Discordで添付ファイルを受信したら、Google Driveにバックアップを作成する
試してみる
■概要
Discordで日々やり取りされる重要な添付ファイル、手動でのバックアップに手間を感じていたり、後で確認しようと思っていたファイルがどこにあるか分からなくなったりすることはありませんか。このワークフローを活用すれば、ファイルのバックアップ作業を自動化できるため、Discordの特定チャンネルに投稿された添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存し、手作業による手間やファイルの紛失リスクを軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで共有されるファイルの管理が煩雑で、手作業でのバックアップに課題を感じている方
・重要な情報を確実に保管するため、バックアップの仕組みを構築したいと考えている方
・DiscordとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理業務を効率化したいチームリーダーの方
■注意事項
・Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
「チャットで受け取ったファイルのバックアップ、毎回手作業で面倒…」
「メールの添付ファイルを保存し忘れて、後から探すのに苦労した…」
このように、様々なツールで受け取るファイルの管理やバックアップ作業に、手間や不安を感じていませんか?
もし、チャットツールやメールで受信したファイルを自動でクラウドストレージにバックアップできる仕組みがあれば、こうした日々の細かな作業から解放されることも可能です。
重要なファイルの見落としや保存漏れといったリスクを防ぎ、より安心してコア業務に集中できるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、ファイル管理業務を効率化させましょう!
とにかく早く試したい方へ
Yoomには各種ツールで受信したファイルをバックアップする業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Discordで添付ファイルを受信したら、Google Driveにバックアップを作成する
試してみる
■概要
Discordで日々やり取りされる重要な添付ファイル、手動でのバックアップに手間を感じていたり、後で確認しようと思っていたファイルがどこにあるか分からなくなったりすることはありませんか。このワークフローを活用すれば、ファイルのバックアップ作業を自動化できるため、Discordの特定チャンネルに投稿された添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存し、手作業による手間やファイルの紛失リスクを軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで共有されるファイルの管理が煩雑で、手作業でのバックアップに課題を感じている方
・重要な情報を確実に保管するため、バックアップの仕組みを構築したいと考えている方
・DiscordとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理業務を効率化したいチームリーダーの方
■注意事項
・Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
ファイルのバックアップを自動化する方法
普段お使いの様々なツールで受け取ったファイルを、Google Driveなどのクラウドストレージに自動でバックアップする方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
チャットツールからファイルをバックアップする
Discordなどのチャットツールで添付ファイルを受信した際に、指定のストレージサービスへ自動でバックアップを作成します。
情報共有とデータ保管を両立できるため、コミュニケーションの中で発生する重要なファイルの管理漏れを防ぎます。
Discordで添付ファイルを受信したら、Google Driveにバックアップを作成する
試してみる
■概要
Discordで日々やり取りされる重要な添付ファイル、手動でのバックアップに手間を感じていたり、後で確認しようと思っていたファイルがどこにあるか分からなくなったりすることはありませんか。このワークフローを活用すれば、ファイルのバックアップ作業を自動化できるため、Discordの特定チャンネルに投稿された添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存し、手作業による手間やファイルの紛失リスクを軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで共有されるファイルの管理が煩雑で、手作業でのバックアップに課題を感じている方
・重要な情報を確実に保管するため、バックアップの仕組みを構築したいと考えている方
・DiscordとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理業務を効率化したいチームリーダーの方
■注意事項
・Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
メールツールからファイルをバックアップする
Outlookなどのメールツールで特定の条件に一致するメールを受信した際に、添付ファイルを自動でストレージサービスにバックアップします。
取引先との契約書や請求書といった重要書類を保管し、手作業による保存の手間やヒューマンエラーを削減できます。
Outlookで添付ファイルを受信したら、Google Driveにバックアップを作成する
試してみる
■概要
Outlookで受信するメールの添付ファイルを、一つひとつ手作業でGoogle Driveに保存していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、重要なファイルの保存漏れといったミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Outlookの添付ファイルをGoogle Driveへ自動で保存するバックアップ業務の自動化を実現でき、手作業によるバックアップ業務から解放されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受け取った請求書などの添付ファイルを、Google Driveで管理している方
・手作業でのファイル保存に手間を感じており、バックアップ業務の自動化に関心がある方
・添付ファイルの保存漏れや保存先のミスといった、ヒューマンエラーを防止したい方
■注意事項
・Outlook、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ストレージサービスからファイルをバックアップする
Boxなどの特定のストレージサービスにファイルがアップロードされた際に、別のストレージサービスにバックアップを作成します。
アップロードするだけでバックアップも同時に作られるので、作業に集中できます。万一のときでも安心感が増します。
Boxでフォルダにファイルがアップロードされたら、Google Driveにバックアップを作成する
試してみる
■概要
Boxに保存した重要なファイルを、手動でGoogle Driveにバックアップしていませんか?この作業は手間がかかる上に、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローは、Boxへのファイルアップロードをトリガーに、Google Driveへのバックアップ作成を自動化します。バックアップの自動化を実現することで、手作業によるファイル管理の負担を軽減し、安全なデータ保管体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・BoxとGoogle Driveを併用し、ファイルの手動バックアップに手間を感じている方
・重要なファイルのバックアップ漏れを防ぎ、データ管理体制を強化したいと考えている方
・バックアップの自動化を導入し、ファイル管理業務の効率化を目指している担当者の方
■注意事項
・Box、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Discordで受信したファイルをGoogle Driveにバックアップするフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Discordで添付ファイルを受信したら、Google Driveに自動でバックアップを作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Discord/Google Drive
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
- DiscordとGoogle Driveのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Discordのトリガー設定とGoogle Driveのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Discordで添付ファイルを受信したら、Google Driveにバックアップを作成する
試してみる
■概要
Discordで日々やり取りされる重要な添付ファイル、手動でのバックアップに手間を感じていたり、後で確認しようと思っていたファイルがどこにあるか分からなくなったりすることはありませんか。このワークフローを活用すれば、ファイルのバックアップ作業を自動化できるため、Discordの特定チャンネルに投稿された添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存し、手作業による手間やファイルの紛失リスクを軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで共有されるファイルの管理が煩雑で、手作業でのバックアップに課題を感じている方
・重要な情報を確実に保管するため、バックアップの仕組みを構築したいと考えている方
・DiscordとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理業務を効率化したいチームリーダーの方
■注意事項
・Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
ステップ1:DiscordとGoogle Driveをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。
Discordをマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
Google Driveをマイアプリ連携
+新規接続ボタンをクリックすると、入力欄が表示されます。
Google Driveと入力し、表示されたアプリをクリックしましょう。

Sign in with Googleをクリックしてください。

マイアプリ連携を行いたいアカウントを選択します。

内容を確認し次へをクリックします。

表示内容を確認し問題なければ続行をクリックしてください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー
以下のバナーにある試してみるボタンをクリックしてください。
Discordで添付ファイルを受信したら、Google Driveにバックアップを作成する
試してみる
■概要
Discordで日々やり取りされる重要な添付ファイル、手動でのバックアップに手間を感じていたり、後で確認しようと思っていたファイルがどこにあるか分からなくなったりすることはありませんか。このワークフローを活用すれば、ファイルのバックアップ作業を自動化できるため、Discordの特定チャンネルに投稿された添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存し、手作業による手間やファイルの紛失リスクを軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで共有されるファイルの管理が煩雑で、手作業でのバックアップに課題を感じている方
・重要な情報を確実に保管するため、バックアップの仕組みを構築したいと考えている方
・DiscordとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理業務を効率化したいチームリーダーの方
■注意事項
・Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますのでOKをクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Discordのチャンネルでメッセージが送信された際の設定
チャンネルでメッセージが送信されたらをクリックします。

連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へをクリックしてください。

トリガーの起動間隔を設定します。
- トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Discordの画面に移動し、使用したいチャンネルにファイルをつけたメッセージを送信します。
今回ご紹介するテンプレートは、Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら起動します。
そのため、実際にテストを行うにはチャンネルにメッセージを送信する必要があるのです。
今回は以下のようなメッセージを送信しました。
メッセージを送信出来たら、DiscordのURLをコピーします。

Yoomの画面に戻り、サーバーIDを設定します。
注釈を確認したら、先ほどコピーしたURLからサーバーIDとなる箇所を抜き出し、入力してください。

チャンネルIDを設定します。
入力欄をクリックし、表示された候補の中から先ほどメッセージを送信したチャンネルを選択してください。

ここまで設定できたらテストをクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、取得した値が表示されます。
取得した値は実行した結果が設定される動的な値として利用できるため、このあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
確認できたら忘れずに完了をクリックしましょう。


ステップ4:Discordのメッセージ内のファイルをダウンロードする設定
メッセージ内のファイルをダウンロードするをクリックします。
- ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、「ファイルの容量制限について」もチェックしてみてください。

連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
ステップ3と同じアカウントになっていることを確認したら次へをクリックしてください。

ファイルURLはデフォルトで取得した値が設定されています。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
設定されていることを確認したらテストをクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら完了をクリックしましょう。

ステップ5:Google Driveにファイルをアップロードする設定
ファイルをアップロードするをクリックします。

連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へをクリックしてください。

格納先フォルダIDを設定します。
入力欄をクリックし、表示された候補の中から事前準備で作成したフォルダを選択してください。

ファイル名を設定します。
ファイル名は自由に設定可能です。
入力欄をクリックすることで取得した値を設定できます。
また直接入力することも可能ですが、入力した値が固定値となりこのテンプレートを通して作成される全てのファイル名に反映されますのでご注意ください。

ファイルの添付方法はデフォルトで設定されています。
変更がない場合はそのままで問題ありません。
ここまで設定できたらテストをクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら完了をクリックしましょう。

また、実際にファイルが保存されていますので確認しておきましょう。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
先ほどのYoomの画面で完了をクリックすると以下の画面が表示されます。
トリガーをONをクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上がDiscordで添付ファイルを受信したら、Google Driveに自動でバックアップを作成するフローでした!
Google Driveを使ったその他の自動化例
他にもGoogle Driveを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します
Google Driveにファイルがアップロードされた際にDropboxやOneDriveに自動バックアップしたり、特定の条件に合うファイルをBoxに格納したりできます。
さらに、定期的にフォルダを自動バックアップしたり、アップロード時にGmailで通知を送る設定も行えます。
自動化を活用することで、バックアップや整理作業の手間を減らし、効率的なファイル管理を実現できます!
DocuSignでエンベロープ(締結)が完了したら、ファイルをGoogleDriveに格納する
試してみる
DocuSignでエンベロープ(締結)が完了したら、ファイルをGoogleDriveに格納するフローです。
Google DriveにPDFファイルが格納されたら、RPAでPDF/A形式に変換する
試してみる
■概要
契約書や公的書類など、長期保存が求められるPDFをPDF/A形式に手作業で変換する業務に手間を感じていませんか。
一つ一つのファイルを手動で処理していては、時間がかかるだけでなく、変換漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveの特定フォルダにPDFファイルを格納するだけで、RPAがPDFをPDF/Aへ自動で変換します。
ファイル変換に関わる一連の作業を自動化し、業務の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
・日常的に発生するPDFからPDF/Aへの変換作業を自動化したいと考えている方
・電子帳簿保存法への対応などで、大量の書類を規定の形式に統一する必要がある方
・Google Driveをファイル管理のハブとして利用し、業務フローを効率化したい方
■注意事項
・Google DriveとYoomを連携してください。
・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
・ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、Dropboxにバックアップする
試してみる
■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら、Dropboxにバックアップする」フローは、クラウドストレージ間のデータ管理を自動化する業務ワークフローです。
このワークフローを導入することで、Google Driveに新しいファイルがアップロードされるたびに自動的にDropboxへバックアップが実行され、データの安全性と管理効率が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとDropboxを併用しており、データの二重管理を自動化したい方
・クラウドストレージ間のファイル移動に手間を感じているビジネスユーザーの方
・データバックアップのミスや漏れを防ぎたいIT担当者の方
・業務フローを効率化し、時間を有効活用したい中小企業の経営者の方
・Dropboxへの自動バックアップを活用して、重要なファイルの安全性を高めたい方
■注意事項
・Google Drive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、OneDriveにバックアップする
試してみる
■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら、OneDriveにバックアップする」フローは、クラウド間のデータ管理をスムーズに行う業務ワークフローです。
Google Driveでのファイル保存が自動的にOneDriveにバックアップされるため、大切なデータの二重保存が簡単に実現します。
これにより、データの安全性を高めつつ、日常の作業効率を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとOneDriveを両方利用している企業のIT担当者
・データのバックアップ作業に時間を割きたくないビジネスパーソン
・複数のクラウドサービス間でファイル管理を効率化したいチームリーダー
・データ紛失のリスクを減らしたい経営者自動化ツールを活用して業務プロセスを最適化したい方
■注意事項
・Google Drive、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、特定のフォルダにバックアップを自動で作成し、Gmailで通知する
試してみる
■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら特定のフォルダにバックアップを自動で作成し、Gmailに通知する」フローは、ファイル管理と通知の手間を削減する業務ワークフローです。
このフローを活用することで、ファイルの安全管理と円滑な情報共有がスムーズに行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に利用し、ファイルのバックアップ管理に手間を感じているユーザーの方
・チーム内でのファイル共有や通知を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・重要なデータの安全性を確保しつつ、スムーズな情報伝達を実現したいIT担当者の方
