・
Google スプレッドシートとkintoneは、データ管理に便利なツールですよね。
でも、同じ情報を2つのツールに登録する作業は、忙しいビジネスパーソンにとってストレスになるのではないでしょうか。
そこで、Google スプレッドシートにデータを登録したら自動でkintoneにも追加される自動化を導入しませんか?
ここでは、ノーコードで簡単にGoogle スプレッドシートとkintoneの自動化を実現する方法をご紹介します。
プログラミング知識がなくても、すぐに利用できるので、ぜひ試してみてくださいね!
とにかく早く試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから始められるので、ぜひお試しください!
Googleスプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加するフローです。
こんな方におすすめ
Google スプレッドシートとkintoneを連携するメリット
メリット1:データの一元管理
Google スプレッドシートに入力された情報が自動的にkintoneに集約される自動化を行えば、異なるツール間でデータが分散せずに済みます。複数のアプリ間を行き来する必要がなくなり、情報の検索や参照が簡単になるので、業務の効率化を図れるのではないでしょうか。
特にプロジェクト管理や顧客管理において、Google スプレッドシートとkintoneの連携は情報共有をスムーズにするので、各部門で同じデータを基に正確に業務を進めることができます。
このようにデータの一元管理は、業務の効率化と精度向上の面でプラスに作用することが多いですよ。
メリット2:ヒューマンエラーの削減
Google スプレッドシートで新しい行が追加されるたびに、kintoneに自動でレコードを追加する仕組みを導入することで、ヒューマンエラーのリスクを軽減できます。データを手動で入力・移行すると、入力ミスやデータの抜け漏れが発生しやすく、業務に支障をきたすことがありませんか。
この自動化により、スプレッドシートのデータが直接kintoneに反映されるため、手作業によるミスが排除され、データの正確性向上につながります。
その結果、業務プロセス全体の信頼性が高まるだけでなく、エラーによるトラブルや修正作業に費やす時間を削減でき、全体のパフォーマンスが向上するかもしれません。
Google スプレッドシートとkintoneを連携してできること
Google スプレッドシートとkintoneを連携すれば、スプレッドシートでのデータ管理をさらに効率化できます。
例えば、Google スプレッドシートに行が追加された際に、自動でkintoneにレコードを登録することが可能です。
これにより、手作業でのデータ転記や更新漏れを減らし、業務効率とデータの正確性を向上できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、Google スプレッドシートとkintoneの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Google スプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加する
Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、自動でkintoneにレコードを登録するフローです。
これにより、手作業でのデータ転記に費やしていた時間を短縮できます。また、入力ミスや更新漏れなどのヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことが可能です。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加するフローです。
Google スプレッドシートとkintoneの連携フローを作ってみよう
それでは実際に、YoomでGoogle スプレッドシートとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート/kintone
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、kintoneにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加するフローです。
ステップ1:Google スプレッドシートとkintoneのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
Google スプレッドシートの場合
Google スプレッドシートのマイアプリ連携は、以下の手順をご確認ください。
kintoneの場合
kintoneのマイアプリ連携は、以下の手順をご確認ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ステップ2:テンプレートのコピー
次に、Google スプレッドシートとkintoneを連携するためのテンプレートをコピーします。
下記バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加するフローです。
コピーが成功すると、下記の表示が出るので「OK」をクリックしましょう。
ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定
Google スプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は、「【アプリトリガー】Google スプレッドシートのトリガーにおける注意事項」を参照してください。
まずは、フロー内の「行が追加されたら」を選択してください。
連携するアカウントとアクションを設定します。
設定を確認したら、次へ進みます!
下記の手順に従って、設定を進めてください。
トリガーの起動間隔は、5分/10分/15分/30分/60分の中から選べます。
ただし、料金プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、注意してください。
基本的には、そのプランで設定できる最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
連携するスプレッドシートやシートID、テーブルの範囲を設定してテストを実行します!
テストが成功したら、必要に応じて詳細設定を行います。
詳細設定では、1回で50件以上起動した場合の動作を選択できます。必要に応じてON・OFFを切り替えてください。
設定が完了したら、画面下部の「保存する」ボタンをクリックし保存します。
保存後、最初の連携フロー画面に戻ります。
「行が追加されたら」の横にあるエラーマークが消えていれば、OKです!
