GitLabとJira Softwareの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-04

【ノーコードで実現】GitLabのデータをJira Softwareに自動的に連携する方法

s.nakazawa

「GitLabで作成したイシューの情報を、Jira Softwareの課題に手作業で転記している」
「両ツールのステータス同期が面倒で、情報にラグが生まれてしまう」

GitLabとJira Softwareを併用する開発現場でこのようなお悩みはありませんか?手作業によるデータ連携は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや情報更新の漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちですよね。

もし、<span class="mark-yellow">GitLabでの特定のアクションをきっかけに、Jira Softwareの課題が自動で作成・更新される仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されませんか。
そして、開発者はコーディングに、プロジェクトマネージャーは進捗管理といった本来注力すべきコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはず。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで実現できます。
開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報連携を劇的にスムーズにするので、ぜひこの機会に業務プロセスを見直してみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、<span class="mark-yellow">GitLabとJira Softwareを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!

[[237847]]

GitLabとJira Softwareを連携してできること

GitLabとJira SoftwareのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたツール間の情報登録や更新作業を自動化できます。
これにより、開発フローにおける情報伝達のボトルネックが解消され、チーム全体の生産性が向上するはずです。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録(約30秒)後すぐにテンプレートを試せるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitLabでイシューが作成されたらJira Softwareに課題を追加する

GitLabでイシューが作成されるたびに、その内容をJira Softwareにも手動で登録する作業は、単純ながらも手間がかかり、転記ミスや対応漏れの原因となりますよね。

このテンプレートを使えば、GitLabでのイシュー作成をトリガーにして、<span class="mark-yellow">関連情報をJira Softwareの課題に自動で登録</span>します。

この連携は、二重入力の手間を完全に排除できるうえ、シンプルな構成のため設定も単純なので、課題情報の正確性をすぐに向上したいときにおすすめです。

[[237847]]

GitLabでキーワードに一致するイシューが更新されたらJira Softwareにも反映する

GitLabで「バグ」や「緊急」といった特定のキーワードが含まれる重要なイシューの更新だけをJira Softwareに同期したいケースもあるのではないでしょうか。

この自動化では、<span class="mark-yellow">GitLabで更新されたイシューが特定の条件に合致する際に、その変更内容をJira Softwareの該当課題に自動で反映</span>します。

重要な更新情報だけを効率的にJira Softwareで管理したいときに便利な自動化です。

[[237877]]

GitLabとJira Softwareの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGitLabとJira Softwareを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomというノーコード連携ツールを使用して、プログラミング不要で連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitLabでイシューが作成されたらJira Softwareに課題を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GitLabとJira Softwareをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびJira Softwareのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[237847]]

ステップ1:GitLabとJira Softwareをマイアプリ連携

GitLabとJira SoftwareをYoomに連携する設定から始めます。

GitLabのマイアプリ登録方法

メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧画面で、GitLabを検索して選択します。

連携したいアカウントでログインします。

アクセス権をYoomに許可するため、「Authorize Yoom」をクリックすると登録完了です。

Jira Softwareのマイアプリ登録方法

Jira SoftwareもGitLabと同様にアプリ一覧から選択してください。
アカウント名、メールアドレス、APIトークンを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[237847]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。

ステップ3:GitLabのトリガー設定

続いて、GitLabの設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。

  • ここでの設定により、GitLabでイシューが作成されるとフローボットが起動します。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。

  • タイトルは変更可能です。
  • 連携するアカウント情報には、Yoomと連携したアカウントが表示されます。
  • トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されています。

トリガーの起動間隔を設定してください。

  • ここで設定した時間間隔ごとに1度、GitLabでイシューが作成されたかを確認します。
  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
  • 利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

プロジェクトIDを候補から設定してください。

ここまでの設定が済んだら、GitLabにテスト用のイシューを作成してください。
その後、Yoomに戻りテストを行いましょう。

  • テストでは、GitLabに直近で作成したイシューの情報を取得します。

テストが成功するとイシューの情報が取得されるので、確認したら保存してください。

ステップ4:Jira Softwareに課題を作成する設定

次に、GitLabから取得した値を利用して、Jira Softwareに課題を作成する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。

サブドメインとプロジェクトキーを注釈に沿って入力してください。

課題のタイトルなど、GitLabから取得した値を利用する場合は、以下のように設定します。
これにより、イシューごとに変わる情報をJira Softwareの課題へ動的に反映できます。

課題タイプIDは、候補からタスクを設定します。

設定が完了したら、テストを行いましょう。

テストが成功すると、Jira Softwareに課題が作成されるので確認してください。

課題の作成を確認したらYoomに戻り設定を保存します。

ステップ5:トリガーをONにしてフローボットを起動

Jira Softwareの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

Jira SoftwareのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからJira Softwareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にJira Softwareでのアクションを起点としてGitLabに情報を連携することもできます。
その際は、下記のテンプレートも併せて利用してみてください。

Jira Softwareで課題が作成されたらGitLabにイシューを作成する

プロジェクト管理をJira Software主体で行い、そこで作成された課題を開発チームが利用するGitLabにイシューとして登録する場合に、このテンプレートがおすすめです。

<span class="mark-yellow">Jira Softwareで新しい課題が作成されると、その情報を基にGitLabにイシューを自動で作成</span>するため、開発チームへのタスク連携が正確になります。

その結果、開発チームでの対応の遅れや漏れを防ぐことに繋がります。

[[237812]]

Jira Softwareで更新された課題をGitLabに反映する

Jira Softwareで課題が更新(例:ステータスや担当者の変更など)された際に、その都度GitLabのイシューを手動で更新するのは非効率ですよね。

この自動化を活用すれば、<span class="mark-yellow">Jira Softwareでの更新内容を自動でGitLabの対応するイシューに反映</span>できます。

これにより、プロジェクトの進捗状況と開発の現場の状況が同期されるため、チーム全体の認識の齟齬をなくし、スムーズな連携に繋がります。

[[237829]]

GitLabやJira SoftwareのAPIを使ったその他の自動化例

GitLabやJira SoftwareのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

GitLabを使った自動化例

GoogleフォームやMicrosoft Teamsからの情報をもとにGitLabでイシューや課題を自動作成できます。また、Backlogの課題ステータスが変更されたらGitLabのIssueも更新したり、GitLabでイシューが作成されたらNotionに追加したりすることも可能です。さらに、GitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期するといった連携も行えます。

[[177008,157670,157014,206260,156940]]

Jira Softwareを使った自動化例

Jira Softwareで課題が作成されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加したり、Slackに通知したりできます。また、Jira Softwareに登録されたタスクの期日をGoogle カレンダーに自動登録することも可能です。さらに、SalesforceやHubSpotの情報をもとにJira Softwareに課題を作成するといった自動化も行えます。

[[75164,73301,118619,76189,119118]]

まとめ

GitLabとJira Softwareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">イシューの転記やステータスの同期といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防げます。</span>

これにより、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報伝達がスムーズになります。
そして、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて、本来注力すべき価値ある業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することでプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築しやすいです。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
GitLab
Jira Software
自動
自動化
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる