Googleスプレッドシートで行が更新されたらChatworkに通知
Google スプレッドシートの情報が更新されたことを、Chatworkでチームに自動で知らせたいといった場合におすすめのフローです。
・
グローバル化が進む中、多言語を活用しているチームや現場では、コミュニケーションに課題を感じている方も多いことでしょう。
「複数の言語で伝えなければいけないため、情報共有もなかなかスムーズにいかない…」
「翻訳作業は意外と手間がかかる…」
このような壁にぶつかっている方、いませんか?
そんな時に活用したいのが、ノーコードツールのYoom。プログラミングの知識不要で、様々なアプリを連携して簡単に自動化できる優れものです。
今回はGoogle スプレッドシートやChatworkに加え、Yoomの翻訳アクションも連携することで、「Google スプレッドシートで追加された文章を英語に翻訳しChatworkに通知する」方法をご紹介します。
<span class="mark-yellow">情報の共有・翻訳作業を自動化し、負担軽減と円滑なコミュニケーションを叶えましょう!</span>
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogle スプレッドシートとChatworkの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogle スプレッドシートとChatworkを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Google スプレッドシートとChatworkのAPIを連携すれば、Google スプレッドシートのデータをChatworkに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
多言語環境かつ、コミュニケーションにChatworkを使用しているチームで、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートの情報を効率的に共有したい場合などにおすすめのフローです。</span>
Google スプレッドシートの情報が更新されたことを、Chatworkでチームに自動で知らせたいといった場合におすすめのフローです。
Google スプレッドシートで顧客情報を管理していて、Chatworkを活用して顧客と書類などをやり取りしている場合に、非常におすすめのフローです。請求書作成・送付の定型作業を自動化できます。
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとChatworkを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとChatworkの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はGoogle スプレッドシートで追加された文章を英語に翻訳しChatworkに通知するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Google スプレッドシートとChatworkを連携するために、マイアプリに登録しましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、この後の自動化設定がスムーズにできます。
Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。
アプリ一覧の右上の検索窓から、Google スプレッドシートとChatworkをそれぞれ検索し、アプリを選択します。
以下の画面で「Sign in with Google」をクリックし、連携するGoogleアカウントにログインします。
以下のアクセスリクエストの画面で、「Googleドライブのすべてのファイルの表示、編集、作成、削除」にチェックを入れ、「続行」をクリックしてください。
Yoomの画面に「マイアプリを登録しました」と表示されたら、連携完了です!
以下の画面でChatworkにログインします。
以下のように、Chatworkへのアクセス許可ページが表示されたら、「許可」をクリックします。
Yoomの画面に「マイアプリを登録しました」と表示されたら、連携完了です!
Yoomにログインした状態で、以下のテンプレートの「試してみる」をクリックします。
Yoomの管理画面に、自動的にテンプレートがコピーされます。
以下の画面が表示されたら「OK」をクリックして、フローボットの設定を進めていきましょう!
ここからは、フローボットの案内に従って自動化設定を進めていきます!
例として、今回は以下のようなシートと連携する想定で説明します。
最初に、以下の赤枠をクリックしてください。
以下のような画面に遷移します。連携するアカウントを確認し、必要であればタイトルを修正してから次に進みましょう。
次に進むと以下のように、API接続設定ページが表示されます。連携するシートについて設定していきましょう!
先ほど準備しておいたシートのIDを選択します。
設定が完了したら、シートに行を追加してから「テスト」をクリックします。
設定した情報をYoomで無事に取得できると、「取得した値」に情報が項目ごとに表示されます。
問題なければ保存して、次のステップに進みましょう!
次に、以下の赤枠をクリックします。
このフローはデフォルトで設定済みになっていますが、使い方に合わせて、必要に応じて設定を変更してください。
以下のページに移ります。「アクション」の項目では、消費タスク量に応じて、翻訳できる文字数を変更できます。
次に進むと、以下のような画面が表示されます。翻訳対象のテキストと、翻訳したい言語の設定を確認してください。
翻訳対象のテキストを変更したい場合は、以下のように欄をクリックしてから、手動で選択できます。
設定を確認・変更したら、必要に応じてテストを行い、保存しましょう!
次に、以下の赤枠をクリックします。
以下の画面でGoogle スプレッドシートと同様に、タイトルやアカウント譲歩を確認してから次に進みます。
次に進むと、以下のような画面が表示されます。
設定できたらテストし、Chatworkにメッセージが自動送信できたか確認しましょう!問題なければ保存し、次のステップに進みます。
最後の設定です!以下の赤枠をクリックします。
以下のような画面に移ります。連携アカウントを確認し、翻訳結果の情報を追加したいシートを選択しましょう。
設定して次へ進むと、以下のような画面が表示されます。翻訳結果の情報を追加したい箇所を設定してください。
今回は以下のように設定しました。
設定が完了したらテストを行い、指定した箇所に翻訳結果が自動で追加されているか、確認してみましょう。
今回は以下のように、C2のセルに情報が追加されました。
問題なければ保存し、いよいよフローボットを稼働してみましょう!
「全ての設定が完了しました!」と表示されたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
以上で、自動化設定は完了です。お疲れ様でした!
今回はGoogle スプレッドシートからChatworkへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatworkからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Chatworkで海外とのコミュニケーションを行いながら、Google スプレッドシートに内容を保存したい場合などにおすすめのフローです。
Google スプレッドシートとの連携以外でも、ChatworkのAPIを活用することで、さまざまな業務を自動化することが可能です。日々の業務で手間に感じている作業があれば、ぜひこの機会に試してみてください!
日々のデータ管理やファイル作成、通知作業を効率化したい方におすすめです。Google スプレッドシートと他のアプリを連携させることで、更新・追加された情報を自動で処理することができます!
条件に合ったメールの受信や、データベースへの情報の追加、フォームの回答やミーティング内容をAIで要約したテキストを知らせることが可能です!
Google スプレッドシートとChatworkの連携によって、情報共有や翻訳作業の負担を減らし、日々の業務をよりスムーズに進めることができます。
本記事で紹介したように、ノーコードで設定できるYoomなら、プログラミングの知識がなくても自動化を実現できます。
テンプレートを活用すれば、はじめての方でもすぐに始められるのも魅力です。
まずはYoomに無料登録して、効率的な業務の第一歩を踏み出してみませんか?