2.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」をクリックして、コピーした「【コピー】Googleフォームで登録された情報をGitHubに登録する」をクリックします。
ステップ3:アプリトリガーのGoogleフォームの設定
続いては、連携フローの初めのステップとなるトリガー設定を行います。このフローのトリガーは、Googleフォームへの回答の送信になります。
1.「アプリトリガー フォームに回答が送信されたら」をクリックします。
※タイトルは任意の内容に変更できます。
2.Googleアカウントを設定後、トリガーアクションが「フォームに回答が送信されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.トリガーの起動感覚を設定したら、フォームIDにGoogleフォームのIDを入力して「テスト」をクリックします。
※トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べますが、プランによって選択できる時間が変わります。
4.アウトプットに追加で取得したい情報があれば、「取得する値を追加」をクリックします。
※アウトプットで取得した情報をGitHubに登録することができます。
5.下記画像のように追加したい値のプラスマークをクリックすると、「追加する値」に表示されるので、カーソルを合わせることで任意のタイトルに変更することができます。
項目を選択し終えたら「追加」をクリックします。
※「追加する値」に表示されると初めは「value」という表記になっています。
6.アウトプットに追加する値が決まったら「保存する」をクリックします。
ステップ4:GitHubの設定
最後に、Googleフォームで取得した内容をGitHubのIssueに登録する設定を行います。
1.「アプリと連携する Issueを作成」をクリックします。
2.GitHubアカウントを設定後、アクションが「Issueを作成」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.Issueを作成するGitHubアカウントの「オーナー名」「リポジトリ名」を枠下の説明を参考にして入力します。
4.タイトル欄をクリックし、「フォームに回答が表示されたら」が表示されたら、それを選択し、一覧から「タイトル」をクリックします。
※この設定により、動的にIssue名をGoogleフォームで入力されたタイトルに設定できます。
5.「コメント欄」と「アサイン担当者」も、「コメント」と同様の手順で登録したい内容をクリックして設定したら、文章を整えてテストします。
テストが成功したら「保存」をクリックします。
6.最後に「トリガーをON」をクリックすることで設定が完了します。
これ以降、Googleフォームで回答が送信されるたびに、GitHubにIssueが自動作成されます。
以上が、Yoomを使ってGoogleフォームとGitHubを連携するフローになります。