ステップ4:kintoneのアクション設定
フロー内の「レコードの登録」をクリックしてください。
連携するアカウント情報とアクションを確認して、「次へ」をクリックします。
以下の画面に遷移するので、「サブドメイン名」「アプリID」を入力してください。
次に、「レコード情報」を任意で設定してください。
以下は設定の一例です。
詳細設定では、エラー時の動作や実行周期を設定することができます。
問題なければ、「保存する」をクリックして最初の画面に戻ります。
ステップ5:Google スプレッドシートのアクション設定
フロー内の「レコードを更新する」をクリックしてください。
※このオペレーションは、kintoneにレコードを追加したときに発行されるkintoneの情報(レコードIDなど)をGoogle スプレッドシートに追加したいときに便利です。
連携するアカウント情報とアクション内容を確認して次へ進みます。
次に、データベースの連携をしていきます。
「スプレッドシートID」「スプレッドシートのタブ名」は入力欄をクリックすると候補一覧が表示されるので、その中から選択することも可能です。
テーブル範囲は、対象のGoogle スプレッドシートのファイルにより異なります。ご自身のファイルにあわせて設定してください。
「次へ」をクリックして、設定を進めます。
以下のような画面に遷移するので、設定方法を確認しながら入力してください。
必要に応じて、テストをクリックすることで動作確認が可能です。
①更新したいレコードの条件、②更新後のレコードの値を入力していきます。
例として申請IDを入力したものが以下となりますが、項目にあわせたGoogle スプレッドシートの情報を選択すればOKです!
画面下部までスクロールすると、詳細設定項目があるので必要に応じて設定してみてください。
テスト結果に問題がなければ、「保存する」をクリックして最初の画面に戻ります。
ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
これで「Google スプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
kintoneのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合
今回はGoogle スプレッドシートからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
kintoneでレコード登録後、レコード詳細を取得しGoogle スプレッドシートに登録する
kintoneにレコードが登録された際に、そのレコードの詳細を自動でGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
これにより、個々のアプリを操作したり繰り返しデータを入力したりする手間を省き、業務をスムーズに進められるようになります。
また、自動でGoogle スプレッドシートにレコードが追加されるため、情報の抜け漏れを削減できます。
kintoneにレコード登録後、Googleスプレッドシートにレコードの詳細を登録するフローです。
Google スプレッドシートやkintoneを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にも、Google スプレッドシートやkintoneのAPIを活用することで、様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google スプレッドシートを使った便利な自動化例
Google スプレッドシートをTwilioやZoom、Zoho Mailなどのさまざまなサービスと連携することで、データの取得・集計・通知・要約といった作業を自動化できます。
これにより、手作業での情報入力や整理の手間が減り、日常業務やレポート作成の効率化につながります。
■概要
「Google スプレッドシートで行が更新されたらGoogle Apps Scriptを実行する」フローは、Google スプレッドシートの変更を自動で検知し、Google Apps Scriptを通じてLINEと連携する業務ワークフローです。
日々のデータ管理や報告業務において、スプレッドシートの更新をトリガーに自動化された処理を実行することで、手作業の手間を大幅に軽減します。
Yoomを活用することで、GoogleApps ScriptとGoogle スプレッドシートの連携がスムーズに行え、効率的な業務運営をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを日常的に使用し、データの更新時に自動処理を導入したい方
・Google Apps Scriptを活用して業務の自動化を図りたい事務担当者やプログラマー
・Yoomを通じて様々なアプリと連携し、ワークフローを最適化したい企業のIT担当者
・手作業によるデータ処理に時間を取られている営業やマーケティング担当者
■注意事項
・Google スプレッドシートとGoogle Apps ScriptのそれぞれとYoomを連携してください。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらTwilioでSMSを送信するフローです。
Google スプレッドシートに行が追加されたら、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録するフローです。
■概要
「Google スプレッドシートで追加された内容をDeepSeekで要約する」業務ワークフローは、Google スプレッドシートに新しいデータが追加された際に、自動的にDeepSeekを用いてその内容を要約します。これにより、データの整理や分析が効率化され、日々の業務がスムーズに進行します。YoomのAPI連携やAI技術を活用し、手動での要約作業を不要にすることで、時間と労力を大幅に削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとDeepSeekを活用してデータ管理を効率化したい方
・大量のデータを手動で要約する作業に時間を取られているビジネスパーソン
・AIを活用して業務ワークフローの自動化を進めたいと考える企業の担当者
・データの要約作業におけるエラーを減らしたい方
・Yoomを既に導入しており、さらにその機能を最大限に活用したい方
■注意事項
・Google スプレッドシート、DeepSeekのそれぞれとYoomを連携させてください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Google スプレッドシートに従業員情報が追加されたら、所属部署に応じてGoogle Driveでファイルの権限を付与する」ワークフローは、事務作業の効率化につながります。
作業時間が短縮されるため、他の業務に集中できる時間が増えるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを活用して従業員情報を管理している方
・部署に応じたアクセス権限の付与を手動で行っており、手間を感じている方
・新入社員が増加するタイミングで、迅速に権限管理をしたいと考えている方
・Google ドライブを利用して社内資料の管理を行っている企業
・Google ドライブのファイル権限管理を効率化したいと考える方
■注意事項
・Google スプレッドシートとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
■概要
「Googleフォームで入力された検索クエリでGoogle検索を行い、URLの一覧をGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローは、検索作業とデータ管理を自動化する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームで入力されたクエリを自動的にGoogle検索し、その結果のURLをGoogle スプレッドシートに追加。
効率的かつ正確なデータ管理が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用してデータ収集を行っている担当者
・検索結果を効率的に管理したいマーケティングチーム
・手動でのデータ入力に時間を取られている業務担当者
・Googleスプレッドシートを活用したデータ管理を行いたい方
・業務の自動化を検討している中小企業の経営者
■注意事項
・Googleフォーム、Google 検索、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
■概要
「Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する」ワークフローは、情報管理の効率化に寄与します。
チャット上の操作のみでデータ登録が完了するため、作業時間を短縮できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Redditを利用して情報収集やマーケティングを行っている方
・特定のキーワードに関する投稿を逃さずに把握したいと考える方
・Google スプレッドシートを活用してデータを管理しているが、手動での入力に手間を感じている方
・迅速に新しい投稿情報を記録し、後からGoogle スプレッドシートで分析したい方
・手動でのデータ更新ミスを減らし、スムーズにデータを蓄積していきたい方
■注意事項
・RedditとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Zoho Mailで特定のワードを含むメールを受信したらGoogle スプレッドシートに追加する」フローは、メールの自動管理とデータ整理を効率化する業務ワークフローです。Zoho MailとGoogle スプレッドシートを連携させることで、指定したキーワードを含むメールを自動的にGoogle スプレッドシートに記録します。これにより、手動でのデータ入力の手間を省き、情報の一元管理が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Mailを日常的に利用しており、特定のメールを効率的に管理したい方
・Google スプレッドシートでメール情報を自動的に整理・分析したいビジネスユーザー
・手動でのデータ入力に時間を取られている事務担当者
・Zoho MailとGoogle スプレッドシート間の連携をシームレスに行いたい方
・作業の自動化によって業務効率を向上させたい企業のIT担当者
■注意事項
・Zoho MailとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Zoom通話内容を文字起こしし、OpenAIで要約後Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、Zoomで行われた通話の内容を自動的に文字起こしし、その文字起こし結果をOpenAIで要約して、Google スプレッドシートに追加する仕組みです。
これにより、通話の内容を迅速に確認し、要点を簡潔に把握することができ、後から簡単に検索・分析できる形でデータとして管理することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomで定期的に会議や通話を行い、その内容を効率的に記録・管理したい方
・通話内容を要約してGoogle スプレッドシートで整理したいプロジェクトリーダーやチームメンバー
・通話の内容を素早く理解し、後から確認できるように保存したい担当者
・OpenAIを使って通話内容の要約を自動化し、作業効率を上げたい方
・文字起こしや要約作業を手動で行う負担を減らしたいチーム
■注意事項
・OpenAI、Zoom、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、Google スプレッドシートに自動的に記載するフローボットです。
kintoneを使った便利な自動化例
kintoneをGoogle スプレッドシートやOutlook、Salesforce、DocuSignなどのさまざまなサービスと連携することで、データの転記や更新、レコード作成などの作業を自動化できます。
これにより、手作業での情報管理や入力の手間が削減され、業務全体の効率化やミスの防止につながります。
kintoneでレコードが更新されたら、更新されたレコード情報をMicrosoft Excelにレコードを追加するフローです。
Outlookの指定のカレンダーに予定が登録されたら、kintoneに自動的にレコードを追加するフローボットです。
■概要
Salesforceにアップロードされた名刺や書類などの画像ファイルの内容を、一つひとつ手作業でkintoneに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Salesforceへのファイルアップロードをきっかけに、OCR機能が自動でテキストを抽出しkintoneへレコードとして追加するため、Salesforceとkintone間のデータ連携を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceとkintoneを併用しており、手作業でのデータ転記に課題を感じている方
・Salesforceにアップロードした画像ファイルの情報をkintoneでも管理したいと考えている方
・定型的なデータ入力業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■注意事項
・Salesforce、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforce、OCR_AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
kintoneにレコードが登録された後、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートにも登録するフローです。
■概要
・毎日フローボットを起動し、Googleスプレッドシート内の特定レコードを取得して、kintoneに転記します。
・Googleスプレッドシート側で簡単な関数を設定しておくことで、GASを使用することなく簡単に転記作業を行うことができます。
■Tips
今回のGoogleスプレッドシートの設定に関するTips資料は以下をご参照ください。
・同じ処理を繰り返えすを使用する方法 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8741252
