・
「Google Driveにアップロードした重要なファイルを、関係者にLINE公式アカウントですぐに共有したい!」
「毎回手動でファイルをダウンロードしてLINEに貼り付けて通知するのは手間だし、送り忘れや宛先間違いが起こりそうで不安…」
このように、Google DriveとLINE公式アカウント間での手作業による情報共有に、非効率さやリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google Driveに特定のファイルがアップロードされたことをトリガーに、指定したLINE公式アカウントへファイル情報やURLを自動で通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはずですよね。
これにより、スムーズで正確な情報共有を実現し、本来注力すべきコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google DriveとLINE公式アカウントのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたファイル共有のプロセスを自動化することが可能になります。
これにより、スムーズな情報共有が実現し、業務のスピードと正確性向上が期待できるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Google Driveの特定のフォルダに新しいファイルがアップロードされると、そのファイルの情報をLINE公式アカウントに通知する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動での通知作業の手間が減り、関係者への情報共有の漏れや遅延を防ぎます。</span>
この連携は、Google Driveでのファイルアップロードをトリガーとして、LINE公式アカウントに直接データを送信するシンプルな構成で実現できます。
Google Driveにアップロードされた請求書や申込書などの画像やPDFファイルから、OCR(光学的文字認識)機能を用いてテキスト情報を自動で抽出し、その内容をLINE公式アカウントに通知する、より高度な連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">ファイルを開かなくてもLINEの通知だけで内容の概要を把握できるようになり、確認作業を効率化</span>できます。この連携は、ファイルからテキスト情報を抽出するというデータ加工処理を組み込んでいる点が特徴です。
それでは、さっそく実際にGoogle DriveとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Drive/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回はGoogle Driveにファイルがアップロードされたら、LINEに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
先ずは、Yoomと連携させたいアプリを登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。流れを確認するために、以下の動画をチェックしてくださいね。
では、ここからは今回使用するアプリの連携方法を説明します。
まずは検索欄にGoogle Driveを入力して、検索結果をクリックします。
「Sign in with Google」をクリック。
以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリック。
こちらの画面が表示されたら、「続行」をクリックすると、Google Driveのマイアプリ連携が完了です!
マイアプリ画面にGoogle Driveが追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、対象のアイコンをクリックします。
下記の項目を入力し「追加」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックするとテンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
【事前準備】
まずは事前準備として、Google Driveにファイルをアップロードしておきましょう。このファイルデータを活用して自動化の設定を進めていきます。
テスト用のためどのようなファイルでも問題ありません。
まずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが追加されたら」をクリックしましょう。
「タイトル」は任意の名称に変更可能です。アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリックします。
「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択します。
トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。そのプランの最短の起動間隔にすることで、メール受信時により早くファイル変換とアップロードが行えるようになります。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
フォルダIDの設定を行います。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、ファイルがアップロードされたことをLINE公式アカウントで把握したい対象となるフォルダを選択し、テストボタンを押しましょう。
なお、事前準備の段階でこのフォルダに新しいファイルがアップロードされている必要があるため注意が必要です。
テストが成功すると、「取得した値」にGoogle Driveの情報が追加されます。
これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。テスト用にアップロードしたファイルなどのデータが取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリックしましょう。
取得した値について詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
続いて、Google Driveから取得したデータを用いて、LINE公式アカウントへメッセージ送信する設定をしましょう。
下記赤枠をクリックしてください。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
以下の画面で、必須項目を設定していきます!
まずは送信先のユーザーIDの設定です。こちらを参考に設定してください。
メッセージは下記のように、前のステップで取得した値を利用して設定しましょう。
取得した値を用いて以下のように設定することで、Google Driveでファイルが作成されるごとに、異なるメッセージ内容をLINE公式アカウントへ動的に反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「Google Driveに下記のファイルがアップロードされました」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「ファイル名」などは取得した値を活用しましょう。
入力を終えたら、「テスト」をクリックしてください。
テストを行うと、LINE公式アカウントにメッセージが送信されるので確認してみましょう。
無事に通知されたことを確認できたら、Yoom画面に戻り「保存する」をクリックしましょう!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はGoogle DriveからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントのチャットでユーザーからファイルを受け取った際に、そのファイルを自動でGoogle Driveの指定フォルダに保存する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">手動でファイルをダウンロードしてアップロードする手間を省き、重要なファイルの保存漏れを防ぐ</span>ことができます。この連携フローでは、受け取ったファイルの種類など、特定の条件に基づいて処理を分岐させることも可能です。
LINE公式アカウントで受け取った画像やPDFファイルの内容をOCR機能で読み取り、抽出したテキスト情報(例:取引先名、日付など)を基にファイル名を自動で変更したり、適切なフォルダに振り分けてGoogle Driveに保存する連携です。
<span class="mark-yellow">ファイル整理の手間を削減し、後から必要なファイルを簡単に見つけ出せるようになります。</span>この連携は、受け取った情報から必要なデータを抽出・加工して活用する、より高度な自動化を実現します。
Google DriveとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル共有や通知作業の手間を減らし、共有漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はよりスムーズな情報共有を行えるようになり、本来注力すべき契約内容の確認や顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで設定可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ファイルの「更新」や「削除」をきっかけに通知できますか?
A:はい。可能です。Yoomで設定できるGoogle Driveのトリガーは以下の通りです。
アクションは以下の通りです。
Q:Google Driveではなく、DropboxやOneDriveでも連携できますか?
A:はい、可能です。Google Driveだけではなく、普段使っているDropboxやOneDriveなどのクラウドストレージでも同様の自動化が実現できます。
Q:連携が失敗した場合、エラーの原因はどこで確認できますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。