下のポップアップが表示されたらOKをクリックして設定をスタート。
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトから一覧に格納されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセスできます。
ステップ3 スケジュールトリガー「指定したスケジュールになったら」
テンプレートの1つ目の工程をクリックします。設定完了の証(水色のランプの点灯)がありますが、設定を確認してみましょう。
(1/1)実行時間の指定
事前設定では、毎月1日の午前9:00に起動するようになっています。スケジュール設定のすぐ下にあるタブ(日付指定・曜日指定・Cron設定)の切り替えと、各設定でフローのタイミングと頻度をカスタマイズできます。
保存するをクリックして次に進みましょう。
ステップ4 ブラウザを操作する「ブラウザを操作する」
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。kintoneからcsvを取得する操作を設定します。
(1/1)ブラウザ操作の詳細設定
事前設定でkintoneのアプリにログインから、csvの取得まで設定されています。この工程は、kintone上でcsvを取得する工程を辿っています。
- 2つ目以降のアクションは、下へスクロールすると確認できます。まずはkintoneの該当アプリのURLを設定します。
- 「1.Webサイトにアクセス」をクリックして、kintoneのアプリ(今回は顧客リスト)のURLを入力します。
- 「2.IDを入力」をクリックすると下の入力画面が表示されます。アカウントの編集欄をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。一番下の「+アカウントを追加」をクリックします。
- ブラウザ操作のアカウント追加の画面に切り替わります。kintoneのIDとパスワードを入力して追加ボタンをクリックします。
- kintoneのログイン画面ではIDとパスワードの入力があるので、この情報は必須です。
- 「3.パスワードを入力」をクリックして入力画面を開きます。アカウントの欄をクリックすると、追加しておいた情報が表示されるので選択します。これでパスワードの入力は完了です。
- 次以降のアクションでは、kintoneのアプリからCSVをダウンロードする手順になります。事前設定済みのため、アクションを開くと下のような画面が表示されます。アクション名は任意の値に変更可能です。
- アプリ画面の右上の3点リーダーからファイルを書き出す手順1つ1つに「クリック」というアクションを追加しています。
- パスワードの設定まで完了したら、Yoom画面下のテストボタンをクリックします。
- アクションのテストが成功すると、csvが取得できます。
右下の保存するボタンをクリックして、次の設定に進みましょう。
※kintone以外のツールを使うことももちろん可能です。その場合「1.Webサイトにアクセス」以降のアクションをご自身で設定いただく必要があります。
詳しい設定方法:「ブラウザを操作する」の設定方法
ブラウザ操作:一度消してしまったシークレットウィンドウに再度戻って操作する方法
ステップ5 アプリと連携する「ファイルをアップロード」
テンプレートの3つ目の工程をクリックしてください。Google Driveの任意のフォルダにcsvをアップロードする設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらは初期設定済みです。
- タイトル
- アプリ
- Google Driveと連携するアカウント情報
- アクション
→次へをクリックします。
(2/2)API接続設定
- 接続先のフォルダID
- 編集欄をクリックすると、フォルダの候補が表示されます。指定するフォルダを選ぶとIDが引用されます。
- ファイル名
- kintoneから取得したcsvデータのファイル名を引用できます。編集欄をクリックしてメニュー<アウトプット<ブラウザを操作するの中からファイルを選択してください。
設定が終わったらテストに進みましょう。テストボタンをクリックします。→成功!
Google DriveにCSVが保存されます。
→保存するをクリックします。今回の主な設定は以上です。
ステップ6 アプリトリガーをONにする
全ての工程の設定が終わると、完了画面が表示されます。
テンプレートの左上にあるトグルをONにすると、フローボットが起動します。
<span class="mark-yellow">プログラミング不要でフローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
今回使用したテンプレートはこちらです。