・便利な関数一覧 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9076210
■実際にフローボットを起動したときの動き
https://youtu.be/SPIT7aCl7kc
■注意点
・同じ処理を繰り返すオペレーションはチームプラン以上でご利用いただけます。
※フリープランの場合でも、1度2週間の有料プランのトライアルが実施可能です。
Yoomワークスペース(管理画面)の左下プラン変更から、お申込が可能ですので、
有料プランの機能検証の際はこちらをご活用くださいませ。
無料トライアルでできること、開始方法およびご注意点▼
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9115350
■概要
「kintoneにレコードが追加されたら、WordPressに新規投稿を作成する」ワークフローは、コンテンツの作成作業を効率化します。
データ入力作業の手間が削減するので作業効率が向上するでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを利用して業務管理やデータ管理を行っている方
・チームでkintoneを使っているが、レコードの追加や変更を迅速に把握したい方
・データの更新情報をスピーディに共有し、効率的に業務を進めたいと考える方
・ブログやサイトのコンテンツ管理にWordPressを利用している方
・WordPressを日常的に使っていて、新しい情報をすぐに投稿したい方
・マーケティング担当者として新しいレコード情報を有効活用し、顧客に素早く情報を提供したい方
■注意事項
・kintoneとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
■概要
「kintoneの新規レコードをSansanに登録する」ワークフローは、kintoneとSansan間の情報連携を自動化し、業務効率を向上させる業務ワークフローです。
kintoneで新しいレコードが作成された際に、その情報をSansanに自動で登録します。
これにより手動でのデータ入力を省略し二重管理や入力ミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneとSansanを活用しているが、データ連携に手間を感じている担当者の方
・業務効率化を目指し、手動でのデータ入力を減らしたい企業のIT管理者の方
・kintoneで管理している情報をSansanに自動的に反映させたい営業チームの方
・データの一貫性を保ちつつ、業務フローを自動化したい経営者の方
■注意事項
・kintone、SansanのそれぞれとYoomを連携してください。
・Sansanはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
■概要
カオナビに従業員情報を登録した後、kintoneの従業員管理表へも同じ内容を手入力で転記していませんか。このような二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、カオナビとkintoneの連携をスムーズに実現し、メンバー情報が登録されると自動でkintoneに従業員データが追加されるため、こうした定型業務の負担を軽減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・カオナビとkintoneで従業員情報を管理し、手入力でのデータ連携に手間を感じている方
・従業員データの二重入力による入力ミスや登録漏れを防止したいと考えているご担当者の方
・人事関連の定型業務を自動化し、より戦略的な業務に時間を割きたいと考えている方
■注意事項
・カオナビ、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
Yoomのフォームに回答が送信されたら、Googleスプレッドシートとkintoneに情報を連携するフローです。
■概要
「DocuSignで契約が完了したら、kintoneにレコードを追加する」ワークフローは、データ入力作業を効率化してくれます。
完了した契約情報が自動で追加されるため、作業効率化につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・DocuSignを利用して契約書の締結を行っている方
・契約が完了した際のデータ管理を簡素にしたい方
・kintoneを利用して契約データを管理しているが、手動での入力に負担を感じている方
・迅速に契約完了情報をkintoneに反映させたい方
・業務プロセスの効率化を図りたい方
・スムーズな情報共有とデータ管理を実現したい企業担当者・チームマネージャー
■注意事項
・DocuSignとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
Google スプレッドシートとkintoneを連携させることで、これまで手作業で行っていたデータ入力や転記の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
さらに、この自動化により情報を一元管理できるようになるため、複数のツールを行き来する必要がなくなり、業務効率の向上が期待できます。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で手軽にフローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:既存データの更新も自動で同期できますか?
A:
はい、新しいフローボットを作成すれば、更新データの同期も可能です。
Google スプレッドシートのトリガーに「行が更新されたら」、アクションにkintoneの「レコードの更新」を設定したフローボットを作成することで、Google スプレッドシート側の変更が kintone に自動反映されます。
Q:連携が失敗した場合、どのように気づき対処できますか?
A:
運用中にエラーが発生すると、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、Slack・Chatworkなどのチャットツールでエラー通知を受け取ることも可能です。
通知には、エラーが起きたオペレーションや、その詳細を確認できるリンクが記載されており、原因を迅速に把握できます。
なお、エラーが発生するとフローの再実行は自動で行われないため、手動での対応が必要です。
エラーが発生した際の対応方法は、以下のヘルプページをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口からお問い合わせいただけます。
Q:Google スプレッドシートとkintone、双方向での同期は可能ですか?
A:
はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートとは別に、kintone→Google スプレッドシート方向のフローを新たに作成することで、双方向の同期が実現できます。
フローボットの基本的な作成方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
一からフローを作成するのが難しい場合や操作に不安がある方は、Yoomのテンプレートサイトからテンプレートをコピーして作成することも可能です。