Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計の連携イメージ
Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計を連携して、Googleフォームで取引先情報が申請されたらマネーフォワード クラウド会計に登録する方法
Yoomを詳しくみる
Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計を連携して、Googleフォームで取引先情報が申請されたらマネーフォワード クラウド会計に登録する方法

n.fukuoka
n.fukuoka

マネーフォワード クラウド会計は、チームでの会計業務をスムーズにするツールです。
複数人でデータを共有できるから、みんながリアルタイムで最新データを確認できて便利ですよね!
Googleフォームで取引先の情報を集めていると、社名や住所、メールアドレスを「マネーフォワード クラウド会計」に手入力するのって、意外と手間がかかりますよね。
同じ作業を繰り返していると、気づけば時間が過ぎているし、集中力もどんどん削られてしまいます…。
そこで、Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計を連携させると、Googleフォームで申請された取引先情報をマネーフォワード クラウド会計に自動で登録できちゃうんです!
本記事では、Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計を連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計を連携させて、入力作業を効率化したい方
  • 経理業務の効率化を図りつつ、ヒューマンエラーを防ぎたい方
  • Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計を併用し、もっとラクにデータ管理をしたい方

本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【Googleフォームで申請された取引先情報をマネーフォワード クラウド会計に登録する】方法を説明します。

[Yoomとは]

Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計の連携フローの作り方

Googleフォームで回答が送信されたことをGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、マネーフォワード クラウド会計の提供するAPIを用いてGoogleフォームで送信された情報をマネーフォワード クラウド会計に登録することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。


Googleフォームで申請された取引先情報をマネーフォワードクラウド会計に登録するフローです。

■注意事項
・Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計をマイアプリ登録
  • Googleフォームで回答が送信されたら起動するトリガーの設定
  • マネーフォワード クラウド会計に登録する設定
  • テストと確認

ステップ1:Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計とのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はGoogleフォームとマネーフォワード クラウド会計をそれぞれ検索して、登録していきます。

Googleフォームのマイアプリ登録

では、Googleフォームから登録していきましょう!入力欄にGoogleフォームと入力するとGoogleフォームのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきますので、「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.Yoomと連携するアカウントを選択してください。

3.以下の画面が出てきます。
連携するアカウントに問題がなければ、「次へ」をクリックしてください。

4.以下の画面が出てきます。
「続行」をクリックすると、Googleフォームのマイアプリ登録は完了です。

マネーフォワード クラウド会計のマイアプリ登録

マネーフォワード クラウド会計も同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下のようなログイン画面が表示されます。
アプリ連携したいアカウントでログインしてください。
今回はメールアドレスでログインします。

2.パスワードを入力してください。
入力が終わったら「ログインする」をクリックします。

3.マイアプリ連携をしたい事業者を選択します。選択したら「次へ」をクリック。

4.以下の画面が表示されます。内容を確認し、「許可」をクリックしてください。

以上で、Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計のマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogleフォームとマネーフォワード クラウド会計のアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。


Googleフォームで申請された取引先情報をマネーフォワードクラウド会計に登録するフローです。

■注意事項
・Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:Googleフォームで回答が送信されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「フォームに回答が送信されたら」のアイコンをクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
Googleフォームと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「フォームに回答が送信されたら」を選択します。

3.Googleフォームのデフォルトの設定では、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」の4つのデータしか取得できません。
もし回答内容も取得したい場合は、JSONPATHを使ってデータを追加する必要があります。詳しい使い方は、以下のリンクを参考にしてくださいね。
Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:マネーフォワード クラウド会計に登録する設定

1.最後に、「取引先を作成」のアイコンをクリックしてください。

2.マネーフォワード クラウド会計と連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「取引先を作成」を選択します。

3.各項目を設定していきましょう。
入力欄をクリックすると、以下の画面のようにGoogleフォームで取得した情報を引用できます。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.これで、【Googleフォームで申請された取引先情報をマネーフォワード クラウド会計に登録する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomなら、プログラミングの知識がなくても使えます!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。


Googleフォームで申請された取引先情報をマネーフォワードクラウド会計に登録するフローです。

■注意事項
・Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

マネーフォワード クラウド会計を使ったその他の自動化例

他にもマネーフォワード クラウド会計を使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Salesforceで商談フェーズが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に取引先を登録するフローです。
このテンプレートを活用することで、商談の進捗に応じた取引先の登録を自動化できます!
経理や財務担当者との情報共有もスムーズになり、「いつの間にか登録漏れが…」といった事態を防ぐのにも役立つかもしれませんね。


