GoogleフォームとAsanaの連携イメージ

【簡単設定】Google フォームのデータをAsanaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

【簡単設定】Google フォームのデータをAsanaに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Google フォームで受け付けた問い合わせを、Asanaでタスク管理したい」
「フォームの回答があるたびに、Asanaのプロジェクトに手動でメンバーを追加するのが面倒…」

このように、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことに手間を感じてはいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google フォームに回答が送信されたタイミングで、その内容をAsanaに自動でタスクとして追加したり、プロジェクトメンバーを招待する仕組み</span>があれば、日々の定型業務から解放され、ほかの業務に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化ツールに触れたことがない方でもすぐに実践できます。ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google フォームとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[215504]]

Google フォームとAsanaを連携してできること

Google フォームとAsanaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を自動化できます。

例えば、Google フォームで受け付けた申請内容をもとに、Asanaにタスクを自動で作成したり、特定のプロジェクトにメンバーを追加したりといったことが可能になり、業務の効率を向上させます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google フォームから回答が送信されたら、Asanaのプロジェクトにメンバーを追加する

Google フォームで受け付けた申請内容をもとに、Asanaの特定のプロジェクトへメンバーを自動で追加する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業によるメンバーの招待漏れやメールアドレスの入力ミスを防ぎ、プロジェクトのスムーズな開始をサポート</span>します。

[[215504]]

Google フォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加する

イベントなどで獲得した名刺の画像をGoogle フォームにアップロードするだけで、OCR機能が氏名や会社名、連絡先などの情報を自動で読み取り、Asanaにフォローアップのタスクを作成する連携です。

<span class="mark-yellow">名刺情報を手入力する手間を排除し、即座に営業活動のタスク化を実現</span>します。

[[136335]]

Google フォームとAsanaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle フォームとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle フォームとAsanaの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google フォームから回答が送信されたら、Asanaのプロジェクトにメンバーを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google フォームとAsanaのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google フォームのトリガー設定およびAsanaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[215504]]

ステップ1:Google フォームとAsanaのマイアプリ連携

まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。

右上の検索窓から、Google フォームを検索しましょう。

Google フォームを選択したら、「Sign in with Google」をクリックします。

次に、アカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

次は、Asanaとの連携です。Google フォームと同様、左上のマイアプリを選択後、「+新規接続」をクリックし、Asanaを検索・選択してください。
Asanaを選択したら、メールアドレス、パスワードの順に入力し、「ログイン」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[215504]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Google フォームのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「フォームID」にGoogle フォームのIDを入力します。

【要確認】トリガーの起動間隔について

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うため、ご注意ください。
  • 基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

【要確認】テストを行う際の注意点

  • テストを行う際は、トリガーとなるフォームの送信が必要です。
  • エラーが表示された場合は、Google フォームを準備し、回答を送信してみてください。
  • その後、「再テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されれば設定完了です。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。

※「取得した値」は、後のフローで使用します。
※回答項目の値を取得するには、JSONPathを用いてアウトプットに格納する必要があります。取得方法については、JSON PATHによる「取得した値」の追加をご覧ください。

内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Asanaのアクション設定

Asanaのプロジェクトに、メンバーを追加するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「プロジェクトにメンバーを追加」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

次に、API接続設定です。
以下の画像を参考に、候補から「プロジェクトID」を選択します。

「追加するメンバーのメールアドレス」は、取得した値から選択してください。

テストを実行し、Asanaにメンバーが追加されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

GoogleフォームやAsanaを活用したその他の自動化テンプレート

GoogleフォームやAsanaを活用すれば、日々の入力作業や進捗管理の手間を大幅に減らすことができます。通知や記録も自動化できるので、情報共有がスムーズになり、業務の抜け漏れも防げます。

Googleフォームを使った便利な自動化例

Googleフォームを使った自動化は、入力された情報をすぐに他のツールに連携できるのが魅力です。

OCR機能と組み合わせれば、画像やファイルの内容も自動でデータ化でき、作業の効率化や情報整理に役立ちます。通知や予定の登録も自動で行えるので、対応漏れも防げます。

[[178433,183059,136862,142238,160673]]

Asanaを使った便利な自動化例

Asanaはタスク管理に便利なツールですが、他のアプリと連携させることでさらに活用の幅が広がります。

タスクの作成や完了をきっかけに、SlackやOutlookなどとリアルタイムに情報共有ができるため、進捗管理のスピードが格段に向上します。通知や二重登録の手間も省けて、業務がスムーズに進みます。

[[75332,74839,73024,76851,69681]]

まとめ

Google フォームとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいてタスク管理やプロジェクト進行ができ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Asana
自動化
自動
連携
Googleフォーム
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる