、(氏名)にはフォームで取得した情報を引用し、(当月)にはフローボットが起動した月を引用することができます。

(5) 設定が完了したら、「テスト」をクリックしてテストを実行してください。
テスト成功欄に表示されたファイル名が、設定どおりに正しく変更されていることを確認しましょう。「保存する」をクリックして設定完了です!

ステップ5:Google Driveのファイル移動設定

(1) 最後に、Google Driveのファイル格納先を変更する設定を行います。
テンプレートの「ファイルの格納先フォルダを変更」をクリックしましょう。

(2) 先ほどと同様に、「Google Driveと連携するアカウント情報」で、フローの運用で使用するGoogle Driveのアカウントを選択します。

(3) 「対象のファイルID」に、格納するファイルのIDを設定します。
入力欄をクリックすると、先ほどファイル名を変更したファイルが表示されるので、選択しましょう。

(4) 「現在のフォルダID」に、フォームで受信したファイルが格納されているフォルダのIDを入力します。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウント内にあるフォルダのリストが表示されるので、対象のフォルダを選択しましょう。

(5) 「移動先のフォルダID」に、移動先となるフォルダのIDを入力します。
こちらも同様に、候補から対象のフォルダを選択しましょう。

(6) 設定が完了したら「テスト」をクリックして、実際にファイルを移動させてみましょう!Google Driveを開き、正しくファイルが移動しているか確認してください。

最後に、「保存する」をクリックして設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにして動作チェック

以上ですべての設定が完了です。
設定完了後は、以下のようなポップアップが表示されるので「トリガーをON」にします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

Google Driveを使った便利な自動化例

フォームやメールなどで受信したファイルを自動でGoogle Driveに格納したり、データベースの情報をもとに、自動でGoogle Driveのファイルの権限を付与したりすることも可能です。また、会議終了後に会議のレコーディングファイルを自動で取得してGoogle Driveに格納することもできます。

終わりに

いかがでしたか?Google Driveのデータ更新を自動化することで、日々の”小さな手間”を削減でき、より効率的な業務遂行を実現できるでしょう。フォームやメールなど、様々なツールから届くファイルの管理を自動化すれば、時間を大幅に節約でき、よりクリエイティブな業務に集中できる環境が整うはずです。Yoomを使えば、便利な自動化の仕組み作りも短時間で実現できるのは魅力ですよね。

「本当にすぐ設定できるの?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを作成する

フローは自由にカスタマイズできるので、ぜひ自社の業務に合った最適な自動化フローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
ぜひこの機会に自動化を取り入れ、よりスマートな働き方を実現してみてくださいね!

この記事を書いた人
t.amaki
webライター・ディレクターとして2年以上活動しております。Yoomのビジョンに共感し、ブログ制作を担当させていただくことになりました。さまざまなライティング業務を通して培ったスキルを生かし、どんなユーザー様にも分かりやすく、かゆいところに手が届くようなコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
自動
自動化
連携
Google Drive
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る