GoogleフォームとSlackの連携イメージ
【ノーコードで実現】GoogleフォームのデータをSlackに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】GoogleフォームのデータをSlackに自動的に連携する方法

千坂 恵

「あれ、あのフォームの回答ってどこに保存されたっけ…?」
「提出された申請書、PDF化して共有するの、ちょっと面倒だな…」
日々の業務でこんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
GoogleフォームとSlackを連携すれば、そんな手間を一気に解消できます。

たとえば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、内容をPDF化してSlackに自動で投稿することが可能です。わざわざファイルを開いて保存・共有する必要はなく、Slackを開くだけで確認や記録が完了します。
また、フォーム回答をそのままSlackに通知する設定も可能なので、チームメンバーへの情報共有を迅速に行いたい場合に最適です。
この記事では、GoogleフォームとSlackの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、GoogleフォームとSlackを連携するためのテンプレートが用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「Googleフォームの回答内容をPDF化し、Slackに自動投稿する」ワークフローは、収集したフォームデータを効率的に共有するための自動化フローです。
Googleフォームで受信した回答を自動でPDFに変換し、指定のSlackチャンネルに投稿することで、チーム内での情報共有がスムーズに行えます。
手動でのデータ整理や共有の手間を省き、業務の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用してデータ収集を行っているチームや企業の方
・収集したフォームの回答を迅速に共有したいSlackユーザー
・手動でのデータ整理や共有作業に時間を取られている業務担当者
・業務フローの自動化を検討しており、効率化を目指している方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

GoogleフォームとSlackを連携してできること

 GoogleフォームとSlackのAPIを連携すれば、 GoogleフォームのデータをSlackに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐに GoogleフォームとSlackの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Googleフォームの回答内容をPDF化し、Slackに自動投稿

日頃から使用しているSlackにアクセスするだけで、Googleフォームの回答を確認することができます。
PDF化されるため改ざんリスクを防げるというメリットもあり、報告書や申請書など記録として残したいフォームの場合におすすめです。


■概要
「Googleフォームの回答内容をPDF化し、Slackに自動投稿する」ワークフローは、収集したフォームデータを効率的に共有するための自動化フローです。
Googleフォームで受信した回答を自動でPDFに変換し、指定のSlackチャンネルに投稿することで、チーム内での情報共有がスムーズに行えます。
手動でのデータ整理や共有の手間を省き、業務の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用してデータ収集を行っているチームや企業の方
・収集したフォームの回答を迅速に共有したいSlackユーザー
・手動でのデータ整理や共有作業に時間を取られている業務担当者
・業務フローの自動化を検討しており、効率化を目指している方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知

こちらの自動化もフォームの回答をSlackに通知するための連携です。
Slackのメッセージ文章に直接、フォームの回答を入力して通知したい場合にはこちらのテンプレートがおすすめです。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

GoogleフォームとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogleフォームとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:GoogleフォームSlack

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Googleフォームの回答内容をPDF化し、Slackに自動投稿するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Googleフォーム・Slack・Google スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Googleフォームのトリガー設定及びGoogle スプレッドシートとSlackの連携
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

※PDF化するために、Google スプレッドシートも連携します。


■概要
「Googleフォームの回答内容をPDF化し、Slackに自動投稿する」ワークフローは、収集したフォームデータを効率的に共有するための自動化フローです。
Googleフォームで受信した回答を自動でPDFに変換し、指定のSlackチャンネルに投稿することで、チーム内での情報共有がスムーズに行えます。
手動でのデータ整理や共有の手間を省き、業務の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用してデータ収集を行っているチームや企業の方
・収集したフォームの回答を迅速に共有したいSlackユーザー
・手動でのデータ整理や共有作業に時間を取られている業務担当者
・業務フローの自動化を検討しており、効率化を目指している方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:Googleフォーム・Slack・Google スプレッドシートのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

ここからは、今回のフローで使用するアプリの連携方法を解説します。

Googleフォームの場合

Googleフォームのアプリを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択します。

Yoomとの共有に関する画面が表示されたら、内容を確認のうえ「次へ」を押します。

アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。

これで、Googleフォームのマイアプリ連携は完了です!

Slackの場合

Slackのマイアプリ連携は、以下の手順をご確認ください。

Google スプレッドシートの場合

Google スプレッドシートのマイアプリ連携は、本章の冒頭にある「マイアプリ登録の設定例」をご確認ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。


■概要
「Googleフォームの回答内容をPDF化し、Slackに自動投稿する」ワークフローは、収集したフォームデータを効率的に共有するための自動化フローです。
Googleフォームで受信した回答を自動でPDFに変換し、指定のSlackチャンネルに投稿することで、チーム内での情報共有がスムーズに行えます。
手動でのデータ整理や共有の手間を省き、業務の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用してデータ収集を行っているチームや企業の方
・収集したフォームの回答を迅速に共有したいSlackユーザー
・手動でのデータ整理や共有作業に時間を取られている業務担当者
・業務フローの自動化を検討しており、効率化を目指している方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く必要はありません。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」から開いて再開しましょう!)

「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

まず、連携するアカウントとアクションを設定します。

  • タイトル:必要に応じて変更可能
  • Googleフォームと連携するアカウント情報:合っているか確認
  • トリガーアクション:「フォームに回答が送信されたら」を選択

入力内容を確認したら、次へ進みます。

次は、アプリトリガーのAPI接続設定です。

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにSlackへ通知したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
ただし、料金プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、注意してください。
基本的には、そのプランで設定できる最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

連携したいGoogleフォームの「フォームID」を入力します。

今回はテスト用として、このようなGoogleフォームを事前に作成しています!

フォームIDの入力ができたら、実際に回答を送信してください。
その上で「テスト」を押します。

テストに成功したら、下までスクロールして「取得した値」が表示されていることを確認しましょう!
取得した値は、この後のステップで引用・活用できます。

取得した値の中を見てみると、フォームに回答した内容(会社名や氏名など)が取得した値として表示されていないことが分かります。
フォームへの回答項目を取得するためには「取得する値」を追加する必要があります。
詳しい設定方法は、Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法をご参照ください。

フォームへの回答項目を取得できたら「保存する」をクリックします。

ステップ4:Google スプレッドシートのアクション設定

「書類を発行する」をクリックします。

まず、連携するアカウントとアクションを設定します。

  • タイトル:必要に応じて変更可能
  • Googleフォームと連携するアカウント情報:合っているか確認

PDFにしたい書類の雛形となる「スプレッドシートのファイルID」を入力します。
Googleフォームに合わせたシートを事前に作成しましょう。
複数のシートがある場合、PDFにした時に全シートがPDFになってしまうので注意してくださいね!

雛形書類の作り方は、「書類を発行する」の設定方法を参考にしてください。

「ファイルID」は入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選ぶと簡単です!

「格納先のフォルダID」も同様に候補から選べます。

保存する際の「ファイル名」は他のファイル名と被らないように、ステップ3で取得した値を活用します。

【取得した値の活用方法】

  1. 入力欄をクリックして「取得した値」を表示
  2. 「フォームに回答が送信されたら」をクリック
  3. 「氏名」を選択

「置換後の文字列」を、ステップ3で取得した値を活用して入力していきます。

もし、フローボットの起動日時を入れたい場合には「基本情報」の欄から選ぶことができます。

同じ手順で、全ての項目に入力が完了したら「テスト」を押しましょう。
テストに成功すると、先ほど指定したフォルダにPDFが保存されます。

確認できたら「保存する」をクリックしてください!
(※フォルダには、Google スプレッドシートも一緒に保存されます。)

ステップ5:Slackのアクション設定

「ファイルを送る」をクリックします。

まず、連携するアカウントとアクションを設定します。

  • タイトル:必要に応じて変更可能
  • Slackと連携するアカウント情報:合っているか確認
  • トリガーアクション:「ファイルを送る」を選択

入力内容を確認したら、次へ進みます。

次は、API接続設定です。
※事前に送信先のチャンネルにYoomのアプリが追加されている必要があります。
SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法を確認しながら、追加作業を行いましょう。

追加作業完了後に、投稿先の「チャンネルID」を候補から選択してください。

「メッセージ」の内容も入力します。
メンション付きで通知したい場合は、Slackでメンション付きのメッセージを送るを参考にしてください。

最後に「ファイルの添付方法」を選択します。
「取得した値を使用する」を選択することで、ステップ4で取得した値が反映されます!

「テスト」を押して、Slackに通知されたら成功です!
「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。

設定、お疲れ様でした!

以上が、Googleフォームの回答内容をPDF化し、Slackに自動投稿するための連携手順になります!

GoogleフォームやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

GoogleフォームやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Googleフォームを使った自動化例

Googleフォームの回答をもとに、Canvaでフォルダを作成したり、契約書を作ってChatworkに通知できます。Outlookでメール送信やTeams通知、AsanaやExcelへの自動登録も可能です。さらに、請求書をBoxに保存したり、SalesforceやNotionと連携してLINE WORKSに通知、Zoomウェビナー登録やGeminiでの文章生成・Gmail送信なども自動化できます。


■概要
「Googleフォームの情報をNotionに追加してLINE WORKSに通知する」ワークフローは、転記作業の負担軽減と情報共有の迅速化に寄与します。
作業時間が短縮されるので、他の業務に集中でき生産性向上につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで収集した情報を効率的に管理したい方
・Notionを利用して情報整理やメモ管理を行っている方
・LINE WORKSをチームのコミュニケーションツールとして使用している方
・情報収集から共有までをスピーディに行いたい方
・手動での転記作業に時間をかけたくないと考える方
・チームメンバーに迅速に情報を通知したい方
・一貫した情報管理と通知を実現したい方

■注意事項
・Googleフォーム・Notion・LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
Googleフォームの情報をもとにGeminiで文章を生成してGmailで自動返信するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.Googleフォームを使用して回答を受信している方
・顧客からの問い合わせ受信にGoogleフォームを活用している方
・問い合わせの一時対応の速度に課題を感じており、対応効率化を目指している方‍
2.Geminiを業務に活用している方
・問い合わせの一時対応の回答内容の作成をGeminiを活用し実現したいと考えている方
・日ごろから生成AIを業務に活用し、テキストの作成を自動化している方‍

■注意事項
・Googleフォーム、Gemini、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要  
「Googleフォームの情報をもとに契約書を作成してChatworkに通知する」フローは契約手続きに必要なデータを効率的に管理し、自動で契約書を生成するとともにチームへ素早くに通知する業務ワークフローです。
これにより、手作業の煩雑さを軽減し、スムーズな契約プロセスを実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用して契約情報を収集している担当者
・契約書の作成作業を自動化したい企業の経営者
・Chatworkを利用してチーム内で迅速に情報共有を行いたい方
・契約プロセスの効率化を図りたい事務担当者
・人的ミスを減らし、正確な契約書を作成したい方

■注意事項
・Chatwork、Googleフォーム、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
Googleフォームで獲得したお問い合わせやイベント申込などの情報を、一件ずつSalesforceへ手作業で登録していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、Salesforceへリード情報が自動で登録されるため、こうした定型業務の負担を解消し、迅速な顧客対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで集めた情報をSalesforceで管理しているマーケティング担当者の方
・手作業でのデータ入力によるミスや対応の遅れをなくしたいと考えている営業担当者の方
・反復的なデータ転記作業を自動化し、よりコアな業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
このワークフローでは、Googleフォームで回答が送信されたら、Canvaでフォルダを作成することが可能です。この自動化によって、手動でフォルダを作成する手間を省き、効率的な業務運営を実現しましょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを使用してデータを収集しているが、手動でのフォルダ管理に時間がかかっている方
・Canvaでのデザインプロジェクトを効率的に整理したいと考えているマーケティング担当者
・自動化を導入して業務プロセスの改善を図りたいチームリーダー
・繰り返しのタスクを減らし、クリエイティブな作業に集中したいデザイナー
・GoogleフォームとCanvaを活用して、業務フローの一元管理を目指している企業の方

■注意事項
・GoogleフォームとCanvaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Googleフォームで情報が送信されたら、Zoomのウェビナーに自動で登録するフローです。

Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフローです。

■概要
Googleフォームの内容をもとにOutlookでメールを送り、Microsoft Teamsにも通知するフローです。
フォーム入力からの情報を自動で活用して業務をスムーズに進めることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを日常的に活用している担当者の方
 ・フォームからのデータを効率的に活用したいと考えている方
・Outlookでのメール送信を自動化したいビジネスパーソン
 ・手動でのメール送信に時間を取られている方
・Microsoft Teamsでの連絡を効率的に行いたいチームリーダー
 ・チームへの情報共有をリアルタイムで行いたい方
・業務の効率化を図りたい経営者や管理職の方
 ・ルーティン作業を自動化して、より重要な業務に集中したい方

■注意事項
・Googleフォーム、Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Googleフォームの内容からMicrosoft Excelで請求書を発行してBoxに格納するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受注や申請の情報を管理し、手動で請求書を作成している方
・Microsoft Excelで請求書を発行した後、PDF化やストレージへの保存を手動で行っている経理担当者
・受注から請求書発行までのプロセスを標準化し、人的ミスを削減したいと考えている営業マネージャーや経理責任者
・請求書の発行プロセスを自動化することで、請求業務の迅速化を図りたい方

■注意事項
・Googleフォーム、Microsoft Excel、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelの請求書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
・Microsoft Excelの雛形書類の連携については、下記の「各項目について」をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、一件ずつMicrosoft Excelに手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業によるコピー&ペーストは、入力ミスや転記漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、Microsoft Excelへ内容が自動で入力されるため、こうした課題を解消し、よりスムーズなデータ管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで収集した回答を手作業でMicrosoft Excelに転記している方
・フォームからの問い合わせや申し込み情報を迅速に関係者に共有したいと考えている方
・手作業によるデータ入力のミスをなくし、データの正確性を高めたい業務担当者の方

■注意事項
・Googleフォーム、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133‍
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

Slackを使った自動化例

書類や契約の完了通知、SalesforceやNotionの更新通知を自動で送ることができます。さらに、ChatGPTやClaudeで問い合わせを自動分類・返信したり、Zoomの議事録を作成して通知することも可能です。Slackに投稿されたファイルやメッセージをもとに、ClickUpへの追加や残業・経費申請の自動化もできます。


DocuSignで契約が完了したらSlackに通知するフローです。

ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類し、Slackの適切なチャンネルに通知します。

Notionでページが作成または更新されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。

freeeサインで書類のステータスが完了になったらSlackの任意のチャンネルに通知します。

Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。

■概要
「Slackでファイルが投稿されたらClickUpに自動追加する」フローは、日常のコミュニケーションをタスク管理にスムーズに繋げる業務ワークフローです。YoomのAPI連携やRPA機能を活用することで、Slack内で投稿されたファイルを自動的にClickUpのタスクとして登録。
これにより、情報の漏れや手動での入力作業を削減し、チームの生産性向上をサポートします。特定のチャンネルでファイル投稿を効率的に管理し、プロジェクトの進行をスムーズに進めましょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとClickUpを既に利用しており、両者の連携を強化したいと考えているチームリーダーの方
・日々のコミュニケーションからタスクを効率的に管理し、業務の見える化を図りたいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのタスク作成に手間を感じている、業務プロセスの自動化を検討している企業のIT担当者の方

■注意事項
・Slack、ClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で残業申請するフローです。

