以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

トリガーを設定
この画面が表示されるので、「タイトル」を変更したい場合はこちらで変更しましょう。
Googleフォームの設定から行うので、「フォームに回答が送信されたら」という欄をクリックします。

この画面が表示されたら、下記の設定を確認してください。
- 「アプリトリガーのタイトル」→任意で設定
- Googleフォームと連携するアカウント情報→使用するアカウントか確認
- 「トリガーアクション」→フォームに回答が送信されたら

次に「トリガーの起動間隔」を任意で設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「フォームID」は該当のフォームURL内から取得ができます。
※「https://docs.google.com/forms/d/●●●●●●/edit」の「●●●●●●」部分がフォームIDです。

設定後に実際にフォームを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すれば、アウトプットにGoogleフォームから取得した情報が表示されます。
「+取得する値を追加」をクリックし、アウトプットにファイルIDとファイル名に使用する項目を追加して保存します。
※Googleフォームからデフォルトで取得できるアウトプットは仕様上、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」のみとなっています。回答内容を取得するにはJSONPATHでアウトプットを追加する必要があります。
アウトプットの追加方法は、こちらを参考に設定しましょう。

鉛筆マークをクリックすると、項目名を編集できます。
取得が完了すると以下の画面になるので、「追加」をクリックします。
※以下の画像は、値を追加する操作の一例です。
アウトプット(取得した値)は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

Google Chatに通知する設定
続いてGoogle Chatの設定を行うので、「メッセージを送信」を選択します。

- 「タイトル」→任意で設定
- Google Chat(OAuth)と連携するアカウント情報→使用するアカウントか確認
- 「アクション」→メッセージを送信

この画面が表示されたら、「スペースのリソース名」を候補から選択します。
Google Chatでスペースにメッセージを送る方法は、こちらのページを確認ください。※対象のスペースやダイレクトメッセージのURLから取得が可能です。「https://mail.google.com/mail/u/0/#chat/space/AAAAgSu7BjA」というURLの場合、「spaces/AAAAgSu7BjA」がリソース名です。「space/」ではなく「spaces/」となるためご注意ください。例)spaces/AAAAgSu7BjA

「メッセージ内容」は任意で設定できますが、必ずGoogleフォームのアウトプットを入力しましょう。
※例として以下のように入力してみました。

設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Google Chatに送信できていることを確認しましょう!

最後に、「保存する」を押せばフローボットの作成は終了です。
トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
