・
顧客情報をGoogleフォームで収集している企業にとって、効率的に顧客情報をCRMシステムに登録する作業は重要ですよね。
しかし、登録作業が多いと入力や管理に時間を奪われてしまうので、作業効率が低下してしまいます。
顧客情報の入力に手を取られていたら、他の作業に影響が出てしまいます。
本記事では「Googleフォームが送信されたらサスケにリードを登録する」フローをご紹介します。
この自動化によって、手入力でのデータ管理が省けるため、作業効率向上が期待できます。
特にマーケティング担当者や営業担当者にとって、有効な自動化と言えるでしょう。
Googleフォームとサスケを連携すると、効率的にリード情報の管理ができます。
詳しいメリットについては、以下にまとめたのでご覧ください。
Googleフォームとサスケを連携するメリット1つ目は、効率的にデータ入力が行えることです。
たとえば、Googleフォームが送信されたら自動的にサスケにリードの登録が可能です。
Googleフォームでリード情報を収集して、サスケでリード情報を登録するのって地味に時間を取られるのが痛いですよね。
しかし、上記のような自動化を導入すれば、リード情報を何度も登録する必要がありません。
空いた時間で他の業務に取り組めるので、効率よく作業ができるはずです。
たくさんのリード情報を扱う営業チームにとって、とても便利になるでしょう。
Googleフォームとサスケを連携するメリット2つ目は、スピーディに対応ができることです。
他の業務と並行して作業をしていると、フォームに回答があったことを見逃してしまって、サスケにリード情報の登録までできない場合がありますよね。
自動化を活用すれば、この一連の流れを自動化できるので、サスケにリード情報を手入力しなくて済みます。
これにより、チーム全体が新しいリード情報を得られるため、見込み顧客に対して素早いフォローアップが可能です。
特に、迅速な対応を求められるマーケティングチームにオススメの自動化です。
プログラミング知識がない方にとって、API連携はかなり難しい作業と言えます。
通常の業務だけでも忙しいのに、アプリ連携まで手が回らないという方もいるでしょう。
上記のようなお悩みがある方に使っていていただきたいのがYoomです。
Yoomは感覚的に操作ができ、ノーコードでアプリの連携ができます。
これまでのAPI連携では仕様書を手配する必要があり、手間がかかることも多くありました。
しかし、Yoomは項目の説明を読むだけで簡単に設定ができるため、どんな方でも利用できます。
機械操作に苦手意識がある方でも、問題なく操作できるので、ぜひ利用してみてくださいね。
今回は「Googleフォームが送信されたらサスケにリードを登録する」という以下のテンプレートの設定をご紹介します。
2ステップだけで設定が完了するので、煩わしいことはありません。
Yoomを利用していない方はこちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしておきましょう。
GoogleフォームとサスケをYoomに接続するマイアプリ登録を行います。
マイアプリ登録をしておけば、後の自動化設定が楽になります。
まずは、Googleフォームのマイアプリ登録を行いましょう。
画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。
「アプリ名で検索」からGoogleフォームを検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

以下の画面に移行したら、Googleフォームにログインしてください。

続いてサスケのマイアプリ登録を行うので、先ほどと同様にサスケを選択しましょう。
以下の画面に移行したら、設定を行います。

自身のマイアプリ欄にGoogleフォームとサスケが表示されていればOKです。
自動化の設定をするので、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面に移行するので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更したい場合は以下のページより変更できます。
初めにGoogleフォームの設定から行うので、「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

以下の画面に移行したら、設定を確認しましょう。

以下の画面に移行するので、設定をしてください。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

以下の画面に移行したら、設定を確認してください。

以下の画面に移行するので、「レコード情報」の設定をしましょう。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

最後にアプリトリガーを「ON」にしたら、自動化設定は完了です。

本記事では「Googleフォームが送信されたらサスケにリードを登録する」フローをご紹介しました。
Googleフォームとサスケの連携で、リード情報を効率よく管理できるようになるはずです。
フォームに回答があるか確認し、サスケに情報を登録しなくて済むので、確認や入力作業を省けます。
上記の作業に時間を取られなくなるため、他の作業に集中して取り組めるでしょう。
Yoomでのアプリ連携は数分で行えるので、連携に手間がかかることがありません。
まずは、Yoomの無料体験で自動化に触れてみてくださいね。