Google スプレッドシートとChatGPTの連携イメージ
【ノーコードで実現】Google スプレッドシートのデータをChatGPTに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Google スプレッドシートのデータをChatGPTに自動的に連携する方法

n.fukuoka
n.fukuoka

「営業リストを管理しているけど、一件ずつ案内メールを作成するのが大変…。」
そんな悩みを抱えていませんか?手作業でのメール作成は時間がかかるだけでなく、ミスの原因にもなりがち。
もっとスムーズに、効率よくメールを送れたらいいのに…と思ったことはありませんか?
そんな課題を解決するのが、Google スプレッドシートとChatGPTの連携です!
Google スプレッドシートに登録したリストをもとに、ChatGPTが自動で案内メールを作成し、そのまま送信まで実行できます。
もう、手作業で一通ずつメールを作る必要はありません。
設定は驚くほど簡単で、プログラミング不要。
ほんの数クリックで連携できるので、すぐに業務の効率化を実現できます。

さあ、Google スプレッドシートとChatGPTを活用して、もっとスマートな業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogle スプレッドシートとChatGPTの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogle スプレッドシートとChatGPTを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する」フローは、顧客やチームメンバーへの案内メール作成を効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理しているデータをもとにメールを送信したい方
・ChatGPTを活用して、メールの内容を自動生成したい方
・手作業でのメール作成に時間を取られている営業担当者や広報担当者の方
・効率的なコミュニケーションを実現したい中小企業の経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートとChatGPTを連携してできること

Google スプレッドシートとChatGPTのAPIを連携すれば、Google スプレッドシートのデータをChatGPTに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する

営業リストや顧客データをGoogle スプレッドシートで管理していて、そこから個別に案内メールを送りたい……そんなときに便利なフローです。


■概要
「Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する」フローは、顧客やチームメンバーへの案内メール作成を効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理しているデータをもとにメールを送信したい方
・ChatGPTを活用して、メールの内容を自動生成したい方
・手作業でのメール作成に時間を取られている営業担当者や広報担当者の方
・効率的なコミュニケーションを実現したい中小企業の経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらChatGPTで要約しGoogle スプレッドシートに追加する

アンケートの回答や会議の議事録がGoogle スプレッドシートにどんどん追加されるとき、要点を整理して自動で別にまとめたい場合におすすめのフローです。


Google スプレッドシートで行が追加されたらChatGPTで要約しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

Google スプレッドシートとChatGPTの連携フローを作ってみよう!

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとChatGPTの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Google スプレッドシートとChatGPTをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびChatGPTのアクション設定
  • テストと確認

■概要
「Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する」フローは、顧客やチームメンバーへの案内メール作成を効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理しているデータをもとにメールを送信したい方
・ChatGPTを活用して、メールの内容を自動生成したい方
・手作業でのメール作成に時間を取られている営業担当者や広報担当者の方
・効率的なコミュニケーションを実現したい中小企業の経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Google スプレッドシートとChatGPTのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録

では、Google スプレッドシートをマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogle スプレッドシートと入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが表示されるので、Google スプレッドシートというアイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、Gmailと同じように追加アクセスを求められる場合があります。
内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

ChatGPTのマイアプリ登録

ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

ChatGPT/OpenAIと連携して出来ること | Yoomヘルプセンター

ChatGPTも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名アクセストークンを入力してください。
なお、詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
ChatGPTのマイアプリ登録方法

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle スプレッドシートとChatGPTのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する」フローは、顧客やチームメンバーへの案内メール作成を効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理しているデータをもとにメールを送信したい方
・ChatGPTを活用して、メールの内容を自動生成したい方
・手作業でのメール作成に時間を取られている営業担当者や広報担当者の方
・効率的なコミュニケーションを実現したい中小企業の経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Google スプレッドシートで行が追加されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「行が追加されたら」のアイコンをクリックします。

2.Google スプレッドシートと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「行が追加されたら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動間隔スプレッドシートIDを設定してください。

  • トリガーの起動間隔:プルダウンをクリックすると5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、事前に確認してくださいね!
  • スプレッドシートID:入力欄をクリックすると以下の画面のように候補が表示されるので、その中から選んでください。


今回は、テーブルの範囲は以下の画像のように設定しています。

  • 一意の値が入った列:メールアドレスやIDなど、データの中で同じ値が存在しない列を選びましょう!(ユニークキーとなる列)

なお、今回は事前にテスト用として以下のようなGoogle スプレッドシートを用意しています。

__wf_reserved_inherit

テストが成功すると、以下のようにGoogle スプレッドシートから取得した情報がアウトプットとして表示されます。
アウトプットについては、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

__wf_reserved_inherit

ステップ4:ChatGPTでテキストを生成する設定

1.フローに戻ります。
次に、「テキストを生成」のアイコンをクリックします。

2.ChatGPTと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「テキストを生成」を選択してください。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。


3.各項目を入力していきます。
メッセージ内容は入力欄をクリックすると以下の画像のようにGoogle スプレッドシートから取得した情報が表示されるので、メッセージを作成する際には活用してください。

※アウトプットから選択した項目は{{〇〇}}のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定のテキストを入れてしまうと、毎回それについて生成されてしまうため、氏名や電話番号などの変動する値はアウトプットから必ず選択してください。

また、temperatureや最大トークン数など、その他の設定は必須項目ではありませんが、変更したい場合は注釈を参考にしながら入力してくださいね。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:メールを送る設定

1.最後に、「メールを送る」のアイコンをクリックします。

2.メール内容を設定していきます。
入力欄をクリックすると以下の画面のようにGoogle スプレッドシートから取得した情報を引用できます。


3.今回のフローでは、以下の画像のようにChatGPTが生成した回答をそのまま本文に挿入しています。
「メールを送付する」の設定方法
設定後は「次へ」をクリックしてメールのプレビューを確認しましょう。

これで、【Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する】というフローが完成しました。

ステップ6:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する方法でした!

ChatGPTのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからChatGPTへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatGPTからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

メールが届いたらChatGPTと会話して、Google スプレッドシートに内容を記載する

お問い合わせメールの内容をそのまま放置せずに、サクッとGoogle スプレッドシートに整理したいときに便利なフローです!


メールが届いたらメール本文を基にChatGPTと会話して、Google スプレッドシートに内容を記載するフローです。

フォーム回答があったら、ChatGPTを使って回答種別を分け、Googleスプレッドシートに追加する

お問い合わせフォームの内容を「製品についての質問」「価格に関する相談」「サポート依頼」などに分類してGoogle スプレッドシートにまとめたい場合などにおすすめのフローです!


■概要
・Yoomのフォームにアンケート回答が行われたら、ChatGPTを使い回答内容の種別を切り分けGoogleスプレッドシートに情報をします。
・フォームの回答内容に合わせた判別とデータの蓄積を一元化することができます。

■事前準備
・事前に使用するアプリとのマイアプリ登録(連携)が必要です。以下連携における参考ガイドとなります。
※簡易的な連携ができるアプリについては詳細ガイドのご用意がない場合がございます。
https://intercom.help/yoom/ja/collections/3041779
・事前に応募情報を蓄積するスプレッドシートを用意します。

■実際に使用している蓄積用のスプレッドシート(閲覧権限のみとなります。使用する場合はコピーしてください。)
・https://docs.google.com/spreadsheets/d/1bluRKYuqY7oMyXdaQN3HezyanrlLJaYzryrUg-lS4pk/edit#gid=0

■作成方法
①フォームトリガーを選択し、以下設定して保存します。
・各質問項目:フォーム用に、名前や連絡先、質問内容等、必要な項目を設定します。
・取得した値:次ページでデモの値を入力することができます。このあとのテストで使用するので、デモ値を入力してください。
※フォームの設定詳細についてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8009267

②トリガー下の+マークを押し、アプリと連携するオペレーションからChatGPTを選択して以下設定し、テスト・保存します。
・アクション:会話する
・メッセージ内容:①で取得した問い合わせ内容などのテキストを埋め込み、以下のような判定を指示します。
・ロール:ChatGPTの回答ロールを選択してください。※基本はユーザーの設定
・temperature:0~2未満の値で指定します。0.8のように高い値はランダム性が増し、0.2のように低い値はより集中的かつ決定論的にします。
・最大トークン数:生成される回答に許可されるトークンの最大数です。デフォルトでは、4096トークンとなります。
・モデル:ChatGPTのAIモデルを選択します。
※アウトプットの埋め込みについてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528
ーーーーーーーーーーーーーーー
{{問い合わせ内容}}

この文章を確認して、営業に関する内容であれば「営業」、質問に関する内容であれば「質問」
スパムのような内容であれば「スパムの可能性」という判断してください。
ーーーーーーーーーーーーーーー

③+マークを押し、データベースを操作するオペレーションからGoogleスプレッドシートを選択して以下設定し、テスト・保存します。
・実行アクション:レコードを追加する
・スプレッドシートID:欄をクリックし、候補から事前に用意したスプレッドシートを選択します。
・スプレッドシートのタブ名:欄をクリックし、候補から対象のシートを選択します。
・テーブル範囲:列名を含む対象の範囲を入力します。今回の例ではA1:Eと設定しています。
・追加するレコードの値:表示された列名に対応する値を①で取得したアウトプットや②で取得した判定結果を埋め込みます。
※Googleスプレッドシートのテーブル範囲の定義についてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8703465

■注意点
・ChatGPT/OpenAIのAPI使用は有料です。お使いのOpenAIのプランによっては使用できない可能性があるので、事前にプランをご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8687581

Google スプレッドシートやChatGPTのAPIを使ったその他の自動化例

ChatGPTとの連携以外でも、Google スプレッドシートのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Google スプレッドシートを使った自動化例

他にも、Google スプレッドシートに情報が追加されたら他ツールにも登録したり、レコードの更新をメールで送信できたりします!


Googleスプレッドシートに予定が追加されたら、その情報を取得してGoogleカレンダーにも予定を登録するフローです。

Googleスプレッドシートで行が更新されたらGmailでメールを送信するフローです。

Googleスプレッドシートで行が更新されたらSlackに通知するフローです。

■概要
このワークフローでは、Googleスプレッドシートで新しい行を追加するだけで、自動的にNotionに対応するレコードが作成することが可能です。この自動化により、手動でのデータ入力や二重管理の手間を省き、情報の一貫性を保つことができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleスプレッドシートとNotionを日常的に使用しており、データの手動入力に時間を取られている方
・チームでの情報共有を効率化し、漏れなくデータを更新したいプロジェクトマネージャー
・データの二重管理によるミスを防ぎ、業務の正確性を向上させたいビジネスオーナー
・ITツールの連携による業務自動化に興味があり、導入を検討している企業のIT担当者
・定期的にデータをNotionに反映させる必要があり、手間を省きたいフリーランスや個人事業主
・現在の業務フローを見直し、効率化を図りたいと考えている全てのビジネスプロフェッショナル

■注意事項
・Google スプレッドシートとNotionをYoomに連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、一件ずつ手作業でGoogle スプレッドシートにコピー&ペーストしていませんか?
こうした定型的な転記作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスが発生する原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、フォームへの回答送信をトリガーに、指定したGoogle スプレッドシートへ自動でレコードを追加できるため、手作業による手間やミスをなくし、効率的なデータ管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで集めた回答を手作業でGoogle スプレッドシートに転記している方
・フォームからの問い合わせや申し込み情報をリアルタイムでチームに共有、管理したい方
・データ入力のミスをなくし、より正確な情報管理の仕組みを構築したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ChatGPTの自動化例

さらに、他ツールに投稿された内容からテキストを生成したり、要約してデータベースに転記したりできます。


■概要
「Gmailで受信した内容から必要情報をChatGPTで抽出して管理する」フローは、メール処理の効率化とデータ管理の自動化を実現する業務ワークフローです。
日々大量に届くGmailのメールから、必要な情報を手動で抜き出すのは時間と労力がかかります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したメール内容を自動的にChatGPTで解析・抽出し、必要なデータを管理できます。
これにより、手作業の負担を減らし、データ管理の精度と効率を向上させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで日常的に多くのメールを処理しているビジネスパーソン
・メール内容の情報を整理し、管理を効率化したい方
・ChatGPTを活用してデータ抽出を自動化したいIT担当者業務効率化を図り、ルーチン作業を減らしたいチームリーダー
・データ管理の精度を高めたい経営者や管理職の方

■注意事項
・Gmail、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらChatGPTで要約しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

LINE WORKSに新しく投稿があったら、ChatGPTを使用して回答された結果を再びLINE WORKSに通知するフローです。

kintoneに新規レコードが登録されたら、ChatGPTでテキストを生成して、作成されたテキストをkintoneのデータベースに格納するフローです。


■概要
このワークフローでは、受信したメールを自動的にChatGPTで要約して整理された情報をNotionに記録することで、情報の整理や共有がスムーズに行えます。この自動化により、重要なメール内容を正確に把握し、チーム全体での情報共有が簡単になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・日常的に大量のメールを受信し、その内容を効率的に管理したいビジネスパーソン
・ChatGPTとNotionを活用して情報整理を行いたい方
・メールの内容を自動で要約し、チームと共有したいプロジェクトリーダー
・業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者

■注意事項
・ChatGPT、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)‍
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

終わりに

Google スプレッドシートとChatGPTの連携で、メール作成の手間を大幅に削減できそうです!
Google スプレッドシートに登録されたリストをもとに、ChatGPTが自動で案内メールを作成し、送信まで完了できます。
これで、一件ずつメールを作る必要がなくなり、業務のスピードと精度が向上するでしょう。
手作業によるミスも防げるため、安心して運用できるはずです。
設定はノーコードで簡単!
テンプレートを活用すれば、誰でもすぐに連携フローを構築できます。

この機会にGoogle スプレッドシートとChatGPTを組み合わせて、業務をもっとスムーズに進めてみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
ChatGPT
Google スプレッドシート
翻訳
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる