GoogleフォームとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/12/18

Googleフォームの回答をNotionのデータベースに登録する方法

m.i

Googleフォームは回答を集めるのに便利ですが、結果を手動でNotionにまとめている場合、時間と労力がかかりますよね。
送信された回答が自動でNotionに追加できたらな...と思った方も多いはず。
実は、GoogleフォームとNotionを連携すると、回答データを自動登録できるようになります!
この記事では、GoogleフォームをNotionをノーコードで連携する方法を解説します。
手動でのデータ入力に時間を費やしている方は、この自動化により業務の生産性が大幅に向上するはずです。

こんな方におすすめ

  • GoogleフォームとNotionを業務管理に使っているが、データ転記が手間な方
  • 顧客アンケートや応募者情報を効率的に管理したい企業の担当者
  • 複数ツール間のデータ統合による業務フローの改善を検討しているプロジェクトマネージャー
  • 手作業のデータ入力を削減し、意思決定を迅速化したいと考える経営者
  • 定期的な業務報告やタスク管理を自動化してチームの生産性を向上させたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Google フォームの回答をNotionのデータベースに登録する方法

Googleフォームの回答をGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、
Notionの提供するAPIを用いて、NotionのデータベースにGoogleフォームの回答を追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は、以下のプロセスです。
一緒に設定していきましょう!

  • GoogleフォームとNotionをマイアプリ連携する。
  • テンプレートをコピーする。
  • フロー起点のGoogleフォームのトリガー設定と、その後のNotionのオペレーション設定を行う。
  • トリガーボタンをONにして、GoogleフォームとNotionの連携フローの動作確認をする。

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、ご利用中のGoogleフォームとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Googleフォームと検索し、ログインしましょう。
その後、この画面になるので、問題なければ続行をクリックします。

続いてNotionと連携します。
ログインが完了したら、アクセスしたいページのチェックをお願いします。
ヘッダーなど細かい設定は後ほどするので、データベースの作成をしてください。
(後のデータベース連携で、追加したいページを表示するためです。)

GoogleフォームとNotionがマイアプリに連携されていればOKです。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

テンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしましょう。

Yoomをお使いの方はログインして、初めての方は会員登録をお願いします。
そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

用意するもの

  • 質問を設定したGoogleフォーム。
  • 回答を転記できるNotionデータベース。
    (ヘッダーは質問内容を設定します。)

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
フォームに回答が送信されたら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更してください。
連携するアカウント情報の確認をしたら、次に進みます。
必須項目を入力してください。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。

ここでGoogleフォームに、以下のようなテスト回答をします。

フローボットに戻り、テストします。
Googleフォームの回答をJSONPATHを使って取得しましょう。
アウトプット欄の「取得する値を追加」をクリックします。

こちらを参考に、回答を取得してください。
取得が完了すると以下の画面になるので。追加をクリックして完了です。

保存して次に進みましょう。

続いて「フォームの回答を格納する」をクリックしましょう。
こちらも連携するアカウント情報の確認をお願いします。
データベースの連携を行います。

次に進み、項目の設定を行います。
アウトプットから以下のように選択しましょう。

その他の項目も設定します。

こちらもテストし、成功したら保存します。
Notion側を確認してみましょう。

無事に回答が反映されていますね。

ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。

今回使用したフローボットはこちら↓

GoogleフォームやNotionを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやNotionのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

GoogleフォームとNotionを連携した自動化例

Googleフォームに回答があったらNotionにページを作成したり、Notionのページにテキストを追加したりすることもできます。
また、Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Notionのデータべースに追加する連携も可能です。

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームで回答が送信されたらチャットツールに通知する

Googleフォームで回答が送信されたらSlackやDiscordなどに自動で通知します。

Googleフォームで送信された内容をタスクツールに登録する

Googleフォームで送信された内容をタスクとしてTrelloやAsanaなどに自動で登録します。

Googleフォームで送信されたファイルをクラウドストレージにアップロードする

Googleフォームで送信されたファイルをGoogle DriveやOneDriveなどに自動でアップロードします。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。

カレンダーで予定が作成されたらNotionに追加する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定が登録されたら、Notionに自動で追加します。

Notionに登録した内容をデータベースに追加する

Notionに登録した内容をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelなどのデータベースに自動で追加します。

GoogleフォームとNotionの連携メリットと具体例

メリット1: データ入力作業の効率化

従来、Googleフォームで収集したデータを手作業でNotionに入力する企業は多いのではないでしょうか。
しかしこれには時間がかかり、入力ミスなどのヒューマンエラーリスクも伴いますよね。
そこでGoogleフォームの回答をNotionデータベースに自動登録する仕組みを利用することで、回答が送信されるたびに自動でデータが更新されるため、人為的なミスを削減できます。
例えば、カスタマーサポートチームがこのフローを導入すれば、Googleフォームに送信された調査データの転記作業が不要になります。
これにより、誤った回答に基づく意思決定を減らし、ビジネスのスピードと精度の向上につながるはずです。

メリット2: 業務フローの一元化

業務プロセスで複数のツールを使うと、情報の分散が起こりやすくなりますよね。
GoogleフォームとNotionを連携させることで、データの一元管理が可能となり、情報の見落としを防げるはずです。
例えば、採用活動で応募者の情報をGoogleフォームで受け付け、Notionに自動登録すれば、すべての候補者情報がNotionで確認できます。
面接の進捗状況や評価の履歴もNotionで一元管理すれば、担当者間の情報共有がスムーズになりそうですよね。
このような一元化により、進行状況の見える化が進み、業務の抜け漏れ防止にもつながります。
また、タスクの管理も簡単になり、スケジュール調整や意思決定のスピードもアップするはずです。
多部門にまたがるプロジェクト管理にも応用可能で、ビジネス全体の運営が効率化するのではないでしょうか。

メリット3: 業務時間の削減

Googleフォームの回答をNotionに自動登録することで、データ入力や情報管理にかかる時間を大幅に削減できます。
多くの企業では、回答から顧客情報やアンケート結果などのデータを手作業で入力していますが、件数が多いほど膨大な時間がかかりますよね。
ですが、この自動化によって繰り返し入力が不要になるので、リソースの有効活用が可能になるはずです。
例えば、営業チームがこの自動化を利用した場合、今まで顧客情報の取得→転記にかけていた時間を新規営業や既存顧客のフォローアップに充てることができるのではないでしょうか。
結果として、業務の生産性と精度を高め、ビジネス全体の効率向上につながります。

まとめ

今回は「Googleフォームの回答をNotionのデータベースに登録する」フローボットを紹介しました。
GoogleフォームとNotionの連携は、データ管理の効率化と業務プロセスの改善に大きく貢献するはずです。
また、手動でのデータ入力を自動化することで、時間と労力を節約し、ビジネスのスピードと精度を向上させることにつながります。

ぜひ本記事の手順を参考に、GoogleフォームとNotionの連携を試してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
Googleフォーム
Notion
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る