2024/07/19
アプリ同士の連携方法

【ノーコードで実現できる!】Google DriveとLINE WORKSを連携して、リアルタイム通知を活用しよう!

t.nakaya

目次

 

Google DriveとLINE WORKSを連携するメリットと自動化例

メリット1: ファイル共有の効率化

Google Driveに格納されたPDFファイルをLINE WORKSと連携することで、 ファイル共有の手順が大幅に効率化されます。
例えば、営業チームが営業活動報告書をGoogle Driveにアップロードすると、自動的にLINE WORKSの特定のチャットグループに通知され、全員が即座にアクセスできるようになります。
これにより手動でファイルを共有する手間が省け、情報の伝達がスムーズになります。

メリット2: データのセキュリティ強化

Google Driveに格納されたPDFファイルの情報を特定のトークルームに通知することができます。
例えば、特定のメンバーのみが参加するトークルームを作成します。
通知対象のチャンネルIDを設定することで、不正アクセスのリスクが減少し、データの安全性が強化されます。

メリット3: ワークフローの自動化

毎月の請求書のPDFを手作業で転記するのは、時間と手間がかかり、不満を感じることはありませんか?
例えば、毎月受け取る請求書のPDFを自動的に画像解析することで、PDFファイルの内容を手動で転記する必要がなくなり、時間の節約になります。
このように、自動化により一貫した業務フローが実現でき、業務の正確性と効率が向上します。

Google DriveとLINE WORKSの連携フローの作り方

始める前に
まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。

ステップ1: マイアプリ連携

お使いのGoogle DriveとLINE WORKSをマイアプリ登録しましょう!
(1)連携方法はYoomにログインし、画面左側にあるマイアプリをクリック
(2)画面右側に+新規接続ボタンが表示されるので、クリック

Google Driveのマイアプリ登録方法
(1)アプリの一覧からGoogle Driveを選択
(2)Sign in with Googleをクリック
(3)アカウントの選択画面で連携したいアカウントを選択し、クリック
(4)Yoomにログイン画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認し、次へをクリック
(5)「YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています」画面で続行をクリックするとマイアプリ登録が完了!

LINE WORKSのマイアプリ登録方法
(1)アプリの一覧からLINE WORKS (API2.0)を選択
(2)LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法を参考にマイアプリ登録!

Yoomへの登録完了後
(1)下のバナー先に飛び、「このテンプレートを試してみる」をクリック!

(2)ワークスペース一覧からプロジェクトを任意で選択
※コピーしたテンプレートは(2)で選択したプロジェクト内の「マイプロジェクト」に格納されます。
(3)フローの一覧画面の右上にある「編集する」をクリック

ステップ2: トリガーを設定

(1)フローの一覧画面から「アプリトリガー」をクリック
(2)アプリトリガーのタイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)連携するアカウント情報が正しいかを確認
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
(4)トリガーアクションは「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を選択
(5)次へをクリック

■API接続設定
(6)トリガーの起動時間は5分に設定
※プランによって設定できる起動間隔が異なります。
(7)フォルダIDは、プルダウンメニューから任意で選択
(8)テストでエラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ3:Google Driveと連携する

(1)先ほど設定したアプリトリガー下に表示される「アプリと連携する」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)連携するアカウント情報が正しいかを確認
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
(4)実行アクションは「画像ファイル・PDFファイルをダウンロードする」を選択
(5)次へをクリック

■API接続設定
(6)フォルダIDは、アウトプットから{{ファイルID}}を設定
(7)テストでエラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ4: 画像・PDFから文字を読み取る

(1)「画像・PDFから文字を読み取る」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)アクションは「任意のPDFや画像ファイルから文字情報(6500文字以内)を読み取る(15タスク)」を選択
(4)次へをクリック

■詳細を設定
(5)ファイルの添付方法には下記を設定

  • 取得した値を使用
  • GoogleDriveからの取得ファイル

(6)抽出したい項目には、抽出したい項目をカンマ(,)区切りで指定
(7)テストでエラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ5: 担当者へ対応を依頼する

(1)「担当者へ対応を依頼する」をクリック
(2)各項目を設定

  • タイトル:※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
  • 担当者:プルダウンメニューから任意で選択
  • 対応を依頼する内容の詳細:アウトプットを利用して指示内容を構成しましょう!

(3)今回は、入力フォームを3つ設定

  • 第一条の文章:プルダウンメニューから「長文テキスト」を選択
  • 第二条の文章:プルダウンメニューから「長文テキスト」を選択
  • 第三条の文章:プルダウンメニューから「長文テキスト」を選択

(4)次へをクリック

■入力フォームのサンプル値の設定
(5)先ほど設定した入力フォームの回答のサンプル値を設定
(6)保存するをクリック

ステップ6:データベースを操作する

(1)「データベースを操作する」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)実行アクションは「レコードを追加する」を選択
(4)データベースの連携の各項目を設定

  • プロジェクト:プルダウンメニューから「共有したいフローボット事例」を選択
  • データベース:プルダウンメニューから「マーケユースケース用_データベース(AI)」を選択
  • テーブル:プルダウンメニューから「その他PDFの情報を追加するテーブル長文テキスト」を選択

(5)次へをクリック

■データベース操作の詳細設定
(6)追加するレコードの値を設定

  • 追加日:日付から今日のハイフン形式{{today_%Y-%m-%d}}を設定
  • 第一条:アウトプットから{{第一条の文章}}を設定
  • 第二条:アウトプットから{{第二条の文章}}を設定
  • 第三条:アウトプットから{{第三条の文章}}を設定

(7)テストでエラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ7:LINE WORKSと連携する

(1)「アプリと連携する」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)連携するアカウント情報が正しいかを確認
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
(4)アクションは「トークルームにメッセージを送信」を選択
(5)次へをクリック

■API接続設定
設定の前に、対象のトークルームの「チャンネルID」を確認!

(6)各項目を設定

  • ボットID:プルダウンメニューから任意で選択
  • トークルームID:チャンネルIDを設定
  • メッセージ:アウトプットを利用して指示内容を構成しましょう!

(7)テストをクリックし、実際にLINE WORKSのトークルームを確認!

設定したメッセージが投稿されていました!
(8)忘れずに保存するをクリック
(9)フローの一覧画面に戻り、アプリトリガーをONに変更すればフローの設定は完了です!

Google DriveとLINE WORKSの連携フロー応用編

上記で紹介したテンプレートでは、Yoomのデータベースを使用しましたが、Googleスプレッドシートに追加することもできます。
Googleスプレッドシートなら、Yoomのアカウントがない人も閲覧可能なので便利ですね。
Googleスプレッドシートに追加するフローの流れは、バナーをクリックしてください!

まとめ

Google DriveとLINE WORKSを連携することで、業務の効率化とセキュリティ強化が実現できます。
また、特定のトークルームに通知する仕組みを活用することで、PDFファイルへの不正アクセスを減らし、ファイル共有の時間を節約し、業務の正確性を向上させることができます。
Google DriveとLINE WORKSの連携を活用して、日々の業務をよりスムーズに進めましょう!

この記事を書いた人
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
自動化
連携
Google Drive
LINE WORKS
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.