・
取引先の情報を多く保持されている企業にとって、会社名や住所、電話番号などの情報は正確に管理していなければならず、管理には神経を尖らせていることでしょう。
もっと肩の力を抜いて業務を進めたいな、と考えている方もいると思います。
Yoomを活用して、そのお悩みを解消しませんか?
今回は、Google スプレッドシートで行が追加された際にジョブカン経費精算・ワークフローに取引先情報を自動で追加する方法とそのメリットをご紹介します。
情報を自動で同期できるようになるので、転記ミスや登録漏れのリスクが軽減するかもしれません。
また、手動作業が減ることで業務負担の削減も見込めそうです!
特に、ジョブカン経費精算・ワークフローを使用している経理担当者の方や取引先データを管理している方におすすめなので、ぜひ最後までご覧ください!
Google スプレッドシートとジョブカン経費精算・ワークフローを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
今回はGoogle スプレッドシートで行を追加後に、ジョブカン経費精算・ワークフローに取引先情報を自動追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomをご確認ください。
最初にYoomでGoogle スプレッドシートとジョブカン経費精算・ワークフローを連携させることで、スムーズにフローボットを作成できます。これをマイアプリ連携といいます。
(1)まずはGoogle スプレッドシートをマイアプリに登録していきます。
Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」を選択してください。
(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Google スプレッドシートをクリックします。
(3)「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
これで、Google スプレッドシートのマイアプリ登録が完了しました。
(4)次はジョブカン経費精算・ワークフローの連携を行います。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からジョブカン経費精算・ワークフローをクリックします。
(5)ジョブカン経費精算・ワークフローの新規登録画面が出てくるので、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
※ジョブカン経費精算・ワークフローのマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。
これでGoogle スプレッドシートとジョブカン経費精算・ワークフローのマイアプリの連携が完了しました。
次はテンプレートをコピーして、フローボットのトリガー設定を行いましょう!
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
(1)Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Google スプレッドシートで行が追加されたらジョブカン経費精算・ワークフローに取引先情報を追加する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されるので、アプリトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。
(2)Google スプレッドシートの連携アカウントとアクションを選択画面からGoogle スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「行が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「スプレッドシートID」「シートID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択しましょう。
さらに下へ進み、テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)、一意の値が入った列を入力します。
※こちらは選択式ではありません。直接入力を行ってください。
情報を入力した後、フローボットのトリガーとなるアクション(今回は指定した範囲への情報の追加)を行い、[テスト]をクリックします。
テストが成功すると、以下のように表示されます。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は後続のアクションで利用できます。
つまり、この後の取引先情報の登録アクションでここの情報をそのまま引用することが可能となります。
(1)次はジョブカン経費精算・ワークフローと連携します。
「取引先を登録」をクリックします。
(2)ジョブカン経費精算・ワークフローの連携アカウントとアクションを選択画面からジョブカン経費精算・ワークフローと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「取引先を登録」のままで「次へ」をクリックします。
(3)次の画面で、取引先コード、取引先名をアウトプットより選択します。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる取引先情報を反映できます。
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が登録されるのでご注意ください。
(4)それ以外の項目につきましては必須項目ではありません。
運用状況に応じて必要な項目を入力してください。もちろんアウトプットも積極的に活用してくださいね。
(5)入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功し、実際にジョブカン経費精算・ワークフローに設定した内容が反映されていれば、「保存する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
これで、「Google スプレッドシートで行が追加されたらジョブカン経費精算・ワークフローに取引先情報を追加する」フローボットの完成です。お疲れ様でした!
今回ご紹介したフロー以外にもGoogle スプレッドシートやジョブカン経費精算・ワークフローのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
Google スプレッドシート上の操作をトリガーに書類を発行したり、自動作成したオンライン会議の情報を関係者にシームレスに通知することも可能となります。
また、AIによる要約・文字起こしを活用することで、重要情報を効率的に収集できるようになるでしょう。
申請の登録・追加・差し戻しといった各種操作を別ツールにそのまま反映したり、関係者に共有することで後続アクションへのスムーズな意向と処理を実現できそうです。
担当者の負担軽減も見込めるはずです。
Google スプレッドシートとジョブカン経費精算・ワークフローを連携することで、取引先の登録が楽になりそうですね!
ちょっとしたことでも毎日行う業務が自動化するだけで、仕事の効率向上が期待できると思います。
はじめてAPI連携にチャレンジする方はYoomがおすすめです。
初心者でもわかりやすい作りになっているので、簡単に始めることができますよ!
興味を持った方は、ぜひ試してみてください!