YoomでGoogle Meetを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/20

Google Meetの会議を自動文字起こし!Slack通知まで完全自動化する方法

y.matsumoto

「会議が終わった後、議事録を作成するのが大変…」
「チームメンバーに、うっかり会議内容を共有し忘れてしまった…」
そんな経験はありませんか?
Google Meetで会議があるたびに録画を見返し、手作業で文字起こしを行い、Slackに投稿するのは手間がかかります。
もっと円滑に情報共有をおこない、業務も効率化したいと思いませんか?

そこで今回は、Google Meetで会議が終了したら、AIを活用し文字起こしをしてSlackに自動通知する方法をご紹介します。
ノーコードで業務を自動化する方法を解説します!
この方法を活用することで、面倒な議事録作成の負担を減らし、情報共有を円滑に進めることが可能になりますよ。
ぜひ、最後までご覧ください!

[Yoomとは]

Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてSlackに自動通知する方法

それでは、Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてSlackに自動通知する方法を解説していきます。

このフローは、Google Meetの会議が終了したら、レコーディング情報を取得して、Google Driveにファイルを自動でダウンロードします。その後、AI機能を活用し音声データを文字起こししSlackにメッセージを送ることで実現可能です。
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます!

このフローは、下記4つのプロセスで作成可能です。

  • Google Meet・Google Drive・Slackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Driveでトリガー設定後、分岐機能・承認依頼機能・Slackでアクションを設定
  • トリガーをON

すでに登録がお済みの方は、ログインしてフローの設定に進んでください。
まだの方は、まずはこちらから無料登録をお願いします!

ステップ1:Google Meet・Google Drive・Slackのマイアプリ連携

1.Google MeetとGoogle Driveの登録方法

Google MeetとGoogle Driveの登録方法は同様になります。
「マイアプリ」→「+新規接続」の順でクリックし、検索窓にGoogle MeetもしくはGoogle Driveと入力してください。

「Sign in with Google」をクリックします。

上記画像のように連携に使用するGoogleアカウントを選択してください。

認証ができたら、マイアプリ登録完了です!

2. Slackの登録方法
先ほど同様に「新規接続」をクリックしたらSlackを検索します。

チャンネルを任意で選択できたら、「許可する」をクリックしてください。
※参照:Slackの設定方法の詳細は、こちらをご確認ください。

‍ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのテンプレートフローボットを、マイプロジェクトにコピーします。
下記バナーの「試してみる」をクリックしてコピーしましょう!

上記画面のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定スタートです!

ステップ3:Google Meetの会議が終了したら起動するトリガーの設定

まずは、「会議が終了したら」という項目をクリックしてください。

アカウント情報を確認し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正したら「次へ」をクリックして進んでください。

トリガーの起動間隔を任意で選択してください。
※注意事項:使用プランによって起動間隔の選択内容が異なります。

テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
確認できたら設定を保存しましょう。

ステップ4:待機する

次に、「待機する」という項目を設定していきましょう。
※注意事項:待機するオペレーションは一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。


待機時間は任意で設定可能です。
設定単位と時間を用途に合わせて設定してください。

設定が完了したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Google Meetのレコーディング情報を取得する

続いて、「レコーディング情報を取得」という項目を設定します。

アカウント情報を確認し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正したら「次へ」をクリックして進んでください。

会議IDは上記画像のように設定されています。
このように設定することで、Google Meetで会議が終了したら「会議ID」を自動で取得できます。

テストが成功したら「保存する」をクリックしてください。

設定後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:Google Driveでファイルをダウンロードする

続いて、「ファイルをダウンロードする」という項目を設定します。
※注意事項:ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください

アカウント情報を確認し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正したら「次へ」をクリックして進んでください。

ファイルIDは、上記画像の通り設定されていることを確認してください。

テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:AI機能で音声データを文字起こしする

続いて、「音声データを文字起こしする」という項目を設定していきます。
※注意事項:文字起こし機能は一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

文字起こしの最大分数と言語を選択し「次へ」をクリックしてください。

ファイルの添付方法は「取得した値を使用」「Google Driveからの取得ファイル」をプルダウンより選択してください。

テストが成功したら、設定を保存しましょう。

ステップ8:Slackのチャンネルにメッセージを送る

最後に、「チャンネルにメッセージを送る」という項目を設定しましょう。

アカウント情報を確認し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正したら「次へ」をクリックして進んでください。

投稿先のチャンネルIDは、枠外の注釈を参考に設定してください。

メッセージは、上記画面のように設定されています。
こちらの内容は自由に設定できるので、必要に応じて用途に合わせて変更してください。

「テスト」→「保存する」の順にクリックしてください。

ステップ9:トリガーをONにする

上記画面が表示されたら、「トリガーをON」にしてフローを起動させましょう。
これで「Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてSlackに自動通知する」フローの完成です!

さらに自動化するには

先ほど作成できたフローをさらに活用できる方法をご紹介します!

Google スプレッドシートにレコードを追加する方法を設定してみましょう。

作成したフローの一番下にある「+」マークをクリックし、アクションを追加しましょう!

例えば、Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションを設定すると、動画URLや文字起こしした解析結果をデータ化できるため、過去の会議の情報も確認しやすくなりますよ。

Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてChatworkに自動通知する方法

ここからは、先ほど作成したフローと類似の自動化フローをご紹介します!
まずは、Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてChatworkに自動通知する自動化フローの設定方法をご紹介します。

以下のテンプレートをコピーしてください。

「ステップ1:マイアプリ登録」~「ステップ7:AI機能で音声データを文字起こしする」までは先述のフローと同じステップになるので、説明を割愛します。

Chatworkのアクションの設定をしていきましょう。
赤枠部分の「メッセージを送る」をクリックしてください。

上記画面は設定済みのため、このまま次のページに進みましょう。

ルームIDは、枠内をクリックし候補から選択してください。
メッセージ内容は、自由に変更可能です。
必要に応じて用途に合わせて変更してください。

テストを行い、設定を保存したら完成です!

Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてkintoneに自動追加する方法

続いて、Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてkintoneに自動追加する方法について解説します!

以下のテンプレートをコピーしてください。

先ほど同様、「ステップ1:マイアプリ登録」~「ステップ7:AI機能で音声データを文字起こしする」までは先述のフローと同じステップになるので、説明を割愛します。

kintoneのアクションの設定をしていきましょう。
赤枠部分の「レコードを追加する」をクリックしてください。

上記画面は設定済みのため、このまま次のページに進みましょう。

kintoneにデータを格納するためのデータベースを作成し、上記画面のようにアプリIDを設定してください。

追加するレコードの値は上記画面のように設定してください。

テストが成功し、設定を保存できたら完成です!

その他のGoogle Meetを使った自動化例のご紹介

ここからは、Google Meetを使用した便利な連携フローをいくつかご紹介していきます!こちらもぜひご活用ください!

1. フォームが送信されたら、Googleカレンダーで予定を自動で作成してメールでリンクを送信できるフローです。
このフローを活用すると、予定作成とメール送信を自動化できるため、手動作業による手間を削減できます。
また、手動入力時のヒューマンエラーを防ぎ、会議予定の共有を正確に行えます。

2. Google Meetで会議が終了したらSlackに自動通知できるフローです。
このフローを活用することで、会議がいつ終わったのか迅速に把握できるようになるため、チーム内のコミュニケーションを円滑に取ることが期待できます。
これにより、会議後のフォローアップをスピーディーに行えるかもしれません。

3.Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに自動共有できるフローです。
このフローを活用すると、手動での通知が不要になるため、入力ミスや連絡漏れといったヒューマンエラーを防げます。
これにより、会議に参加できなかったメンバーや会議の内容を見返したい方が、必要な情報に円滑にアクセスできるようになるかもしれません。

まとめ

Google Meetの会議が終了したら、AI機能で文字起こしをおこないSlackに自動通知する方法をご紹介しました。いかがでしたか?
このフローを活用することで、議事録作成や情報共有の手間を大幅に削減できます。
会議後素早く重要な情報を共有できるだけでなく、ヒューマンエラーを防ぐことが期待できます!
さらに、このフローを応用すれば、Google スプレッドシートへのデータ保存や、Chatworkへの通知、kintoneへのデータ保存など、さまざまな業務プロセスに活用可能です。
業務でのより円滑なコミュニケーションを実現するために、ぜひこのフローを試してみてくださいね。

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Google Meet
Slack
自動
自動化
連携
音声文字起こし
通知
Google Drive
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る