・
Googleフォームはアンケートやデータ収集に非常に便利なツールで、ビジネスシーンで使用することも多いのではないでしょうか。そんなGoogleフォームにPipedriveを連携することで、リード管理や営業活動の効率化が期待できます。この記事ではGoogleフォームとPipedriveの連携メリットだけでなく、ノーコードでアプリの一元管理ができるYoomを使用した連携方法を画像付きでご紹介します!
ぜひ最後までご覧ください。
GoogleフォームとPipedriveの連携により、リード情報が自動でPipedriveに登録されるので、手動入力による誤りや不正確なデータの入力リスクが大幅に減少します。通常であれば、営業担当者が手動でリード情報を入力する際、名前のスペルミスや連絡先の数字間違いなどのエラーが発生する可能性があります。しかし、自動化をすることでGoogleフォームに入力された情報がそのままPipedriveに反映されるので、入力ミスのリスクがなくなり、データの精度が向上するはずです。データの信頼性が高まることで、営業チームは正確な情報を基に顧客対応やフォローアップを行うことができ、より効果的な営業活動が可能になるでしょう。また、誤った情報による顧客とのトラブルを防ぐことができる点も嬉しいポイントの1つです。
たとえばウェビナー参加登録フォームや資料請求フォームを使用している状況で、顧客がフォームを送信すると、その情報が素早くPipedriveに反映されます。これにより営業チームは顧客が興味を持っているタイミングで迅速にアプローチができるので、フォローアップのスピード感の向上が期待できそうです。特に、購入意欲が高まっている顧客に対しては、早期にアプローチをすることで、競合他社よりも先に関係性を築くことができるので、フォローアップのスピード感は成約率に寄与するポイントの1つと言えるでしょう。
[Yoomとは]
ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」を選択。

画面遷移後、「+新規接続」を押下してください。

連携したいアプリ名を検索窓に入力し、画面に従ってログインまたはサインインをすることで連携が完了します。
今回は「Googleフォーム」「Pipedrive」を登録していきます。
登録が完了するとマイアプリの一覧にアイコンが表示されます。

Googleフォームが送信されたらPipedriveにリードを登録する
上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
まずはYoomでマイプロジェクトを開き「+新規接続」を押下してください。

次に、「テンプレートギャラリーから作成」を選択。

右上の検索窓に「Googleフォームが送信されたらPipedriveにリードを登録する」を入力して検索します。
表示されたテンプレートの右側に、青字で「テンプレート作成」とあるので選択してください。

これでテンプレートのコピーまで完了しました。ポップアップが表示されるのでOKを押します。
案内の通りここからは、画面上の「!」部分をメインに設定を進めていきます。

まずは「フォームに回答が送信されたら」を選択して、設定の確認をしていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


そうすると、以下のような画面に遷移します。
設定方法と入力欄下部の補足に従って入力を進めてください。

アウトプットは後述のPipedriveの設定で使用できます。
※Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。
詳細設定では同時起動の設定が可能です。必要に応じて設定してみてください。
設定に問題がなければ「保存する」で最初の画面に戻りましょう。

次に「リードを作成」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


画面遷移すると、以下のような設定項目がでてくるので必須項目を中心に埋めていきましょう。
前述の通り、アウトプットを利用することで簡単に設定できます。
入力欄下部の補足内容を確認しながら進めてください。


今回は設定されていませんが、例としてGoogleフォームの項目に「氏名」「会社名」などを作っておくと、Pipedriveのリード作成時のタイトルに利用できそうです。
リード管理の方法によって異なってくる部分なので、ご自身の状況にあわせて設定してみてください。

下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
ここではエラーやインターバルの設定ができます。

「保存する」を押すと以下のポップアップが出てきます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「Googleフォームが送信されたらPipedriveにリードを登録する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
他にもGoogleフォームとPipedriveを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①Googleフォームに回答があったら、回答内容をAIで抽出しGoogleスプレッドシートに記載するフローです。回答をデータベースで管理したい方におすすめです。
②Pipedriveにリードが登録されたら、Chatworkに通知するフローです。迅速な対応が可能になります。
この記事ではGoogleフォームとPipedriveを連携して、回答が届いたらPipedriveにリードを自動的に作成する方法について解説しました。この連携により手動入力による誤りを防ぎ、データの精度が向上するでしょう。さらにリードがすぐにPipedriveに登録されることで、営業チームが迅速にフォローアップを行えます。ビジネスチャンスを逃さないためには、迅速な対応が可能かどうかがカギとなるかもしれません。Yoomを使用することでノーコードでのアプリ連携が簡単にできるので、専門的な知識がなくても安心して利用できます。この記事を参考にして、ぜひGoogleフォームとPipedriveの連携を試してみてください!