GoogleフォームとMetaコンバージョンAPIの連携イメージ
Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとMetaコンバージョンAPIの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-26

Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する方法

k.ueno
k.ueno

マーケティング活動を行う上でMetaコンバージョンAPIはコンバージョン計測に便利なツールですよね。
さらにGoogleフォームを合わせて活用することで、効率的な運用を行うこともできますが、情報を集約する際、アプリ間の横断作業が必要となることが煩わしいと感じることがありませんか?

GoogleフォームとMetaコンバージョンAPIを連携すると、フォームに送信された内容をもとに、自動でコンバージョンイベントの送信が可能になります!
この自動化により、データの精度向上や人的ミスの削減が期待でき、広告効果の最大化が図れるはずです。
本記事では、ノーコードでGoogleフォームとMetaコンバージョンAPIを連携する方法を解説します。
業務に取り入れることで、データの一元管理と効率的なマーケティング活動の実現が期待できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • GoogleフォームとMetaコンバージョンAPIを利用しているマーケティング担当者
  • 広告キャンペーンの施策・活動の精度を向上させたい広告運用者
  • セミナーやイベント運営において参加者情報の管理に手間を感じている方
  • マーケティングデータの一元管理を目指す経営者

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

[Yoomとは]

Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する方法

では、「Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する方法」を、テンプレートを使って作成していきましょう。

Googleフォームに回答されたことをGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、その内容をMetaコンバージョンAPIのAPIを用いて受け取って、コンバージョンイベントを送信することで実現可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。

  • GoogleフォームとMetaコンバージョンAPIのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Googleフォームのトリガー設定とMetaコンバージョンAPIの設定
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

・GoogleフォームとMetaコンバージョンAPIをマイアプリ連携

(1)まずはGoogleフォームをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogleフォームを検索してください。

(2)Googleフォームのアプリアイコンを検索し、クリックします。

(3)「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
まずは1つ目のGoogleフォームの接続が完了しました。

(4)次にMetaコンバージョンAPIのアプリ連携を行います。
Googleフォームのマイアプリ登録と同様に、MetaコンバージョンAPIを選択します。

(5)連携するMetaコンバージョンAPIの「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックします。
MetaコンバージョンAPIのマイアプリ登録方法の詳しい手順は、こちらも確認してください。

クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

・テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「試してみる」のアイコンをクリックします。


Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。

Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。

__wf_reserved_inherit

設定フローは2つです。

・Googleフォームのトリガー設定

(1)まず、Googleフォームのアプリトリガーを設定します。

Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

__wf_reserved_inherit

(2)まずはトリガーとなる「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

(3)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(4)次の画面で「トリガーの起動間隔」や「フォームID」の情報を入力していきましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。基本的に短い設定がおすすめです。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。

(5)情報入力後、[テスト]をクリックし、問題なければ[保存する]をクリックします。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
取得できるアウトプットを増やしたい場合、『JSONPath』で他の値(スラッグやタイトルなど)も取得するのがおすすめです。
アプリトリガーのGoogleフォームを活用することで、Googleフォームの回答内容を起点にフローボットを起動させることができます。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認の上、事前に設定を行なってください。

__wf_reserved_inherit

・MetaコンバージョンAPIの設定

(1)最後に、2つ目のアクション「コンバージョンイベントを送信」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

(2)連携するMetaコンバージョンAPIのアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(3)次の画面で、「ピクセルID(MetaコンバージョンAPIのデータソースから取得)」や「イベント名」などの項目を埋めていきましょう。
「アクションソース」は、プルダウンから任意のものを選択してください。

(4)今回は、前ステップで【メールアドレス】をアウトプットとして取得したので、「メールアドレス」の項目には、アウトプット「回答者のメールアドレス」を設定します。

__wf_reserved_inherit

(5)その他必要項目にも情報入力後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。

・トリガーをON

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら


Googleフォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

GoogleフォームやMetaコンバージョンAPIを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやMetaコンバージョンAPIのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームで回答が送信されたらチャットツールに通知する

Googleフォームで回答が送信されたらSlackやDiscordなどに自動で通知します。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Googleフォームに新しい回答が送信されたら、回答内容をGoogle Chatに通知するフローです。

■概要
Googleフォームで受け付けたお問い合わせやアンケートの回答を、都度確認してチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
手作業での転記や共有は、対応の遅れや情報伝達の漏れにつながる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、手作業でチームに共有している担当者の方
・Discordを主要なコミュニケーションツールとして利用し、情報共有の効率化を図りたい方
・フォームからの問い合わせ対応のスピードを上げ、顧客満足度を向上させたいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleフォームで回答が送信されたらWebミーティングを作成する

