2024/12/09
アプリ同士の連携方法

Googleフォームでお問い合わせがあったらDifyで回答を作成してGoogle Chatに通知する方法

n.fukuoka
Googleフォーム、Dify、Google Chatの連携イメージ

目次

Googleフォームは、匿名で意見を集めたい場合にも適したツールです。プライバシーを保ちながら回答を得られるため、率直な意見を引き出しやすくなります。
しかし、顧客からの問い合わせ内容は多岐にわたり、それぞれに合った回答を作成するには時間がかかることがあります。
そんな時、問い合わせ内容に応じた回答を自動化できるようになれば、大きな助けになるかもしれません。
本記事では、Googleフォーム・Dify・Google Chatを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • Googleフォームを活用して問い合わせを管理しているが、効率的な通知方法を模索している方
  • お問い合わせ対応の品質向上を目指しているカスタマーサポート担当者
  • Googleフォーム・Dify・Google Chatを連携して、通知や情報共有を効率化したい方

Googleフォーム・Dify・Google Chatの連携のメリットと具体例

メリット1:ヒューマンエラーの防止

Googleフォームで受け付けたお問い合わせ内容をDifyが自動で処理し、その結果をGoogle Chatに通知する連携により、手動入力や情報の転記に伴うミスを削減できます。
従来の人の手による作業では、入力ミス、見落としといったヒューマンエラーが発生するリスクがありましたが、自動化することでこうしたリスクを回避できます。
例えば、顧客からの重要な問い合わせが営業チームに自動で通知されるため、誤った情報に基づく対応や問い合わせの見落としを防ぐことが期待できます。
特に、納期が迫っている見積もり依頼や、迅速な対応が求められる緊急度の高い問い合わせなどにおいて、スムーズでミスのない対応を後押しします。
結果として、顧客満足度の向上にも繋がり、ビジネス機会の損失を防ぐことにも一役買うでしょう。

メリット2:一貫性のある対応が可能に

問い合わせ対応を自動化することで、担当者間の対応品質のばらつきを抑え、常に安定した顧客対応を目指せます。
従来の方法では、担当者の経験や知識、その日の状況によって回答内容に差が出ることがありました。
しかし、Difyを活用することで、問い合わせ内容に応じて自動で回答を生成するため、一貫性のある情報を提供できます。
例えば、新人担当者が複雑な技術的な質問を受けた場合でも、Difyが自動で回答案を提示するため、回答の手助けをしてくれます。
また、製品の使い方に関する質問でも、担当者ごとに異なる回答がされることを防ぎ、顧客が混乱するリスクを回避できるかもしれません。

メリット3: 担当者の負担軽減

Googleフォームを通じて寄せられる顧客からの問い合わせ対応は、カスタマーサポート担当者にとって負担が大きい業務です。
特に、繰り返し寄せられる同じような質問への対応は、多くの時間と労力を必要とします。
アプリ連携を活用することで、DifyがGoogleフォームで収集された問い合わせ内容を解析し、自動的に適切な回答案を生成します。この回答案はGoogle Chatに通知されるため、担当者はすぐに確認して活用できます。
一から回答を考える必要がなくなることで、単純な問い合わせ対応にかかる時間を削減できます。
結果として、担当者は問い合わせ対応にかかる時間を短縮し、より複雑な問題や個別性の高い問い合わせに集中することができるようになるでしょう。

本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

それではここからノーコードツールYoomを使って、【Googleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知する】方法を説明します。

[Yoomとは]

Googleフォーム・Dify・Google Chatの連携フローの作り方

Googleフォームに回答が送信されたことをGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、Difyの提供するAPIを用いて、DifyのチャットボットにGoogleフォームの回答を送信することで実現可能です。また、Google Chatが提供するAPIを用いることで、Difyで作成された回答内容を通知することもできます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Googleフォーム、Dify、Google Chatをマイアプリ登録
  • Googleフォームで回答が送信されたら起動するトリガーの設定
  • Difyで回答してGoogle Chatに通知する設定
  • テストと確認

ステップ1:Googleフォーム・Dify・Google Chatとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はGoogleフォームとDifyをそれぞれ検索して、登録していきます。

Googleフォームのマイアプリ登録

まず、Googleフォームから登録していきましょう。
入力欄にGoogleフォームと入力するとGoogleフォームのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきますので、「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.Yoomと連携するアカウントを選択してください。

3.以下の画面が出てきます。
連携するアカウントに問題がなければ、「次へ」をクリックしてください。

4.以下の画面が出てきます。
「続行」をクリックすると、Googleフォームのマイアプリ登録は完了です。

Difyのマイアプリ登録

Difyも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名、アクセストークンを入力してください。
「追加」をクリックすると、Difyのマイアプリ登録は完了です。
なお、Difyの詳しいマイアプリ登録の方法については、こちらを参照してください。

Google Chatのマイアプリ登録

最後にGoogle Chatも同じように検索し、アイコンをクリックします。

Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
詳細はこちらを参照ください。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.Client IDClient Secretを入力してください。
Google Chatの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
入力が終わったら「登録する」をクリックしてください。

以上で、Googleフォーム、Dify、Google Chatのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogleフォーム、Dify、Google Chatアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択と格納場所の準備

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

ステップ2:Googleフォームで回答が送信されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
Googleフォームと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「フォームに回答が送信されたら」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動間隔とフォームIDを設定してください。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
なお、Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は以下のリンク先を参照してください。
Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Difyで回答してGoogle Chatに通知する設定

1.最後に、「チャットメッセージを送信」のアイコンをクリックしてください。

2.Difyと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「チャットメッセージを送信」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3.queryuserを設定してください。
編集欄をクリックすると、先ほど取得したアウトプットが表示されるので、適宜活用してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存」をクリックしてください。

4.最後に、「メッセージを送信」のアイコンをクリックします。

5.Google Chatと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「メッセージを送信」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

6.スペースのリソース名メッセージ内容を入力してください。
スペースのリソース名は入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択してください。
メッセージ内容の編集欄をクリックすると、GoogleフォームとDifyで取得したアウトプットが表示されます。適宜活用してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存」をクリックしてください。

7.これで、【Googleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。


Yoomなら、プログラミング不要で自動化を始められます。
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

Difyを使ったその他の自動化例

他にもDifyを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Googleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知するフローです。
今回ご紹介したフローではお問い合わせがあった際にGoogle Chatへ通知していましたが、このテンプレートではSlackに通知できます。
これにより、回答内容の検討時間を効率化し、顧客対応のスピードアップが期待できます。

2.Slackでメッセージが投稿されたら、Difyのチャットボットで自動生成し返答するフローです。
Slackはチームのコミュニケーションをスムーズに進めるための便利なツールです。
しかし、すべてのメッセージに担当者が手動で返信するのは時間と労力がかかるかもしれません。
このテンプレートを活用すると、DifyがSlackで受信したメッセージを解析し、自動で返信してくれるようになります。

3.Chat Plusでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知するフローです。
このテンプレートを活用することで、Chat Plusでチケットが作成された際に、Difyを使用して自動的に回答内容を生成し、それをGoogle Chatに通知することができるようになります。
これにより、手動で行っていた確認作業を省略できるため、より迅速な対応が期待できます。

まとめ

Googleフォーム・Dify・Google Chatを連携することで、Google フォームで問い合わせがあると、自動で回答内容をDifyで作成し、Google Chatに通知できるようになりました。
これにより、問い合わせへの対応が効率化され、多忙な業務の中でも迅速な処理が期待できます。
プログラミングに詳しくない方でも、自動化を簡単に始められる。それがYoomの魅力です。
メールの返信作業や請求書の作成といった手間のかかるタスクを自動化することで、効率的な業務運営が可能になるでしょう。
Yoomを活用して、業務をもっと楽に、そして効率的に進めていきませんか?

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Googleフォーム
Dify
Google Chat
連携
自動化
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.