GoogleフォームとZoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/11/06

Googleフォームで情報が送信されたらZoomのウェビナーに自動で登録する方法

s.ougitani

昨今、セミナーをオンラインで開催することも増えてきましたよね。
予約方法としてGoogleフォームを活用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではGoogleフォームとZoomを連携して、「Googleフォームが送信されたら、送信者をZoomのウェビナー参加者に自動で登録する方法」についてご紹介します。
これにより、フォーム送信者をウェビナー参加メンバーへ自動登録できます。
しかも、ノーコードでアプリ同士の連携ができるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • GoogleフォームとZoomでの業務効率化を考えている方。
  • Googleフォームの送信者をZoomのウェビナー参加メンバーに追加したい方。
  • GoogleフォームとZoomを連携して、参加者の追加漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

GoogleフォームとZoomの連携フローの作り方

それではYoomを活用して、「Googleフォームで情報が送信されたら、Zoomのウェビナーに自動で登録する」フローボットの設定手順をご紹介します。
2ステップ設定するだけで完成します。
初心者でも簡単に設定ができますので、一緒に設定していきましょう!

まずは、今回使用するテンプレートをYoomのマイプロジェクトにコピーします。
すぐ下に表示されているバナーをクリックしてください。

バナーをクリックしたら、Yoomのテンプレートサイトに移行します。
画面に表示されている「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。

Yoomのワークスペースに切り替わり、保存できたと表示が出たら「OK」をクリックしてください。

以上でテンプレートのコピーができました!

ステップ1:GoogleフォームとZoomをマイアプリ連携

次に、下準備としてYoomとアプリを連携する作業を行いましょう。
これにより、フローボットを作成することが可能になります。

1.Googleフォームのマイアプリ登録

まずはGoogleフォームをYoomと連携しましょう。
Yoomのワークスペースにログインしたら、マイアプリを選択して、新規接続をクリックしましょう。

マイアプリの新規接続でGoogleフォームを選択しましょう。

YoomとGoogleフォームと連携しますの画面の「Sign in with Google」をクリックしましょう。

アカウントの選択は、連携したいアカウントをクリックしましょう。

Yoomにログインの画面では「次へ」を選択しましょう。

以上でGoogleフォームのマイアプリ登録が完了しました。

2.Zoomのマイアプリ登録

次にZoomとYoomを連携します。

先ほどと同様に、Yoomのワークスペースからマイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。

マイアプリの新規接続でZoom(OAuth)を選択してください。

Client IDとClient secretを入力しましょう。
Zoomの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。

以上でZoomのマイアプリ登録が完了しました。

ステップ2:Googleフォームのアプリトリガーを設定する

次にフローボットの設定に進みましょう。
「フォームに回答が送信されたら」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは入力されていますが、内容は任意なので変更できます。
・Googleフォームと連携するアカウント情報を確認してください。
・トリガーアクションは「フォームに回答が送信されたら」です。
・設定ができたら、「次へ」をクリックしましょう。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

・トリガーの起動間隔を選択しましょう。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的に短い設定がおすすめです。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・フォームIDを入力してください。
・設定できたらテストを実行しましょう。

・テストが成功してGoogle フォームの情報が取得できたら保存しましょう。
※Googleフォームをトリガーに設定した場合の回答データの取得方法については、こちらの方法を参考にしてみてくださいね。

ステップ3:Zoomのアクションを設定する

次に「ウェビナーに登録者を追加」をクリックして設定を完成させましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは変更できます。
・Zoomと連携するアカウント情報を確認しましょう。
・アクションは「ウェビナーに参加者を追加」です。

2.API接続設定

・Zoomアカウントのメールアドレスを設定してください。
・ウェビナーIDを候補から選択しましょう。
・名とメールアドレスは添付画像のようにアウトプットから選択しましょう。
・すべて入力できたら、テストを実行して保存しましょう。

保存したら、すべての設定が完了したという表示が出ますので、「トリガーをON」をクリックしてください。

以上でフローボットの設定が完了しました。
余談ですが、ステップ3のZoomのアクション設定ができたら、「参加URL」が取得できます。

今回ご紹介したフローボットに1アクション追加して、例えば、Gmailでウェビナー参加者に「参加URL」を通知することも可能です!

添付画像のようにメッセージを作成すれば、セミナーにまつわる一連のフローを自動化することができそうです。

Yoomではマイアプリ登録を行えば、簡単にカスタマイズできるので、色々試してみてください!

GoogleフォームやZoomを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやZoomのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

GoogleフォームとZoomを連携した自動化例

Googleフォームに回答が送信されたら、自動的にZoomのミーティングを作成することもできます。
また、Googleフォームの申請内容が承認されたらZoomのライセンスを自動で付与したり、Googleフォームの情報をGoogleカレンダーに追加してzoomのミーティングを作成したりすることもできます。

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームで回答が送信されたらチャットツールに通知する

Googleフォームで回答が送信されたらSlackやDiscordなどに自動で通知します。

Googleフォームで送信された内容をタスクツールに登録する

Googleフォームで送信された内容をタスクとしてTrelloやAsanaなどに自動で登録します。

Googleフォームで送信されたファイルをクラウドストレージにアップロードする

Googleフォームで送信されたファイルをGoogle DriveやBoxなどに自動でアップロードします。

Zoomを活用した自動化例

Zoomでミーティングが終了したら会議の内容を文字起こししてデータベースなどに保存する

Zoomでミーティングが終了したら会議の内容を文字起こしして、NotionやGoogle スプレッドシートなどに自動で保存します。

Zoomでウェビナー終了後、参加者リストを取得しメールで録画リンクを共有する

Zoomでウェビナー終了後に、参加者リストを取得してGmailやOutlookで録画リンクを自動で共有します。

顧客管理アプリで会議相手を選択してZoomの会議URLを作成する

SalesforceやHubSpotなどで会議相手を選択してZoomの会議URLを自動で作成します。

ご紹介したテンプレート以外にも、Yoomでは多数のテンプレートがあります。
‍ぜひ見てみてくださいね!

GoogleフォームとZoomを連携するメリット

メリット1: 手動作業の削減

GoogleフォームとZoomを連携すれば、フォーム送信者を手作業でZoomのウェビナーメンバーへ登録する作業を自動化できます。
例えば、新入社員説明会の予約をGoogleフォームで行い、Zoomで説明会を行う場合、多数のメンバーの登録が必要になりますよね。
手動で登録すると、時間や労力がかかり、事務作業の負担が大きいです。
登録作業を自動化すれば、説明会の準備など、より重要な業務に集中できる時間が増えるのではないでしょうか。

メリット2: データの一貫性と正確性の向上

Googleフォームが送信されたら自動的にZoomのウェビナー参加者への登録が完了するので、参加者に素早いアクションを起こすことが可能になります。
例えば、プログラミング技術向上のためのセミナーを開催するとします。
Googleフォームで予約が送信されたら自動でZoomのウェビナーに登録されるので、顧客に安心してもらうことができますよね。
その結果、顧客の期待感や満足度を向上させ、新規講座の申込など、その後の契約に繋がりやすくなるのではないでしょうか。

メリット3:ヒューマンエラーを防止できる

Googleフォームの情報を手作業でZoomに追加していると、入力ミスや漏れが発生することがありませんか。
例えば、会社の新サービスの紹介セミナーを開催予定で、Zoomへの登録作業を営業担当が行っているとします。
営業活動で手がいっぱいだと、入力ミスや漏れが発生するということがあるかもしれません。
そこでGoogleフォームとZoomを連携することで、このような人的ミスを減らせれば、顧客対応など本来の業務に集中することができるはずです。

まとめ

GoogleフォームとZoomを連携することで登録作業を自動化し、入力ミスや漏れなどのヒューマンエラーも防止できるはずです。
また、Googleフォームに登録した顧客にスムーズに対応できるため、信頼感が向上し、次の契約に繋げられるかもしれません。
さらにYoomを活用すれば、プログラミング不要でアプリの連携ができます。
誰でも簡単に自動化を取り入れられるのが、Yoomを使うメリットだと思います。
この機会に、YoomでGoogleフォームとZoomを連携し、登録作業を自動化しましょう!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Googleフォーム
Zoom
連携
自動化
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る