Google DriveとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

【ノーコードで実現】Google DriveのデータをGitHubに自動的に連携する方法

s.murayama

「Google Driveで管理しているプロジェクト資料と、GitHubのIssueを紐付けて管理したい!」
「新しい案件フォルダをGoogle Driveに作成するたびに、GitHubで手動でIssueを作成するのが面倒…」
このように、Google DriveとGitHubを日々の業務で活用している中で、ツール間の情報連携を手作業で行うことに手間や非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Driveでのファイルやフォルダの動きをトリガーにして、GitHubのIssueやプルリクエストを自動で作成・更新する仕組み</span>があれば、これらの定型作業から解放され、開発やプロジェクト管理といった重要な業務に集中できる時間が生まれます!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[243088]]

Google DriveとGitHubを連携してできること

Google DriveとGitHubのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた定型作業を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle DriveとGitHubの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google Driveに新規フォルダが作成されたら、GitHubにIssueを作成する

Google Driveのフォルダ内に、各タスクなどの新規フォルダが作成されると、GitHubにIssueを自動で作成します。

<span class="mark-yellow">新しいプロジェクトや機能開発が始まる際に、タスク作成漏れを防ぎ、プロジェクトの立ち上がりがスムーズ</span>になりますよ!

[[243088]]

Google Driveにファイルが格納されたらOCRして、GitHubでプルリクエストを作成する

Google Driveにアップロードされた設計書や仕様書の画像・PDFファイルを基に、GitHubにプルリクエストを自動で作成可能です。

YoomのOCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で読み取り、プルリクエストの概要欄に転記できるため、<span class="mark-yellow">手作業での確認や転記の手間を削減し、レビュー依頼までの時間を短縮</span>します。

[[242384]]

Google DriveとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle DriveとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Google Driveに新規フォルダが作成されたら、GitHubにIssueを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとGitHubをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定およびGitHubのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[243088]]

ステップ1:Google DriveとGitHubをマイアプリ連携

まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。「+新規接続」をクリックします。

1.Google Driveのマイアプリ連携

アプリの一覧が表示されるので、Google Driveと検索してください。

Google Driveを選択すると、下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックします。

メールアドレスまたは電話番号を入力し、「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです!

パスワードを入力して、もう一度「次へ」をクリックします。

内容を確認して、「続行」をクリックします。

これでGoogle DriveとYoomの連携完了です!

2.GitHubのマイアプリ連携

Google Driveと同じ手順でGitHubを検索します。
GitHubを選択すると下記の画面が表示されます。メールアドレスとパスワードを入力し「Sign in」をクリックしてください。

認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。

これでGitHubのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[243088]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Google Driveのトリガー設定

「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGoogle Driveのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」のままで次に進みましょう!

Google Driveに新しくフォルダが作成されたあと、トリガーを何分後に起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

編集欄をクリックすると、連携可能なGoogle Driveのフォルダ候補が表示されます。
候補から連携したいフォルダを選択してください。
選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます。
もしまだフォルダを準備していない場合は、このタイミングで新しく作成し、そのフォルダを選択してくださいね!

ここまでの設定が完了したら、Google Driveに移動し、連携したフォルダ内にテスト用の新しいフォルダを追加してください。

テスト用の新しいフォルダを追加した後、Yoomの画面に戻り、テストを実行してください。
テストが成功し、先ほど作成した新しいフォルダの情報が表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:分岐設定

「分岐する」をクリックします。

タイトルは変更も可能です!
オペレーション・取得した値は、テンプレートであらかじめ設定されている下記の内容のままで進みます!

「分岐」の設定方法

分岐条件も、テンプレートであらかじめ設定されている下記の内容のまま「保存する」をクリックします!
※連携したGoogle Driveのフォルダ内で新しくフォルダが作成された場合のみ、GitHubにIssueを作成するという分岐設定です。
ドキュメントなどのファイル作成時には、GitHubにIssueは作成されません。

★補足

ステップ3のテストでフォルダの情報を取得した際、URL内に「folders」と表示されます。
もし対象がフォルダでなくファイルの場合は、URL内に「file」と表示されます。
つまり、取得したURLに「folders」が含まれる場合のみ、フローが進行し、「file」が含まれている場合は、フローが終了するという分岐設定になっています!