Salesforceで商談フェーズが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に取引先を登録するフローです。

■注意事項
・Salesforceとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

2.Notionでステータスが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に取引先を登録するフローです。
取引先情報を手作業で登録していると、「入力ミスしてしまった…」「うっかり登録を忘れていた…」なんてことが起こりがちですよね。このテンプレートを使えば、Notionのステータス変更にあわせて自動で取引先が登録されるので、そうしたミスを減らすのに役立ちます。


Notionでステータスが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に取引先を登録するフローです。

■注意事項
・Notionとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

3.Google スプレッドシートでステータスが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に仕訳データを登録するフローです。
このテンプレートを使うと、Google スプレッドシートのステータスが変わった際に、自動的に仕訳データが登録されます。
「ステータスが変わるたびに、毎回同じ作業を繰り返していて大変…」という人におすすめです。


Google スプレッドシートでステータスが変更されたらマネーフォワード クラウド会計に仕訳データを登録するフローです。

■注意事項
・Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計の連携のメリットと具体例 

メリット1:ヒューマンエラーの削減

手作業でデータを入力していると、「うっかりミスした!」なんて経験、ありませんか?
一つひとつチェックしながら作業を進めるとなると、かなりの集中力が必要になります。
気をつけているつもりでも、「0(ゼロ)」と「O(オー)」を間違えたり、数字を1つ飛ばして入力してしまったり、ちょっとしたミスは避けられません。
特に経理業務では、取引先情報の入力ミスが思わぬトラブルにつながることも…。
自動化により、Googleフォームに入力された取引先情報が、そのままマネーフォワード クラウド会計に登録されるので、手作業で打ち直す必要がなくなります!
「ちゃんと入力できてるかな…?」という不安がなくなれば、もっとスムーズに仕事が進むかもしれませんね!

メリット2:情報転記の手間削減

取引先の情報を管理する際、手作業でデータを入力するのは意外と手間がかかるものです。
Googleフォームで申請された情報を、マネーフォワード クラウド会計に手動で登録しようとすると、フォームの内容を確認し、フォーマットを整える…といった作業が発生します。これが繰り返されると、担当者の負担はどんどん増えていきますよね。
自動化を活用すれば、Googleフォームに入力された取引先情報が、マネーフォワード クラウド会計に自動で反映できるようになります。
例えば、営業担当者がGoogleフォームに会社名や連絡先を入力するだけで、その情報が自動でマネーフォワード クラウド会計に反映されるようになります。
手作業の転記がなくなるだけで、「どこまで入力したっけ?」と確認する手間も減るし、転記ミスを気にしながら作業するストレスも軽減するかもしれませんね!
毎日の細かい作業が少し減るだけでも、仕事のしやすさはかなり変わりますよ!

メリット3:素早い情報共有が可能に

業務を自動化すると、関連部署との情報共有がスムーズになります。
手作業でデータを入力したり、誰かに確認を取ったりする手間がなくなり、最新の情報をすぐにチェックできるようになるからです。
Googleフォームで申請された取引先情報は、マネーフォワード クラウド会計へ自動で登録されます。これにより、経理担当者だけでなく、例えば営業チームのリーダーも、最新の情報を迅速に確認できるようになります。
例えば、営業マネージャーが「最近、新規の取引先ってどれくらい増えたんだろう?」と思ったとき、これまでは担当者に聞いたり、データの更新を待ったりしなきゃいけないこともありました。
自動化により、Googleフォームに入力されるとマネーフォワード クラウド会計に情報が自動登録されるので、すぐに確認できるようになります。
「情報が更新されるのを待つ時間」がなくなることで、社内のコミュニケーションもスムーズになりそうですね!

まとめ

Googleフォームとマネーフォワード クラウド会計を連携することで、Googleフォームで申請された取引先情報をマネーフォワード クラウド会計に登録することができるようになりました!
これで、「あれ、ここの数字合ってるかな?」と何度も確認したり、転記ミスで修正に追われたり…そんな手間を減らせるかもしれません。
「業務の自動化って、すごく便利そうだけど、自分には難しそう…」そう思っていませんか?たしかに、プログラミングが必要なツールだとハードルが高く感じちゃいますよね。Yoomには最初からたくさんのテンプレートが用意されているので、専門知識不要でサクッと設定完了しちゃいます。
Yoomを活用して、あなたの仕事にも自動化を取り入れてみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Googleフォーム
連携
マネーフォワード クラウド会計
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる