GoogleフォームとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-08

Googleフォームで登録された情報をGitHubに登録する方法

s.nakazawa

GoogleフォームでGitHubに保存しているデータのバグ情報を収集する場合、その情報をIssueに手作業で登録するのは手間に感じる方もいるのではないでしょうか。

GoogleフォームとGitHubを連携することで、バグ情報などの収集からIssueの作成までを自動で行うことができます。
現在手作業で行っているプロセスを自動化することで、業務効率の向上が期待できるだけでなく、Issue作成時の記入ミスや漏れの防止につながるでしょう。

本記事では、GoogleフォームとGitHubを連携する方法をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!

こんな方におすすめ

  • Googleフォームを使ってGitHubのバグデータを収集した後の情報整理や共有に課題を感じている方
  • GitHubでタスク管理やプロジェクト進行をしており、外部ツールと効率的に連携したい方
  • チームや複数の部署が関わるプロジェクト運営において情報をしっかり可視化させたい方
  • Googleフォームを使ってユーザーの要望やバグなどの情報を収集するプロセスを効率化し、開発サイクルをスムーズにしたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

GoogleフォームとGitHubの連携フローの作り方

Yoomを使ってGoogleフォームとGitHubを連携するフローは、以下の4つのプロセスで進めていきます。

ステップ1:GoogleフォームとGitHubをマイアプリ連携
ステップ2:テンプレートをコピー
ステップ3:アプリトリガーのGoogleフォームの設定
ステップ4:GitHubの設定

ステップ1:GoogleフォームとGitHubをマイアプリ連携

はじめに、GoogleフォームとGitHubをYoomに連携させるには、マイアプリ登録が必要です。

1.Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選び、「+新規接続」をクリックします。

2.検索窓にGoogleフォームと入力し、検索結果に表示されたGoogleフォームをクリックしましょう。

3.「Sign in with Google」をクリックしてログインを進めると、Yoomとのマイアプリ連携が完了です。

4.GitHubもGoogleフォームと同じ手順で「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックして連携します。

ステップ2:テンプレートをコピー

続いては、GoogleフォームとGitHubをYoomで連携させるテンプレートをコピーします。

1.下記のテンプレートの「試してみる」をクリックしましょう。

2.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」をクリックして、コピーした「【コピー】Googleフォームで登録された情報をGitHubに登録する」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーのGoogleフォームの設定

続いては、連携フローの初めのステップとなるトリガー設定を行います。このフローのトリガーは、Googleフォームへの回答の送信になります。

1.「アプリトリガー フォームに回答が送信されたら」をクリックしましょう。
※タイトルは任意の内容に変更できます。

2.Googleアカウントを設定後、トリガーアクションが「フォームに回答が送信されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動感覚を設定したら、フォームIDにGoogleフォームのIDを入力して「テスト」をクリックしてください。
※トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べますが、プランによって選択できる時間が変わります。

4.アウトプットに追加で取得したい情報があれば、「取得する値を追加」をクリックします。
※アウトプットで取得した情報をGitHubに登録することができます。

5.下記画像のように追加したい値のプラスマークをクリックすると、「追加する値」に表示されるので、カーソルを合わせることで任意のタイトルに変更することができます。
項目を選択し終えたら「追加」をクリックします。
※「追加する値」に表示されると初めは「value」という表記になっています。

6.アウトプットに追加する値が決まったら「保存する」をクリックします。

アプリトリガーのGoogleフォームを活用することで、Googleフォームの回答内容を起点にフローボットを起動させることができます。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認の上、事前に設定を行なってください。

取得したいアウトプットを増やしたい場合、『JsonPath』で取得するのがおすすめです。
JsonPathによるアウトプットの取得方法については、こちらのページをご確認ください。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。

ステップ4:GitHubの設定

最後に、Googleフォームで取得した内容をGitHubのIssueに登録する設定を行います。

1.「アプリと連携する Issueを作成」をクリックします。

2.GitHubアカウントを設定後、アクションが「Issueを作成」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。

3.Issueを作成するGitHubアカウントの「オーナー名」「リポジトリ名」を枠下の説明を参考にして入力します。

4.タイトル欄をクリックし、「フォームに回答が表示されたら」が表示されたら、それを選択し、一覧から「タイトル」をクリックしてください。
※この設定により、動的にIssue名をGoogleフォームで入力されたタイトルに設定できます。

5.「コメント欄」と「アサイン担当者」も、「コメント」と同様の手順で登録したい内容をクリックして設定したら、文章を整えてテストします。
テストが成功したら「保存」をクリックします。

6.最後に「トリガーをON」をクリックすることで設定が完了します。
これ以降、Googleフォームで回答が送信されるたびに、GitHubにIssueが自動作成されます。

以上が、Yoomを使ってGoogleフォームとGitHubを連携するフローになります。

GoogleフォームとGitHubを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogleフォームとGitHubのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

GoogleフォームとGitHubのその他の自動化例

Googleフォームの添付ファイルをOCRしてGitHubでIssueを作成したり、新入社員の情報をGitHubのリポジトリに追加することができます。
OCR機能を活用することで、手動作業でかかる業務負担を減らせる可能性があります。

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームで送信されたファイルをアップロードする

自動的にアップロードされるため、ファイル管理の手間が減少し、他の業務に集中する時間を増やせそうです。

Googleフォームで回答されたユーザー情報をもとに、複数のチャンネルに招待する

入社や異動で複数のチャンネルへ招待する際、1件ずつの手作業が不要となるため、作業時間が短縮され、担当者の負担が軽減されます。

Googleフォームの回答を登録する

Googleフォームで回答が送信されたら、その回答内容を自動的にデータベースツールに登録するため入力の手間を削減できるはずです。

GitHubを活用した自動化例

メッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成する

Issueの作成がタイムリーに行われるため、チーム内におけるタスクの共有をスピーディーに行えるはずです。

GitHubでIssueが作成されたらコンテンツを追加する

これまで手作業にかかっていた時間を省くことで、迅速なタスク解決につながります。

GoogleフォームとGitHubを連携するメリット

メリット1:Issueを手動で入力する作業の削減による業務効率化

Googleフォームに登録された情報をGitHubのIssueに自動登録することで、データ入力やコピー&ペーストの手間を省略できる可能性があります。
これにより、人為的なミスの発生を防ぎ、作業時間の短縮が期待できそうです。
例えば、GitHubのコードに関する問題をGoogleフォームで収集し、リポジトリに直接Issueを作成することで、迅速かつ正確に情報を登録できます。
この自動化により、担当者が他の重要な業務に集中できるようになれば、チーム全体の生産性アップにも貢献するでしょう。

メリット2: Issueのフォーマット統一化によるタスク確認の円滑化

GoogleフォームとGitHubの連携により、フォームの回答形式や設問内容に沿ってIssueが自動作成されるため、タスクをスムーズに確認できる環境が整います。
例えば、Googleフォームの内容から複数の担当者がIssueを作成する場合、担当者ごとにIssueのフォーマットが変わることがあります。
フォーマットが変わると、作業者はタスクの確認に戸惑うかもしれませんよね。
しかしこの連携により、フォームの回答を同じフォーマットで自動作成できるため、作業者は効率的にタスクを確認できそうです。

メリット3: ソフトウェア開発でユーザーの要望を効率的に管理

Googleフォームで収集したユーザーの要望やバグ報告をGitHubのIssueに自動登録することで、開発チームは効率的にタスクを管理しやすくなる可能性があります。
例えば、ユーザーの要望やバグをGitHubのIssueとして自動で生成すれば、タスクが整理され優先順位の判断が容易になるでしょう。
また、ユーザーが新機能のリクエストをフォームで送信し、それをGitHubのIssueに登録することで、プロジェクトに素早く反映されるはずです。
このようにユーザーの要望を効率的に開発プロセスへつなげることが期待できるだけでなく、ユーザーの満足度の向上にもつながるかもしれません。

まとめ

GoogleフォームとGitHubを連携させることで、バグなどのデータ収集からタスク管理までのプロセスを効率化できます。
具体的には、手入力でIssueを作成する時間を削減し、かつ内容を統一化して読みやすくすることができるため、チーム全体の生産性アップが期待できます。
バグの確認や開発要望をスムーズに行うことで、プロダクト改善や顧客体験の向上につながる施策を迅速に進められそうです。

この記事を参考にして、GoogleフォームとGitHubを連携させ、業務を効率化しましょう。

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Googleフォーム
GitHub
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る