①マイアプリ連携
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」を選択。

画面遷移後、「+新規接続」を押下してください。

連携したいアプリ名を検索窓に入力し、画面に従ってログインまたはサインインをすることで連携が完了します。
今回は「Googleフォーム」「Pipedrive」を登録していきます。
登録が完了するとマイアプリの一覧にアイコンが表示されます。

②既存のテンプレートをコピーする
Googleフォームが送信されたらPipedriveにリードを登録する
上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
まずはYoomでマイプロジェクトを開き「+新規接続」を押下してください。

次に、「テンプレートギャラリーから作成」を選択。

右上の検索窓に「Googleフォームが送信されたらPipedriveにリードを登録する」を入力して検索します。
表示されたテンプレートの右側に、青字で「テンプレート作成」とあるので選択してください。

これでテンプレートのコピーまで完了しました。ポップアップが表示されるのでOKを押します。
案内の通りここからは、画面上の「!」部分をメインに設定を進めていきます。

③トリガーの設定
まずは「フォームに回答が送信されたら」を選択して、設定の確認をしていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


そうすると、以下のような画面に遷移します。
設定方法と入力欄下部の補足に従って入力を進めてください。

アウトプットは後述のPipedriveの設定で使用できます。
※Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。
詳細設定では同時起動の設定が可能です。必要に応じて設定してみてください。
設定に問題がなければ「保存する」で最初の画面に戻りましょう。

④連携アプリの設定
次に「リードを作成」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


画面遷移すると、以下のような設定項目がでてくるので必須項目を中心に埋めていきましょう。
前述の通り、アウトプットを利用することで簡単に設定できます。
入力欄下部の補足内容を確認しながら進めてください。


今回は設定されていませんが、例としてGoogleフォームの項目に「氏名」「会社名」などを作っておくと、Pipedriveのリード作成時のタイトルに利用できそうです。
リード管理の方法によって異なってくる部分なので、ご自身の状況にあわせて設定してみてください。

下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
ここではエラーやインターバルの設定ができます。

「保存する」を押すと以下のポップアップが出てきます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「Googleフォームが送信されたらPipedriveにリードを登録する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
その他のGoogleフォームとPipedriveを使った自動化の例
他にもGoogleフォームとPipedriveを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①Googleフォームに回答があったら、回答内容をAIで抽出しGoogleスプレッドシートに記載するフローです。回答をデータベースで管理したい方におすすめです。