■概要
「Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらAnthropic(Claude)で自動生成し返答する」フローは、チーム内のコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、コミュニケーションの自動化を検討しているチームリーダーの方
・Anthropic(Claude)を活用して、チャットボットによる自動応答を導入したい方
・特定のキーワードに対して迅速な返答が必要なサポート担当者の方
・業務ワークフローの効率化を目指し、AI連携を積極的に取り入れたい企業の担当者
・SlackとAIを連携させて、日常業務の負担を軽減したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Slack、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackでメッセージが投稿されたら自動的にfreee会計で経費を申請するフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

まとめ

GoogleフォームとSlackを連携すれば、「フォーム回答の共有作業を効率化したい」「PDF化した記録を自動で残したい」「情報を即時にチームで共有したい」といった業務上の悩みをスムーズに解決できるはずです。手動での通知・保存を自動化することで、正確かつスピーディな情報管理が実現できます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で手軽にフローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がうまくいかない時のよくある原因と対処法は?

A:

主な原因として、GoogleフォームやSlackのマイアプリ接続でエラーが起きている可能性があります。
再度連携を試す場合は、以下の手順をお試しください

  1. 「マイアプリ」から該当のアプリを選択
  2. 「削除」→「再接続」を実行

エラーが発生した際の対応方法は、以下のヘルプページをご参照ください。‍
エラー時の対応方法について
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口からお問い合わせいただけます。

Q:連携がうまくいかない時のよくある原因と対処法は?

A:

主な原因として、GoogleフォームやSlackのマイアプリ接続でエラーが起きている可能性があります。
再度連携を試す場合は、以下の手順をお試しください

  1. 「マイアプリ」から該当のアプリを選択
  2. 「削除」→「再接続」を実行

エラーが発生した際の対応方法は、以下のヘルプページをご参照ください。‍
エラー時の対応方法について
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口からお問い合わせいただけます。

Q:Googleフォームの回答内容によって、Slackの通知先チャンネルを自動で振り分けることはできますか?

A:

はい、可能です。
「フォームに回答が送信されたら」のあとに、「進行先を切り替える」オペレーションを追加することで、Googleフォームの回答内容に応じて、Slackの通知先チャンネルを自動で振り分けられます。
詳しい設定方法は、「進行先を切り替える」の設定方法をご確認ください。

Q:Googleフォームの回答内容によって、Slackの通知先チャンネルを自動で振り分けることはできますか?

A:

はい、可能です。
「フォームに回答が送信されたら」のあとに、「進行先を切り替える」オペレーションを追加することで、Googleフォームの回答内容に応じて、Slackの通知先チャンネルを自動で振り分けられます。
詳しい設定方法は、「進行先を切り替える」の設定方法をご確認ください。

Q:この記事で紹介されている連携は、Yoomの無料プランで運用し続けられますか?

A:

はい、無料プランでも運用可能です。
GoogleフォームとSlackは、フリープランから利用できるアプリです。
今回ご紹介したテンプレートを継続利用する場合、毎月50件以内であれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月50件以上、 Googleフォームへの回答が想定される場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
詳しくは、以下のページをご参照ください。

Q:この記事で紹介されている連携は、Yoomの無料プランで運用し続けられますか?

A:

はい、無料プランでも運用可能です。
GoogleフォームとSlackは、フリープランから利用できるアプリです。
今回ご紹介したテンプレートを継続利用する場合、毎月50件以内であれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月50件以上、 Googleフォームへの回答が想定される場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
詳しくは、以下のページをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
千坂 恵
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化に関する記事執筆を担う。過去に勤務したメガバンクや市役所にて、繰り返し発生する経費事務や複数部署をまたぐ定型業務に悩んだ経験があり「Yoom」を活用した業務自動化に可能性を見出す。自身の経験を踏まえ、日々のちょっとした手間に悩む非エンジニアの方へ、すぐに実践しやすい業務改善のヒントを届けている。
タグ
Googleフォーム
Slack
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる