・
Googleスプレッドシートとfreee人事労務で従業員情報を管理している方は、手入力をやめて自動化させませんか?
手動でのデータ入力は労力も時間もかかってしまい、ヒューマンエラーも起こりやすくなります。
自動化するだけで、入力工程が少なくなる上に、データ管理が正確に行えます。
Yoomでアプリ連携と自動化をして、他の業務に集中して作業効率をアップさせましょう。
本記事では「Googleスプレッドシートで行が更新されたらfreee人事労務の従業員情報も更新する」という自動化の設定を行います。
Googleスプレッドシートとfreee人事労務を連携するメリットは、効率的かつ正確にデータ入力ができることが挙げられます。
以下にメリットの詳細をまとめてみたので、ご覧ください。
Googleスプレッドシートとfreee人事労務を連携するメリット1つ目は、効率的にデータ入力が行えることです。
たとえば、Googleスプレッドシートで行が更新された際に、freee人事労務の従業員情報も自動的に更新できます。
これにより、Googleスプレッドシートとfreee人事労務で従業員情報を管理している人事担当者の負担が大幅に減少するでしょう。
手動で従業員情報を入力する手間が省けるため、時間短縮にもつながります。
特に、従業員数の多い企業や従業員情報の更新が頻繁に起こる企業にオススメです。
Googleスプレッドシートとfreee人事労務を連携するメリット2つ目は、正確にデータ更新ができることです。
手動で従業員データを更新していると、誤った情報を入力してしまうこともあるでしょう。
従業員情報は個人情報でもあるので、情報管理は正確に行わなければなりません。
ミスを修正するにしても、時間や労力が奪われてしまうので、もったいないです。
しかし、アプリ連携をして自動化に頼れば、スプレッドシートの従業員情報がfreee人事労務に反映されるため、入力ミスも最小限に抑えられます。
これらは単純な作業にはなりますが、単純な作業だからこそ自動化に頼ることで、他の作業に集中できるというメリットがあります。
ノーコードツールYoomを利用して連携するメリットを以下にまとめてみました。
Yoomでは、専門的なプログラミングの知識がなくても簡単にアプリの連携ができます。
外部に委託するために、エンジニアを探す必要もありません。
簡単に設定ができるため、専門知識を身につけなくていいというのが大きなメリットです。
エンジニアにAPI連携を任せていると、手間がかからないというメリットがある反面、コストや時間がかかってしまいます。
Yoomを利用することで、これらのコストや時間を削減できるので、作業効率向上が期待できます。
アプリ連携を柔軟に行えるという点もYoomを利用するメリットです。
こういう自動化があったら便利なのになと思ってはいるけど、自動化する手間を考えるとやめてしまう方もいますよね。
しかし、Yoomでは自由にカスタマイズして適切な自動化の設定をすることが可能です。
ご自身にとって最適な自動化を実現して、もっと作業を効率化させてくださいね。
今回は「Googleスプレッドシートで行が更新されたらfreee人事労務の従業員情報も更新する」テンプレートの設定をご紹介します。
2ステップで設定が完了するので、10~15分ほどで設定が完了します。
Yoomを利用していない方はこちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしておきましょう。
Googleスプレッドシートとfreee人事労務をYoomに連携するマイアプリ登録を行います。
マイアプリ登録をすることで、この後の自動化設定が楽にできます。
まずは、Googleスプレッドシートのマイアプリ登録からしていきましょう。
画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

以下の画面に移行したら、Googleスプレッドシートにログインします。

続いてfreee人事労務のマイアプリ登録を行うので、先ほどと同様にfreee人事労務をクリックしましょう。
以下の画面に移行するので、スクロールして青ボタンの「許可する」をクリックしてください。

自身のマイアプリ欄にGoogleスプレッドシートとfreee人事労務が表示されていれば登録完了です。
自動化の設定をするので、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面に移行したら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更したい場合は以下のページより変更可能です。
最初にGoogleスプレッドシートの設定から行うので、「行が更新されたら」をクリックしてください。

以下の画面に移行するので、設定を確認しましょう。

次の画面に移行したら、以下の注意事項を読んで、設定を行ってください。

「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

続いてfreee人事労務の設定を行うので、「従業員の基本情報を更新」をクリックします。
以下の画面に移行したら、設定を確認してください。

以下の画面に移行したら、設定を確認しましょう。
他に必要な項目があれば入力してください。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

最後にアプリトリガーを「ON」にすることで、自動化の設定は完了です。
本記事では「Googleスプレッドシートで行が更新されたらfreee人事労務の従業員情報も更新する」という自動化の設定を行いました。
Googleスプレッドシートとfreee人事労務の連携で、従業員情報の更新がスムーズになるでしょう。
この自動化により、従業員情報に変更があった場合や更新する際にfreee人事労務への手作業での入力がなくなるので、便利です。
正確なデータ管理を求めている方や入力作業を効率化させたいと思っている方にオススメです。
ぜひ、Yoomを利用して効率的に作業をしてみませんか?
まずは、無料登録をして体験してみてくださいね。