・業務の自動化を進め、時間を有効活用したいビジネスオーナーの方
■注意事項
・Google Drive、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Google Driveに特定条件のファイルが追加されたら、Boxにも格納する
試してみる
■概要
複数のプロジェクトや部署でGoogle DriveとBoxを併用していると、手動でのファイル移動やコピーに手間がかかり、管理が煩雑になりがちではないでしょうか。
このワークフローは、Google Driveの特定フォルダにファイルが追加されると、自動でBoxにも格納する処理を実現します。
Google DriveとBox間のファイル連携を自動化することで、二重管理の手間や更新漏れといった課題を解消し、よりスムーズなファイル管理体制を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとBoxを併用し、ファイルの手動コピーに手間を感じている方
・複数のクラウドストレージ間でのファイル管理を効率化したいと考えている情報システム担当者の方
・ファイル共有のルールを定め、人的ミスなくGoogle DriveとBoxの連携を実現したいチームリーダーの方
■注意事項
・Google Drive、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
WordPressで記事が公開されたら、記事内容をpdfにしてGoogle Driveに格納する
試してみる
■概要
このワークフローでは、WordPressで新しい記事が公開されると、記事内容を自動的にPDF化してGoogle Driveに保存します。これにより、コンテンツのバックアップや共有がスムーズになり、手作業による煩雑な作業を削減できます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressを活用して定期的に記事を公開しているブロガーやウェブマスターの方
・記事のバックアップを自動化し、安全に保存したいと考えている方
・Google Driveを利用してコンテンツを効率的に管理・共有したいコンテンツクリエーターの方
・手作業でのPDF作成やファイル管理に時間を取られている方
・業務ワークフローの自動化を通じて作業効率を向上させたい方
■注意事項
・WordPress、Googleドキュメント、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoomミーティング終了後レコーティングファイルを取得して、Google Driveに格納する
試してみる
Zoomでミーティングが終了したらレコーティングファイルを取得して、Google Driveに連携して指定のフォルダに格納するフローです。
freeeサインで契約が完了したら、Google Driveに契約書をアップロードする
試してみる
■概要
freeeサインで締結した電子契約書を、都度ダウンロードして手動でファイル管理することに手間を感じていませんか。この作業は定型的でありながら、対応漏れが許されない重要な業務です。このワークフローは、freeeサインとGoogle DriveをAPI連携させることで、契約完了からファイル保管までの一連の業務を自動化し、手作業による負担や保管漏れのリスクを解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・freeeサインで締結した契約書の管理に、非効率や手間を感じている法務・営業担当の方
・APIを活用した業務自動化に関心があり、freeeサインの利用をさらに効率化したい方
・契約関連業務における人的ミスの削減や、業務の標準化によって属人化を解消したい方
■注意事項
・freeeサイン、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップする
試してみる
■概要
「定期的に特定のGoogle Driveのフォルダをバックアップする」ワークフローは、大切なデータを自動で安全に保存する業務ワークフローです。
手動でのバックアップ作業を減らし、定期的にDriveの内容を別の場所にバックアップすることで、データ紛失のリスクを低減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に利用しており、データの安全性を高めたい方
・手動でのバックアップ作業に時間を取られたくない業務担当者
・定期的なデータバックアップを自動化して効率化を図りたい中小企業の経営者
・データ管理のプロセスを標準化し、チーム全体で共有したい管理者
■注意事項
・Google DriveとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
まとめ
ファイルのバックアップを自動化することで、これまで手作業で行っていたファイルの保存作業をなくし、重要な情報の保管漏れやヒューマンエラーを防ぐことができます。
日々のやり取りで発生する添付ファイルが自動でバックアップされるようになり、作業の流れがよりスムーズになるでしょう。
ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築可能です。
もし少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:バックアップ時のファイル名を自動で変更できますか?
A:はい、できます。
ファイル名には取得した値を利用できますので、例えば投稿者名などを利用することもできます。また、取得した値タブの横にある日付タブを選択することで今日の日付を設定することも可能です。更に、値は複数設定できますので、これらの値を組み合わせて利用することもできます。
Q:自動バックアップが失敗した場合、どうすれば分かりますか?
A:Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。また、SlackやChatworkに通知を送ることも可能です。
通知メールには、エラーが起きている箇所や詳細のリンクが記載されておりますのでご確認ください。また、再実行は自動で行われません。エラー修正後に手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:特定のファイル形式だけバックアップできますか?
A:はい、できます。
特定のファイル形式だけに処理を行うには、分岐の追加が必要です。
分岐はフローボットの追加したい場所にある+をクリックすることで追加可能です。

分岐はミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。分岐について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。