ステップ5:GitHubのアクション設定

次に、Google Driveの連携したフォルダに新しくフォルダが作成されたら、GitHubにIssueを作成する設定を行います。
「Issueを作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Google Driveと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGitHubのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「Issueを作成」のままで次に進みましょう!

オーナー名とリポジトリ名を、赤枠の説明を参考に入力します。

編集欄をクリックし、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」から「ファイル名」を選択します。
※デフォルトで入力されている「←トリガーで取得したアウトプットを設定してください」は削除してくださいね!

ここまでの入力が完了したら、テストを実行します!
テストに成功したら「保存する」をクリックして完了です!

GitHubにIssueが作成されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Google Driveに新規フォルダを作成したら、GitHubにIssueが作成されるか確認してみてくださいね!

GitHubのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

GitHubでIssueが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する

GitHubで新しいIssueが作成されたタイミングで、関連資料を保管するためのGoogle Driveフォルダを自動で作成可能です。

<span class="mark-yellow">Issue作成と同時に資料管理用のフォルダが自動で用意されるため、手作業でのフォルダ作成の手間や作成漏れを防ぎ</span>ます。

[[243113]]

GitHubのIssueに特定のラベルが追加されたら、ドキュメントを作成しGoogle Driveの関連フォルダに格納する

GitHubのIssueに「ドキュメント化」などの特定のラベルが付与された際にのみ、、AIを活用して自動でドキュメントを作成し、Google Driveの指定フォルダに格納します。

<span class="mark-yellow">ドキュメント作成の初動にかかる時間を大幅に削減し、ナレッジの蓄積を効率化</span>できるはずです。

[[243133]]

Google DriveとGitHubのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google DriveやGitHubを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
ファイルのアップロードやIssue作成をきっかけに、情報整理や他ツールへの連携を自動で行い、作業時間を削減できます。

Google Driveを使った便利な自動化例

Google Driveにファイルが追加されたタイミングで、OCRによる文字起こしやGoogle スプレッドシートへの格納、Google Chatへの通知などを自動化できます。
また、PDFや動画ファイルをRPAで変換して保存・確認依頼を行うなど、資料管理や変換作業の効率化にも役立ちますよ!

[[74438,56334,78767,258182,258341]]

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubでIssueやプルリクエストが作成されたタイミングで、Google スプレッドシートやGoogleドキュメント、Notion、Jira Softwareなどに自動反映できます。
開発情報を他ツールと同期することで、チーム全体の進捗共有やドキュメント化がスムーズになるはずです。

[[24903,24908,73540,264793,259040]]

まとめ

Google DriveとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォルダ作成後のIssue起票などの定型業務をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発者は事務作業から解放され、コーディングや設計などのコア業務に集中でき、プロジェクトの生産性向上に繋がるはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:この連携は無料でどこまで利用できますか?

A:Google DriveとGitHubはどちらもフリープランで利用できるアプリで、月100タスクまで利用可能です!
Yoomでは2週間の無料トライアルも提供しており、期間中は制限のあるアプリや機能を使用できます。
ぜひこの機会に、どの機能がご自身の業務に役立つかを確認し、お試しください!

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけば、Slackやメールなどにエラーを自動通知することができます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、必要に応じて手動で再実行してください。

認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧できます。
タスク実行制限のあるフリープランでは、回数超過も失敗の原因となるため、実行状況の確認もおすすめです。

以下のヘルプページをご参照ください。

Q:会社のGitHubリポジトリやGoogle Driveと連携する場合のセキュリティは安全ですか?

A:YoomはOAuth2.0やAPIキーを利用した認証方式を採用しており、データはSSL/TLSで暗号化されています。
また、Yoomはセキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO/IEC 27001の認証を取得しております。
詳細については、こちらをご参照ください。

この記事を書いた人
s.murayama
百貨店でのアパレル販売を経験した後、スタートアップ企業で化粧品や健康食品のマーケティングを5年ほど担当しておりました。息子の出産を機に退職し、この度Yoomのブログ作成メンバーとしてジョイントしました。業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧に分かりやすく発信していきます!
タグ
Google Drive
GitHub
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる