・
「Mailchimpで配信したキャンペーンの結果を、分析のためにGoogle スプレッドシートにまとめている」
「新しい購読者情報をGoogle スプレッドシートからMailchimpに手作業で追加するのが面倒…」
このように、MailchimpとGoogle スプレッドシートの間で、日々のデータ転記作業に手間や時間を取られていませんか?
単純なコピー&ペースト作業であっても、件数が増えれば負担は大きくなり、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生するリスクも高まりますよね…
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpのキャンペーン情報を自動でGoogle スプレッドシートに記録する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されるはず。
そして、より戦略的なマーケティング施策の立案や分析といったコア業務に集中できる貴重な時間を創出できます。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、誰でも簡単に業務の自動化を実現しやすいです。
ぜひこの記事を参考に、日々の反復作業をなくし、業務効率を向上させましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させると、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間のデータ転記作業を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpでメールキャンペーンを送信するたびに、キャンペーンタイトルや送信日時などの情報を自動的にGoogle スプレッドシートへ記録できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">キャンペーンの配信実績を記録する手間を省ける</span>ため、人為的ミスをなくし、いつでも正確なデータに基づいた効果測定や分析が可能です。
あらかじめ設定した条件に合致するキャンペーン情報のみをGoogle スプレッドシートに自動で記録できます。
この連携は条件分岐を含むため、<span class="mark-yellow">分析したいキャンペーンだけを効率的に抽出</span>したいときにおすすめの自動化です。
これにより、不要な情報に惑わされることなく、重要なデータの分析に集中できるはずです。
それでは、MailchimpとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Mailchimpでキャンペーンが送信されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
MailchimpとGoogle スプレッドシートをYoomに連携する設定から始めます。
メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Mailchimpを検索して選択します。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注記に沿って入力し、「追加」をクリックすると連携完了です。
Google スプレッドシートもMailchimpと同様に、アプリ一覧から選択します。
「Sign in with Google」をクリックしてサインイン後、Yoomにアクセスを許可すると連携完了です。
ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
続いて、Mailchimpの設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔を設定し、Mailchimpでテスト用のキャンペーンを送信してください。
キャンペーンを送信したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、Mailchimpのキャンペーン情報が取得されます。
取得した値を確認して保存してください。
最後に、Mailchimpから取得した値をGoogle スプレッドシートに追加する設定を行います。
今回は、以下のシートを用意しました。
それでは設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
データベースの連携を設定して次へ進みます。
その他の項目は、あらかじめ設定されています。
スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、候補から設定可能です。
追加するレコードの値を設定してテストを行いましょう。
テストが成功すると、Google スプレッドシートにキャンペーン情報が追加されるので確認してください。
確認後、Yoomに戻り設定を保存します。
最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はMailchimpからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しました。
反対に、Google スプレッドシートからMailchimpへのデータ連携を実施したい場合も、もちろん自動化が可能です。
下記のテンプレートも併せてご利用ください。
イベントの参加申込者リストや、問い合わせフォームからのリード情報などをGoogle スプレッドシートで管理している方におすすめの自動化です。
Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に、その情報をMailchimpのオーディエンス(購読者リスト)に自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">リストを手動でインポートする手間が一切なくなり、迅速にメール配信やナーチャリングを開始</span>できるはずです。
Google スプレッドシートに特定の条件に合致するレコードが追加されたときにのみ、Mailchimpのオーディエンスに自動で追加することもできます。
この連携では条件分岐を活用することで、<span class="mark-yellow">セグメントに合わせたきめ細やかなリスト管理が自動で実現</span>するため、よりターゲットに適したメールマーケティングを展開したいときに便利です。
MailchimpやGoogle スプレッドシートを活用することで、マーケティングや情報管理業務を効率化できます。
Yoomでは、こうしたデータ連携を簡単に実現できるテンプレートが豊富に揃っており、業務の自動化に役立ちますよ!
Mailchimpに新しいコンタクトが登録されたタイミングでSalesforceのリードにも自動追加でき、営業活動の初動を迅速化できるかもしれません。
さらに、メール開封に応じてZendeskにチケットを自動生成することで、見込み顧客への対応漏れを防ぐことも可能です。
Google スプレッドシートに行が追加されたらGoogle Meetの会議スペースを自動生成することで、日程調整や会議準備の手間を軽減できます。
また、Google スプレッドシートとHRMOS勤怠、KING OF TIMEといった勤怠管理システムとの連携により、人事データの整合性を保ちながら効率的に情報を反映できますよ!
MailchimpとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたキャンペーン実績の転記や、購読者リストの更新作業から完全に解放され、ヒューマンエラーのリスクも未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に正確なデータに基づいた迅速な状況把握と分析が可能になります。
また、本来注力すべきマーケティング戦略の策定やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる環境も整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することでプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築しやすいです。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!