マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。左のメニューバーからアクセスできます。
ステップ3 アプリトリガー「フォームに回答が送信されたら」
テンプレートの1つ目の工程をクリックします。Google フォームに送信された情報を取得します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
この項目はすでに初期設定されています。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Google フォームと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします。(1/2)アプリトリガーのAPI詳細設定
- トリガー起動間隔
- フローの起動間隔を選択します。最短は5分間隔で起動できます。※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
→テストをクリックします。成功すると、以下の項目が取得できます。
→保存するをクリックします。※テストでエラーが起こる場合直近1時間内に、Google フォームの回答がない場合が考えられます。フォームに回答を送信の上、再テストに進んでください。※Google フォームに、さらに取得項目を追加する
- アウトプット一覧の下にある「+取得する値を追加」をクリックします。JSONPath指定画面に切り替わります。
- 例えば、電話番号を追加した場合、標準のアウトプット一覧には表示されませんが、このJSONPath内から項目を取得することで、表示できます。
- 電話番号の箇所のプラスボタンをクリックすると、valueという項目名でアウトプットが追加されます。
ステップ4 ブラウザを操作する「ブラウザを操作する」テンプレートの2つ目の工程をクリックします。
(1/1)ブラウザ操作の詳細設定
事前設定でジョブカンの管理画面にアクセスから、Google フォームで取得した従業員情報の入力・登録まで雛形が設定されています。この工程は、Webサイト上でスタッフ登録をする工程を辿っています。
- 2つ目以降のアクションは、下へスクロールすると確認できます。まずはジョブカン勤怠にログインします。
- 「2.勤怠会社IDを入力」をクリックすると下の入力画面が表示されます。値の欄に、事前に取得しておいた値を入力して保存するをクリックしましょう。
- 「3.IDを入力:グループ管理者ログインIDを入力」をクリックして入力画面を開きます。
- グループ管理者IDとパスワードを入力するため、アカウントのプルダウンメニューを開き、『+アカウントを追加』をクリックします。
- サービス名は任意の値になります。何のサービスの値かわかるように、【ジョブカン勤怠】と入力します。
- IDとパスワードには事前取得した値を入力します。
- 右下にある保存するをクリックします。
- 「4.パスワードを入力」を開きます。
- 3.で入力した情報が引用できます。アカウントのプルダウンメニューを開くと、先ほどIDとパスワードを入力したジョブカン勤怠(サービス名)が表示されますので、選択しましょう。
- 以降は、Google フォームから取得した値をジョブカン勤怠に入力する工程です。
- 事前設定では、「姓名」「メールアドレス」「スタッフコード」の入力手順とそれぞれにGoogle フォームから取得した引用コードが入力されています。姓の場合はこういった画面です。
- これ以外の情報もジョブカン勤怠に入力したい場合は、事前にGoogle フォームで項目を追加し、情報を取得しておきましょう。
- 例えば電話番号を入力したい場合、Googleフォームで電話番号の項目を追加します。
- 重要ポイント!ジョブカン勤怠では、半角数字とハイフンなしが条件です。Googleフォームに注意点を記載しておくとよいでしょう。
- ブラウザ操作の説明に戻ります。アクション一覧を見ると、各アクションとの間にプラスボタンがあります。アクションの途中に新たにアクションを挿入したい場合に使います。
- 今回はスタッフIDを入力した後、確認画面に遷移するまでに、電話番号の入力を差し込んでみます。プラスボタンをクリックすると、操作メニューが開きます。
- メニューの中から、「ブラウザ操作を指定」を選択します。遷移するURLを入力する画面が表示されます。
- ジョブカン勤怠のスタッフ登録画面のURL「https://ssl.jobcan.jp/client/new-employee」を入力します。
- 「操作を開始する」をクリックすると、別ウィンドウで画面が立ち上がります。
- ジョブカンのログイン画面が表示されます。左下に「要素にアクションを設定」と表示されたバナーが表示されていると、Yoomのブラウザ操作中の証です。
- 勤怠会社IDをクリックすると、操作メニューが表示されます。
- フォームに情報を入力を選びます。値を入力する画面が表示されるので、勤怠会社IDを入力して保存するをクリックします。
- ブラウザ操作の初めに解説した操作と同じ手順です。
- 同様に、グループ管理者ログインIDの欄をクリックして「IDを入力」を選択し、表示された画面からジョブカン勤怠(サービス名)を選択します。
- その下のパスワード欄をクリックして、「パスワードを入力」を選択して、表示された画面からジョブカン勤怠(サービス名)を選択します。
- パスワードの入力画面の下にログインボタンをクリックします。
- アクションメニューが表示され、「クリック」を選択します。(薄い水色にハイライトされて見えにくくなっていますが、ログインボタンです)
- アクション名を入力する画面が表示されるので、『ログインする』を入力して保存しましょう。
- 電話番号の欄をクリックして、アクションメニューを開きます。フォームに情報を入力を選びます。
- アクションの操作画面が表示されます。値の欄をクリックすると、Google フォームから取得した項目が表示されるので、選択すると引用コードが埋め込まれます。
- 追加ボタンをクリックすると、ブラウザ操作アクション一覧に反映されます。
- 追加が終わったらアクション一覧を確認して、重複しているアクションを消すなど全体を整えます。
- ブラウザ操作オペレーション画面右下の、テストボタンをクリックします。
- 1.URLにアクセスから順にアクションのテストが始まります。
- 全部成功したことを確認します。
→保存する をクリックします。※エラーが発生する場合、下記の要因が考えられます。
- ジョブカン勤怠の基本設定が終わっていない(10分単位か15分単位の計算にするなど)
- メールアドレスやスタッフIDが重複している(ジョブカン勤怠の仕様で、同じ値は登録ができないようになっています)
ステップ5 アプリと連携する「メッセージを送る」テンプレートの3つ目の工程をクリックしてください。LINE WORKSへの通知内容を編集します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択こちらは初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- LINE WORKSと連携するアカウント情報
- アクション
→次へをクリックします。(2/2)API接続設定
- ボットID
- 編集欄をクリックすると、ボットの候補が表示されます。すでにボットを作成されている場合は使用するボットを選択するとIDが引用されます。
- トークルームID
- LINE WORKSトークルーム右上の3点リーダーをクリックします。メニューが開き、チャンネルIDをクリックするとIDが表示されます。IDを取得して編集欄に入力します。
- 編集欄をクリックするとGoogle フォームから取得した項目が、プルダウンメニューに表示されます。
- ジョブカンの登録が終わったら通知する仕組みなので、「登録が完了しました」という通知だけでも良いですが、従業員氏名やスタッフ番号などの引用コードを用いた通知も、よりわかりやすく便利です。
- 入力が終わったら、左下にあるテストボタンをクリックします。
- 成功!
→保存するをクリックします。これで、今回の工程は以上です。ステップ6 アプリトリガーをONにする全ての工程が設定されると、完了画面が表示されます。
トリガーをONにした後、テンプレートの左上にあるトグルを使用して、フローボットを起動します。
<span class="mark-yellow">プログラミング不要でフローボットの設定が簡単に完了しました。</span>使用したテンプレートはこちらです。