Googleフォーム・Dify・Chatworkの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/12/15

Googleフォームでお問い合わせが発生したら、回答内容をDifyで自動作成してChatworkに通知する方法

s.miyamoto

日常的に顧客対応を行なっている、そこのあなた。
この機会に、アプリ連携を活用して、お問い合わせ対応を効率化しませんか?

Googleフォーム、Dify、Chatworkを連携することで、顧客からの問い合わせ対応を効率化し、素早い情報共有体制が実現できるはずです!
本記事では、Googleフォームで受け取った問い合わせ内容をDifyで自動生成し、Chatworkに通知する方法と導入するメリットについて解説します。

Yoomを活用すればプログラミング不要で手軽に導入できますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

こんな方におすすめ

  • GoogleフォームやChatworkを普段から利用していて、顧客対応に関する情報を効率よく共有したい管理職
  • カスタマーサポートの問い合わせ対応で、迅速な対応を求めるチームリーダー
  • お問い合わせ内容の共有を自動化し、ヒューマンエラー防止を図りたいカスタマーサポートチーム
  • GoogleフォームとDify、Chatworkを使用しており、それぞれのアプリを連携してより業務を効率化したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

それではここからノーコードツールYoomを使って、Googleフォームでお問い合わせが発生したら、回答内容をDifyで自動作成してChatworkに通知する方法をご説明します。

[Yoomとは]

Googleフォームでお問い合わせが発生したら、回答内容をDifyで自動作成してChatworkに通知する方法

Googleフォームからお問い合わせが送信されたことをGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、 Difyの提供するAPIを用いて、回答内容を自動生成することで実現可能です。
また、Chatworkが提供するAPIを用いることで、さらにChatworkに通知することが可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • GoogleフォームとDify、Chatworkをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Googleフォームでトリガーを設定し、DifyとChatworkでアクションを設定する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoomに登録している方はログインし、未登録の方は無料登録後に設定を進めてください

ステップ1. Googleフォーム・Dify・Chatworkをマイアプリ連携

まず、GoogleフォームとDify、Chatworkをマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」から設定を進めましょう。

Googleフォームを検索し、クリックしてください。

その後「Sign in with Google」からサインインしてください。

サインイン後、「Yoom が Google アカウントへのアクセスを求めています」と表示されるので、「続行」を押してください。これでマイアプリ連携が完了します。

続いてDifyを検索し、クリックしてください。

※Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。

「アカウント名」は任意の名称を設定しましょう。
「アクセストークン」はDifyで発行したAPIキーを入力してください。
入力後に「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

続いてChatworkを検索しクリックしてください。

任意の方法でログインをしてください。

アクセスリクエストの許可をすると、マイアプリ連携が完了します。

次に、フローボットのテンプレートを使用して設定を進めましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

ステップ2. Googleフォームのトリガーを設定

次に、Googleフォームのトリガーを設定します。
「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

次に、「Googleフォームと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に編集できますが、トリガーアクションはそのままで、「次へ」をクリックしてください。


「トリガーの起動間隔」を、5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。

なお、プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「フォームID」は、注釈を参考にして該当のフォームURLから取得し入力しましょう。
※Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。
全て入力し終えたら、指定したフォームでテスト用の回答を送信してから「テスト」をクリックしてください。

回答情報がアウトプットに表示されていることを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3. Difyのアクションを設定

続いて、Difyのアクションを設定します。
「チャットメッセージを送信」をクリックしてください。

先ほどと同様に、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、アクションは変更せず「次へ」をクリックしましょう。

Difyに送信するメッセージ内容を設定します。
Difyは送信されたメッセージを基に回答内容を生成するため、「お問い合わせ内容」を含むメッセージを「query」に入力しましょう。
「お問い合わせ内容」は、欄をクリックすると表示される候補から選択できます。
「user」は注釈の通り半角英数字の値(任意の識別子)を入力してください。

全て設定し終えたら、「テスト」をクリックし、アウトプット内容を確認してから「保存する」をクリックしてください。

ステップ4. Chatworkのアクションを設定‍

次に、Chatworkのアクションを設定します。
「メッセージを送る」をクリックしてください。

こちらも今までと同様にタイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い「次へ」をクリックしてください。

次に、Chatworkの接続とメッセージ内容を設定します。
「ルームID」は、Chatworkから取得し入力してください。
「メッセージ」は任意編集が可能で、欄をクリックすると、GoogleフォームまたはDifyから取得した情報を引用できます。
今回は画像のように「お問い合わせ内容」と「返答内容」を含むメッセージを通知します。
各項目が設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
Chatworkにメッセージが送信されたことを確認できたら「保存する」をクリックしてください。

「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これでGoogleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで自動作成してChatworkに通知されます。

GoogleフォームやDify、Chatworkを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogleフォームやDify、ChatworkのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームの内容をもとに情報を更新する

スピーディに情報が更新されるため、チーム全体の情報共有が向上し、スムーズな業務運営が実現します。

Googleフォームの内容をAIで分析して追加する

AIによる自動分析で手動作業における入力ミスを防ぎ、正確な情報を登録できるようになるかもしれません。

Difyを活用した自動化例

Outlookでお問い合わせメールを受信したら回答内容をDifyで作成し通知する

迅速に回答案が作成された後にコミュニケーションツールに通知されることで、対応スピードの向上につながります。

HubSpotでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成して通知する

お問い合わせの内容と回答案がセットで通知されるため、対応速度が向上するでしょう。

Chatworkを活用した自動化例

新しい情報が登録されたら、Chatworkに通知する

通知を自動化することができるため、宛先誤りや文章の記載ミスといったヒューマンエラーの防止に効果があります。

投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をChatworkに投稿する

メッセージを自動的に翻訳し、Chatworkに通知をすることができるため、手動で翻訳機能を使う作業をなくせるかもしれません。

GoogleフォームとDify、Chatworkを連携するメリット

メリット1. 業務スピードの向上

Googleフォームで受け取ったお問い合わせに対する回答をDifyで自動生成し、結果をChatworkに通知することで、手動のデータ転記作業が不要となる可能性があります。
これにより、業務スピードや生産性の向上が期待できるでしょう。
例えば、カスタマーサポート部門では、フォームに入力された内容の確認や転記の手間を削減し、顧客対応に集中しやすくなると予想されます。
人手による処理が減ることで、注力したいタスクにより多くの時間を割けるようになるかもしれませんね。

メリット2. ヒューマンエラーの防止

手動作業には誤入力や情報漏れのリスクがつきものですが、それらの作業を自動化することでヒューマンエラーを防止できるはずです。
GoogleフォームとDify、Chatworkの連携によって、手動プロセスを削減でき、情報の欠落やミスの抑止につながります。
例えば、複雑な問い合わせの対応でも、自動化によってミスなく処理されるため、信頼性の高い顧客対応を実現できるでしょう。
データが正確に転送されるため、複数ツールを何度も確認する必要がなくなり、安心して業務に従事できると予想されます。

メリット3. コミュニケーションの効率化

Googleフォーム、Dify、Chatworkを連携すれば、担当者間のコミュニケーションを円滑化できるかもしれません。
顧客対応に関する必要情報がChatworkだけで確認できるため、確認作業のプロセスが減り、顧客対応スピードの向上が期待できます。
例えば、サポートチームでは、フォームからの問い合わせが自動通知されるため、状況確認と対応の速やかな進行を補助する有用ツールとなるはずです。
各メンバーが状況をすぐに把握できるため、チーム全体の連携強化につながるでしょう。

まとめ

今回紹介したGoogleフォーム、Dify、Chatworkの連携を取り入れることにより、問い合わせ対応の効率化が見込めるでしょう。
また、入力ミスや共有漏れが減ることで、情報の正確性向上が実現するはずです!
シームレスに進むプロセスによって顧客対応の迅速化が期待でき、チーム全体の生産性が向上するかもしれません。

Yoomのアプリ連携は、プログラミング不要で手軽に導入できます。
ぜひ本記事の手順を参考に、業務の自動化を進めてみてください!

この記事を書いた人
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Googleフォーム
Dify
Chatwork
連携
自動化
自動
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る