そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
用意するもの
- テストフォーム。
※説明欄に、ユーザーIDはGitHubに登録されているものを入力するように設定してください。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「フォームに回答が送信されたら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更可能です。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を入力してください。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
ここでGoogleフォームに、以下のようなサンプル回答をします。
フローボットに戻り、テストしましょう。
JSONPathを使って回答を取得します。
「取得する値を追加」をクリックしてください。
こちらのヘルプを参考に、回答取得をお願いします。
取得が完了したら追加をクリック、保存してください。
続いて「リポジトリにユーザーを追加する」をクリックしましょう。
こちらもアカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
追加するユーザーIDはアウトプットから選択してください。
権限は以下から選択してください。
こちらもテストし、成功したら保存してください。
さらに自動化するには
Yoomではテンプレートを、自身の業務に合わせてカスタマイズできます。
フローボットが完了した通知を受け取る
こちらをオンにすると、フローボットが完了した通知を受け取れます。
Yoomを開かなくても、フローボットの完了確認ができますね。
Slackに通知する
リポジトリに自動追加した後、誰が追加されたか通知することもできます。
チームメンバーに手動で通知する手間を省けますね。
今回使用したフローボットはこちら↓