GoogleフォームとAsanaの連携イメージ
Google フォームとAsanaをOCRと連携して、Googleフォームに添付された名刺をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加する方法
Yoomを詳しくみる
GoogleフォームとAsanaの連携イメージ
AIオペレーションの活用方法

2025-03-26

Google フォームとAsanaをOCRと連携して、Googleフォームに添付された名刺をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加する方法

r.oba
r.oba

展示会やイベント後に、名刺交換相手へお礼メールの送信を忘れた経験はありませんか?Yoomを活用してGoogleフォームとAsanaを連携することで、Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加できます。
これにより、タスクの手動登録を省き、作業負担を軽減できます。また、登録ミスや誤入力などのヒューマンエラーを防ぐことにもつながるでしょう。
この記事では、Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加するフローの設定方法と導入するメリットについて解説します。

こんな方におすすめ

  • GoogleフォームとAsanaをそれぞれ活用している方
  • タスク管理を標準化し、業務の抜け漏れを防ぎたいマネージャー
  • 展示会やイベント後の名刺管理を効率化したいマーケティング担当者
  • AI機能を活用して、業務の効率化を目指しているIT担当者

それではここからノーコードツールYoomを使って、「Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加する方法

Googleフォームで回答が送信されたことをGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、Asanaの提供するAPIを用いてAsanaにタスクを登録することで実現できます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に可能です。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • GoogleフォームとAsanaをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるGoogleフォームのトリガー設定と、その後に続くAsanaのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、GoogleフォームとAsanaの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。


Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加するフローです。

■注意事項
・GoogleフォームとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

ステップ1:GoogleフォームとAsanaをマイアプリ連携

GoogleフォームとAsanaをYoomに接続するマイアプリ登録を行います。
最初にマイアプリ登録を行うことで、自動化設定を簡単に行うことができます。

まず、Googleフォームのマイアプリ登録を行ってください。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

アプリ一覧と検索欄が表示されるので、どちらかを活用してGoogleフォームを選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

ログインするアカウントを選択してください。

__wf_reserved_inherit

以下の画面でアクセス許可を行います。「続行する」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

これで、Googleフォームのマイアプリ連携が完了します。

次に、Asanaのマイアプリ登録を行います。
先ほどと同様に、Asanaをアプリ一覧から探すか、検索してください。

任意のサインイン方法を選択してください。

例として、Googleアカウントを使ってサインインします。
「Googleで続ける」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

ログインするアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

以下の画面で権限付与を行います。「許可」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

これで、Asanaのマイアプリ連携が完了します。

両方のマイアプリ登録が完了すると、GoogleフォームとAsanaがマイアプリに表示されます。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、フローボットのテンプレートを使用して設定を進めましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。


Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加するフローです。

■注意事項
・GoogleフォームとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックすることでコピーが完了します。

__wf_reserved_inherit

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

次に、Googleフォームのトリガーを設定します。「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。
※Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。

__wf_reserved_inherit

「Googleフォームと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

続いて、APIの設定をします。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「フォームID」はボックス下部の帆奥の通り、任意の値を設定してください。

__wf_reserved_inherit

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:添付画像の取得設定

次に、Google Driveで添付画像を取得する設定を行います。「ファイルをダウンロードする」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

「Google Driveと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

「ファイルID」には「アウトプット」から取得したフォームの添付画像の値を入力します。

__wf_reserved_inherit

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:OCR機能を設定

次に、OCR機能を設定します。「画像・PDF空文字を読み取る」をクリックしてください。

※OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
なお、OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

__wf_reserved_inherit

タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

「ファイルの添付方法」は、以下の設定になっていることを確認してください。
「追加で取得したい項目」には、デフォルトで読み取る項目以外で抽出したい項目を任意で設定してください。

__wf_reserved_inherit

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:Asanaのアクション設定

Asanaのアクションを設定します。「タスクを追加」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

次に、「Asanaと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、実行アクションは変更しないでください。

__wf_reserved_inherit

「API接続設定」を行います。
「タスク名」は任意で設定してください。
「アウトプット」から、取得した情報を入力できます。

__wf_reserved_inherit

「プロジェクトID」は候補から選択してください。

__wf_reserved_inherit

「セッションID」も同様に候補から選択してください。

__wf_reserved_inherit

「タスクの説明」は任意で設定してください。
「アウトプット」から、取得した情報を入力できます。

__wf_reserved_inherit

その他の項目は任意で設定してください。

設定後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「保存」をクリックしてください。

ステップ7:GoogleフォームとAsanaの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了です。
これで、Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加できます。

__wf_reserved_inherit

今回使用したテンプレートはこちらです。


Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加するフローです。

■注意事項
・GoogleフォームとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

GoogleフォームやAsanaを使ったその他の自動化の例

他にもGoogleフォームやAsanaを使った自動化の例がYoomには多数あるので、いくつか紹介します。

1.Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフロー

この連携によって、Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録できます。
これにより、手作業での入力を省き、ヒューマンエラーの防止につながります。


Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフローです。

2.Googleフォームで回答が送信されたらGoogle スプレッドシートに情報を連携するフロー

この連携によって、Googleフォームで回答が送信されたらGoogle スプレッドシートに情報を連携できます。
これにより、手動での転記が不要になり、情報の正確性の向上が見込めます。


Googleフォームで回答が送信されたら、Googleスプレッドシートに情報を連携します。

3.Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知するフロー

この連携によって、Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知されます。
これにより、手動での通知作業が不要になり、情報共有の強化が期待できます。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Googleフォーム・Asana・OCR機能の連携メリットと具体例

メリット1: タスクを自動追加して手作業の手間を削減

Googleフォーム・Asana・OCR機能を連携することで、Googleフォームに名刺画像をアップロードするだけでOCR機能で自動的にテキスト化し、Asanaにタスクを自動追加できます。
例えば、手作業でデータ入力を行っていると複数の相手と名刺交換を行った場合、時間と労力を浪費してしまいます。しかし、自動化することで営業担当者は名刺画像をGoogleフォームに添付するだけでAsanaに自動でタスクを追加できるため、他の業務に集中できます。
これにより、手作業の手間を削減し、業務の生産性の向上につながります。

メリット2: タスクの自動登録による対応の抜け漏れ防止

Googleフォーム・Asana・OCR機能の連携によって、名刺交換後のフォローアップをAsanaにタスクとして自動登録することで、対応漏れを防ぐことができます。
例えば、名刺情報を手動で登録し、お礼のメールを送信していると、対応状況がわからなくなったり、対応漏れが発生するリスクがあります。しかし、自動化を取り入れることで、多数の相手と名刺を交換した場合でもタスクとして登録されることで、対応を抜け漏れなく行えます。
これにより、適切な顧客対応を実現でき、顧客の信頼性向上が見込めます。

メリット3: 業務プロセスの標準化

Googleフォーム・Asana・OCR機能を連携すると、チーム全員が同じ手順で名刺情報を管理し、対応のプロセスを統一できます。
例えば、新しくチームにメンバーが加わった場合、個人によって業務プロセスが異なると進捗状況の管理や対応漏れが生まれてしまうリスクがあります。しかし、自動化を取り入れ、対応プロセスを統一することで、チームメンバー全員が同様のプロセスで業務を進行でき、業務の進行を妨げるリスクを防げます。
これにより、業務プロセスを標準化し、円滑な業務進行が期待できます。

まとめ

今回は、Googleフォーム・Asana・OCR機能を連携させ、Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加する方法をご紹介しました。
この自動化により、手動でのタスク登録を省き、業務の抜け漏れを防げるでしょう。
これにより、業務生産性の向上や顧客の信頼性の向上、円滑な業務進行が期待できます。
この機会にぜひテンプレートを活用して、Googleフォーム・Asana・OCR機能を連携し、業務の効率化を目指してください。

また、Yoomのアプリ連携はノーコードで設定ができ、誰でもすぐに始められます。ぜひ導入を検討してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.oba
r.oba
自動車外装部品の材料会社でエンジニアとして働いてきました。 様々なシステムに触れてきた経験を活かし、 Yoomを使用して、業務を効率的に行うための役立つコンテンツを発信していきます。
タグ
Asana
Googleフォーム
OCR
タスク管理
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる