GoogleフォームとNotionの連携イメージ

Googleフォームの回答をNotionのデータベースに登録する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

Googleフォームの回答をNotionのデータベースに登録する方法

m.i

Googleフォームは回答を集めるのに便利ですが、結果を手動でNotionにまとめている場合、時間と労力がかかりますよね。
送信された回答が自動でNotionに追加できたらな...と思った方も多いはず。
実は、GoogleフォームとNotionを連携すると、回答データを自動登録できるようになります!
この記事では、GoogleフォームとNotionをノーコードで連携する方法を解説します。
手動でのデータ入力に時間を費やしている方は、この自動化により業務の生産性が大幅に向上するはずです。

GoogleフォームとNotionを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

GoogleフォームとNotionを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[86959]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[208573,173326]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[206257,147950]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[280922,219917,189552]]

OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート

[[136332,212780]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[23861]]

[Yoomとは]

Googleフォームの回答をNotionのデータベースに登録する方法

Googleフォームの回答をGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、
Notionの提供するAPIを用いて、NotionのデータベースにGoogleフォームの回答を追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は、以下のプロセスです。
一緒に設定していきましょう!

  • GoogleフォームとNotionをマイアプリ連携する
  • テンプレートをコピーする
  • フロー起点のGoogleフォームのトリガー設定と、その後のNotionのオペレーション設定を行う
  • トリガーボタンをONにして、動作確認をする

用意するもの

  • 質問を設定したGoogleフォーム。
  • 回答を転記できるNotionデータベース。
    (ヘッダーは質問内容を設定します。)

ステップ1:マイアプリ連携

Yoomと各アプリを接続するマイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、ご利用中のGoogleフォームとYoomを連携していきましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Googleフォームと検索し、アプリアイコンをクリックしましょう。
移行後の画面で「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面が表示されます。
連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。

まずは、1つ目のGoogleフォームの登録が完了しました。

続いてNotionを登録します。アプリアイコンをクリックし、次画面で[ページを選択する]をクリックしてください。

Yoomアカウントと連携したいページを選択し、[アクセスを許可する]をクリックすると接続完了です。

クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[23861]]

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

テンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されます。

テンプレートコピー後、Googleフォームに、以下のようなテスト回答をしておきましょう。
これが、フローボット起動のトリガーとなる操作になります。

ステップ3:Googleフォームのアプリトリガーを設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
フォームに回答が送信されたら」を選択しましょう。

フォームを管理しているアカウントをアプリ連携時に登録しているため、情報が間違いないかを確かめてから「次へ」を押してください。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「フォームID」に、注釈に沿って情報を入力します。

事前に作成したフォームにテスト回答を行っているので、項目設定後、[テスト]をクリックします。テスト成功後は、以下のように表示されます。

ここで、フォームの情報を取得できます。(取得した値を参照)
下記の取得した値(アウトプット)は、この後のステップで変数として活用できます。

取得したいアウトプットを増やしたい場合、『JsonPath』で取得するのがおすすめです。
JsonPathは、HTMLで用いるXPATHと近しいものとなります。
Yoomではアプリと連携するオペレーションで実行したAPIリクエストの結果はJSON形式のテキストで確認できるようになっており、特定のフォーマットでパスを記載することで、リクエスト結果のJSONテキストから任意の値を抽出することが可能です。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。

※下記の画像は値を追加する動作の一例となります。

鉛筆マークをクリックすると、項目名を編集できます。項目名は、データを反映するツールの項目名と統一するのがおすすめです。

取得したいデータが表示されていることを確認して、『保存する』をクリックします。

アプリトリガーのGoogleフォームを活用することで、Googleフォームの回答内容を起点にフローボットを起動させることができます。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認の上、事前に設定を行なってください。

‍ステップ4:Notionへ情報を追加する設定

続いて「フォームの回答を格納する」をクリックしましょう。

こちらも連携するアカウント情報の確認をお願いします。

下にスクロールして、データベースの連携を行います。
入力バーをクリック後の【候補】から選択しましょう。設定後、「次へ」を押してください。

次の画面で、データベースの各項目に取得した値を埋め込んでいきます。
このように前ステップから取得した値を引用することで、フォームの回答を受け取る毎に毎回異なる値をNotionに反映できるようになります。
固定値を入れてしまうと、毎回同じ内容が反映されますので、ご注意ください。


その他の項目も設定し、テストを押しましょう。以下のように表示されたら、テスト成功です。

Notion側を確認してみましょう。

無事に回答が反映されていますね。

ステップ5:トリガーをONにして、動作確認をする

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。

今回使用したフローボットはこちら↓

[[23861]]

GoogleフォームやNotionを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやNotionのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Googleフォームを活用した自動化例

フォームの回答をもとに新しい予定を作成したり、課題情報をタスク管理ツールに素早く反映することが可能となります。
他にも、書類作成及びデータ送信もシームレスに行えるため、作業の停滞や遅れの発生を減らせそうです。

[[80612,111942,125100,147906,138593]]

Notionを活用した自動化例

‍一方のツールの操作を検知して情報を追加・更新したり、AI生成ツールと連携して議事録を自動要約してその結果を集約することができます。
さらに、OCR(データ読み取り機能)を活用することで、必要なデータを効率的に管理できるようになるでしょう。

[[91984,164088,158795,96558,142517]]

まとめ

今回は「Googleフォームの回答をNotionのデータベースに登録する」フローボットを紹介しました。
GoogleフォームとNotionの連携は、データ管理の効率化と業務プロセスの改善に大きく貢献するはずです。
また、手動でのデータ入力を自動化することで、時間と労力を節約し、ビジネスのスピードと精度を向上させることにつながります。
ぜひ本記事の手順を参考に、GoogleフォームとNotionの連携を試してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
Googleフォーム
Notion
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる