・
「Googleフォームで受け付けた申し込み情報を、WordPressのユーザーとして一件ずつ手作業で登録している…」
「お問い合わせフォームの内容を、わざわざコピーしてWordPressの記事に貼り付けて下書きを作成している…」
このように、GoogleフォームとWordPress間でのデータの手入力や転記作業に手間や時間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にWordPressに連携する仕組み</span>があればどうでしょうか。
こうした定型業務から解放されて、サイトのコンテンツ作成やマーケティング施策の立案といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
日々の業務を大きく効率化できるので、ぜひこの記事を参考にして面倒な作業をなくしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとWordPressを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleフォームとWordPressのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたGoogleフォームからWordPressへのデータ登録や更新を自動化できます。
これにより、手入力による手間やミスを削減し、サイト運営の効率を大幅に向上させることが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があればクリックしてみてください!
これまで手作業で行っていた<span class="mark-yellow">ユーザー登録作業をなくし、登録ミスを防ぐことにも繋がります。</span>
作業負担を軽減しながら、ユーザーへ迅速な対応が可能になりますよ!
Googleフォームで収集したアンケートの回答やフィードバックを、特定のWordPress投稿に自動で追記・更新する連携です。
例えば、ユーザーの声として集めた情報を既存の記事に反映させる際に、<span class="mark-yellow">手動でコピー&ペーストする手間を省き、タイムリーにコンテンツを更新できる</span>ようになります。
サイト情報の鮮度を保ち、読者にとって価値の高い情報を提供し続けることができます。
それでは、さっそく実際にGoogleフォームとWordPressを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとWordPressの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Googleフォームの内容をもとにWordPressでユーザーを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
Googleフォームを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択します。
Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。
アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Googleフォームのマイアプリ連携は完了です!
WordPressを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です。
※「ユーザー名」は、WordPress画面の上部の黒い管理バー右側に表示されている名前です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください。)
「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Googleフォームと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「フォームに回答が送信されたら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにGoogleフォームの情報を取得したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に、連携したいGoogleフォームの「フォームID」を入力します。
事前に、WordPressのユーザー登録に必要な項目を入れたGoogleフォームを作成しています!
フォームIDの入力ができたら、実際に回答を送信した上で「テスト」ボタンを押します。
テストに成功したら、下までスクロールして「取得した値」としてGoogleフォームのデータがアウトプットされていることを確認しましょう!
もし、回答項目が「取得した値」の欄に反映されていない場合は、回答項目の値を追加する必要があります。
Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法 | Yoomヘルプセンター
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「ユーザーを作成」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「WordPressと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「ユーザーを作成」を選択
まずは事前準備として、こちらのプラグインをWordPressにインストールします。
インストール方法は、赤枠部分を参考にしてください。
有効化が完了したら、上から順番にステップ3で取得した値(Googleフォームの回答内容)を活用して入力していきます。
【取得した値の活用方法について】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「フォームに回答が送信されたら」をクリック
③「ユーザー名」など項目に合わせて選択
必要項目の入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功して「取得した値」にユーザーIDがアウトプットされていればOKです!
WordPressの画面でも、ユーザーが追加されていることを確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
(※画像ではユーザーIDが表示されていませんが、実際にはアウトプットされます。)
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Googleフォームの内容をもとにWordPressでユーザーを作成する連携手順になります。
今回ご紹介した連携以外でも、GoogleフォームやWordPressのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"
フォームに送信された回答をトリガーに、顧客管理システムへの自動登録、チャットツールへの通知、さらには書類の自動生成やファイル内の情報抽出までをシームレスに連携。
これにより、手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、業務の正確性とスピードを向上させます。
情報が入力された瞬間に、次のアクションが自動で始まるため、チーム全体の生産性も高まるはずです。
記事の公開をトリガーに、進捗管理ツールへの情報登録やコミュニケーションツールへの通知を自動で行うことが可能です。
また、社内データベースやタスク管理ツールの情報をもとに、WordPress上で記事やユーザーを自動生成することもできます。
手作業による情報転記や更新の手間をなくし、コンテンツ公開のワークフローを効率化しましょう。
GoogleフォームとWordPressの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答内容の転記やユーザー登録といった作業の手間を完全に削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、タイムリーで正確な情報に基づいてサイトを運営できるようになり、コンテンツの企画や顧客とのコミュニケーションといった、より創造的な業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!