Googleフォームで回答が送信されたらGoogle MeetやZoomでミーティングを自動で作成します。(Google Meetは、Googleカレンダーに予定を追加すると自動でミーティングURLが作成されます)


Googleフォームで情報が送信されたら、Zoomの会議を作成するフローです。

Googleフォームに新しく面接予約の情報が送信されたら、Googleカレンダーに予約を作成するフローです。

Googleフォームで送信されたファイルをクラウドストレージにアップロードする

Googleフォームで送信されたファイルをGoogle DriveやBoxなどに自動でアップロードします。


■概要
Googleフォームでファイルを受け付ける際、都度ファイルを確認しDropboxに手動で保存する作業は手間がかかる上に、保存忘れなどのミスにつながる可能性があります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、添付されたファイルが自動でDropboxの指定フォルダにアップロードされるため、こうした手作業をなくし、ファイル管理の正確性と迅速性を高めることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け取ったファイルの管理を手作業で行っている方
・ファイルの保存漏れや手作業によるミスを防ぎたいと考えている方
・GoogleフォームとDropbox間の定型業務を自動化し効率化したい方

■注意事項
・Googleフォーム、Google Drive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードするフローです。

■概要
Googleフォームでファイルを受け付けた後、Google Driveの特定のフォルダに手動で格納し、ファイルの種類ごとに整理するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用することで、Googleフォームにファイル付きの回答が送信された際に、ファイルの種類に応じて自動でGoogle Driveの指定フォルダに格納する一連の流れを自動化し、手作業によるファイル管理の煩雑さを解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け取ったファイルをGoogle Driveで管理しているご担当者の方
・手作業でのファイル仕分けに時間がかかり、格納ミスなどの課題を抱えている方
・GoogleフォームとGoogle Driveを連携させ、ファイル受付業務を効率化したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

MetaコンバージョンAPIを活用した自動化例

データベースにレコードが追加されたらMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する

Google スプレッドシートやNotionなどにレコードが追加されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを自動送信します。


Google スプレッドシートでレコードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

Notionでリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

Airtableでリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

顧客管理アプリにリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する

SalesforceやHubSpotにリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを自動で送信します。


HubSpotでリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

Salesforceでリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信するフローです。

GoogleフォームとMetaコンバージョンAPIの連携メリットと具体例

1.データの一元管理による精度向上

Googleフォームから収集したデータがMetaコンバージョンAPIを通じて一元管理されることで、マーケティング全体のデータ統合が可能になります。
例えば、セミナー参加フォームから得た顧客データを活用すれば、特定の商品やサービスに関する広告キャンペーンを目標ごとに展開できますよね。
データの一元化により、効果的なマーケティング戦略の推進がしやすくなるのではないでしょうか。

2.人的ミスの削減

Googleフォームに入力されたデータを直接MetaコンバージョンAPIに送信することで、データの手動入力を省略できます。
例えば、イベント登録フォームから参加者情報が入力されるたびに、Meta広告マネージャーへその情報がそのまま送信されます。
これにより、担当者が情報を転記する必要がなくなれば、入力ミスの発生を防げますよね。
また、データ集計時の人的エラーが減り、データ精度の向上につながるはずです。

3.リード獲得プロセスの効率化

Googleフォームで、リード情報(名前、メールアドレス、電話番号など)を収集し、MetaコンバージョンAPIと連携することで、フォーム送信時にリード獲得イベントが自動的に送信されます。
例えば、Webセミナーの参加申し込みフォームで送信された情報がMetaコンバージョンAPIに同期されれば、そのリードに特化した広告キャンペーンを迅速に展開できるのではないでしょうか。
このデータを基にMeta広告のターゲティングを強化すれば、リードをより効果的に獲得できるようになるかもしれませんね。

まとめ

今回紹介したGoogleフォームとMetaコンバージョンAPIの連携は、データ管理業務の効率化とマーケティング活動の精度向上につながります。
また、作業時の人的ミスを削減することで、担当者の負担も軽くなるはずです。
さらに収集データの一元化やリード獲得プロセスの効率化が実現すれば、広告活動の効果を最大化できるのではないでしょうか。

ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.ueno
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Googleフォーム
MetaコンバージョンAPI
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる