GoogleフォームとJira Softwareの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/12/05

Googleフォームで回答された内容を用いてJira Softwareに課題を作成する方法

k.ueno

Googleフォームは利用者の要望や意見を集約するのに有用なツールですよね。
でも、回答をいちいち他のツールに転記する作業は手間ではないでしょうか。
GoogleフォームをJira Softwareなどの開発ツールと連携することで、さらなる業務効率化を目指せます。

また、データの自動反映によって、業務の正確性を向上させることにもつながるはずです。

この記事では、Googleフォームで収集したデータを、自動的にJira Softwareへ課題として登録する方法を詳しく解説します。ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • 日常的にGoogleフォームとJira Softwareを活用している方。
  • Googleフォームの回答をJira Softwareに登録している方。
  • GoogleフォームとJira Softwareを連携して、タスクの登録漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

GoogleフォームとJira Softwareの連携方法

フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。

  • GoogleフォームとJira Softwareをマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Googleフォームのトリガー設定とJira Softwareの設定
  • トリガーをONにし、実際の起動を確認

それでは、連携させるアプリの新規接続を行なっていきましょう。

・GoogleフォームとJira Softwareをマイアプリ連携

(1)まずはGoogleフォームをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogleフォームを検索してください。

Googleフォームのアプリアイコンを検索し、クリックします。

(2)「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
まずは1つ目のGoogleフォームの接続が完了しました。

(3)次はJira Softwareを接続しましょう。
Googleフォームの新規接続と同じようにJira Softwareのアプリを検索します。

(4)「アカウント名」と「メールアドレス」、「APIトークン」を入力後に「追加」をクリックします。
Jira Softwareのマイアプリ登録方法については、こちらのページも確認してください。

クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

・テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「試してみる」のアイコンをクリックします。

テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。

Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。

設定フローは2つです。

・Googleフォームのトリガー設定

(1)まず、Googleフォームのアプリトリガーを設定します。

Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleフォームで回答された内容を用いてJira Softwareに課題を作成する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

(2)まずはトリガーとなる「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

(3)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
次画面で「トリガーの起動間隔」や「フォームID」の情報を入力していきましょう。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なりますが、基本的に短い設定がおすすめです。

(4)情報入力後、[テスト]をクリックし、問題なければ[保存する]をクリックします。

アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
取得できるアウトプットを増やしたい場合、『JSONPath』で他の値(スラッグやタイトルなど)も取得するのがおすすめです。
JSONPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。

アプリトリガーのGoogleフォームを活用することで、Googleフォームの回答内容を起点にフローボットを起動させることができます。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認の上、事前に設定を行なってください。

・Jira Softwareの設定

(1)最後に、2つ目のアクション「課題を追加」をクリックしましょう。

(2)連携したいJira Softwareのアカウント情報を追加し、[次へ]をクリックします。

(3)次の画面の「サブドメイン」や「プロジェクトキー」などの項目では、注釈に沿い、情報を入力していきます。
入力した内容から情報を取得し、『候補』からその情報を引用できるので、こちらも活用しましょう。

以下の画面のように、入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットも活用できます。

(4)情報入力後、[テスト]をクリックし、問題なければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。

・トリガーをON

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら

GoogleフォームやJira Softwareを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやJira SoftwareのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームで回答が送信されたらWebミーティングを作成する

Googleフォームで回答が送信されたらGoogle MeetやZoomでミーティングを自動で作成します。(Google Meetは、Googleカレンダーに予定を追加すると自動でミーティングURLが作成されます)

Googleフォームで送信されたファイルをクラウドストレージにアップロードする

Googleフォームで送信されたファイルをGoogle DriveやBoxなどに自動でアップロードします。

Googleフォームで回答が送信されたら顧客管理アプリにリード情報を登録する

Googleフォームで回答が送信されたら、SalesforceやHubSpotなどにリード情報を自動で登録します。

Jira Softwareを活用した自動化例

Jira Softwareで課題が作成されたらデータベースにデータを追加する

Jira Softwareで課題が作成されたら、Google スプレッドシートやNotionなどにデータを自動で追加します。

Jira Softwareで課題が作成されたらタスク管理アプリに追加する

Jira Softwareで課題が作成されたらAsanaやTrelloなどに自動で追加します。

Jira Softwareで課題が作成されたらチャットツールに通知する

Jira Softwareで課題が作成されたらSlackやDiscordなどに自動で通知します。

GoogleフォームとJira Softwareの連携メリットと具体例

1. 作業時間の短縮

Googleフォームで受け取ったデータをJira Softwareに自動反映することで、課題作成の時間を短縮できます。
例えば、複数のフィードバックやリクエストが頻繁に発生するシーンを想像してみてください。
Googleフォームで回答された内容を都度Jira Softwareへ反映する作業は時間がかかり、担当者の負担となりませんか。
課題作成が自動化されることで、短縮された時間をより重要なタスクへ注力できるようになるかもしれません。

2. ヒューマンエラーの防止

この自動化の導入により、Googleフォームの入力内容がJira Softwareへ正確に反映されるため、手動入力によるヒューマンエラーを防げます。
例えば、顧客からの問い合わせやバグ報告がGoogleフォームに送信されることがありますよね。
その際、内容を正確にJira Softwareへ登録できるので、転記ミスや記入漏れを防げます。
その結果、正確なデータに基づいて状況の確認と事後対応が行えるのではないでしょうか。

3. スムーズな作業遂行を実現

Googleフォームで収集した回答内容をJira Softwareに自動で反映させることで、プロジェクトやタスクの進捗状況を素早く把握することにつながります。
例えば、顧客からの要望やフィードバックがJira Softwareに課題として自動登録されるとします。
これにより、作業がどの段階にあるのかを容易に確認できるようになりますよね。
情報の把握が迅速になれば、効率的に作業を進められるので、業務の質を向上させることにつながるかもしれません。

まとめ

GoogleフォームとJira Softwareの連携により、業務の効率化につながります。
手動でのデータ入力の手間を省き、ヒューマンエラーを防ぎ、プロジェクトの進捗をスムーズに把握することが可能になるはずです。
これにより、チームはより重要なタスクに集中でき、全体的な業務の品質が向上するのではないでしょうか。

Yoomを活用すればノーコードで自動化を導入できるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Googleフォーム
Jira Software
自動化
連携
自動
タスク管理
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る