Google スプレッドシートとfreee請求書の連携イメージ

Google スプレッドシートのデータが更新後にfreee請求書で請求書を自動発行する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとfreee請求書の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-12

Google スプレッドシートのデータが更新後にfreee請求書で請求書を自動発行する方法

s.miyamoto

担当企業が多く、請求書発行に時間がかかっていませんか?
Google スプレッドシートとfreee請求書の連携は、請求書発行のプロセスを自動化できるんです!
これにより、データを更新するだけで請求書が自動的に発行されるので、請求情報の入力ミスも防げるはずです。
この記事では、プログラミングなど難しい知識は不要で、請求書の発行を自動化する方法を詳しく解説するので、ぜひ試してみてくださいね!

Google スプレッドシートとfreee請求書を活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

Google スプレッドシートとfreee請求書を活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

更新を自動化する便利なテンプレート

[[174381]]

送信を自動化する便利なテンプレート

[[172531]]

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[174867,172797]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[116686]]

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとfreee請求書の連携フローの作り方

ここからはアプリ連携の手順を解説していきます。大まかな流れは以下となります。

  • Google スプレッドシートとfreee請求書をマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google スプレッドシートでトリガーを設定し、freee請求書のアクションを設定する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoom登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録して設定を進めましょう。

ステップ1:Google スプレッドシートとfreee請求書をマイアプリ連携

まずはGoogle スプレッドシートをマイアプリに連携していきます。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし「+新規接続」から設定を進めていきましょう。
次にGoogle スプレッドシートを検索しクリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックし、利用したいGoogleアカウントでログインしてください。認証時にアクセス許可をしてマイアプリ連携完了です。

次に、freee請求書を検索しクリックしてください。
freeeアカウントでログイン後にアプリ連携の開始画面にて「許可する」をクリックしてマイアプリ連携完了です。

次にフローボットのテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[116686]]

「テンプレートがコピーされました!」の表示が出たら「OK」をクリックしてコピー完了です。

ステップ2:Google スプレッドシートのトリガー設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Google スプレッドシートで行が更新されたら、freee請求書で請求書を作成する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
最初に、起点となるGoogle スプレッドシートのアクション設定を行うので、「行が更新されたら」をクリックしてください。

移行後の画面で、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認します。
「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」で正しいアカウントが選択されているか確認しましょう。
「タイトル」は任意で編集可能です。一方「トリガーアクション」は変更せずに「次へ」をクリックしてください。

次にトリガーの間隔時間とスプレッドシートの詳細設定を行います。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「スプレッドシートID」と「シートID」は、欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「テーブルの範囲」、「一意の入った列」、「更新を検知したい列」は対象のスプレッドシートを確認しながら入力してください。(以下は入力の一例です。)

今回は画像のようなスプレッドシートを事前に作成し、情報を照らし合わせて設定を行いました。
Google スプレッドシートの表やヘッダーに関する注意点は、こちらを確認ください。

設定を完了したら、「テスト」をクリックしてください。テストに成功すると、以下のように表示されて情報を取得できました。
トリガーにおける注意事項もあるため、事前にこちらもチェックしておいてくださいね。

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで活用できます。
そのため、freee請求書で請求書を作成する際、ここで取得した値をそのまま引用できるようになります。

ステップ3:取引先データを取得する設定

次にfreee請求書から取引先データを取得する設定をします。
「取引先の検索」をクリックしてください。

先ほどと同様にタイトルの任意編集とアカウントの確認を行い、アクションは変更せず「次へ」をクリックして先に進みます。

次にfreee請求書の接続設定を行います。
「事業所ID」は、欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「検索キーワード」には、取引先の一部キーワードに一致する項目を追加しましょう。
以下の画面のように、入力バーをクリックすると前ステップから取得したアウトプットを引用できます。今回は「取引先」を選択しました。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると、freee請求書から取得した情報がアウトプットに表示されます。

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4: 請求書を作成する設定

最後に、freee請求書のアクション設定を行います。
「請求書の作成」をクリックしてください。

こちらも先ほどと同様にタイトルの任意編集とアカウントの確認を行います。
アクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

次に請求書の詳細設定を行います。注釈に従って、設定しましょう。
「事業所ID」は、欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「帳票テンプレートID」は、欄をクリックすると候補が表示されますが、選択しない場合は事業所指定のテンプレートが自動選択されます。
「枝番」および「入金期日」は、任意で設定してください。
「件名」「請求日」は、前ステップから取得したアウトプットを引用します。

「請求書ID」を設定した場合、取引先IDより優先して情報取得されます。
「敬称」は、「なし」「御中」「様」から選択できます。

「備考」および「社内メモ」は、任意で設定してください。
「消費税の内税・外税区分」「消費税端数の計算方法」「源泉徴収の計算方法」は、プルダウンから選択しましょう。

次に請求書の明細行を設定します。
「明細の種類」は、品目行またはテキスト行を選択します。入力がない場合、品目行となり、税率と数量の入力が必須となります。
「摘要(品名)」「取引日」「単位」「単価」は、欄をクリックし表示された項目から選択しましょう。
今回は前ステップから取得したアウトプットを選択しました。

「軽減税率対象」と「源泉徴収対象」は、「対象外」または「対象」を選択できます。
「勘定科目ID」は、欄をクリックし候補を選択してください。

設定を完了したら、「テスト」をクリックします。テスト成功後、アウトプットに表示された情報を確認し、問題なければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

これでGoogle スプレッドシートで行が更新されたら、freee請求書で請求書が自動作成されます。

[[116686]]

Google スプレッドシートやfreee請求書を使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやfreee請求書のAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートを活用した自動化例

‍契約完了を検知して情報を更新したり、情報追加後に顧客情報を素早く登録することもできます。
他にも、OCR(データ読み取り機能)を活用してファイルデータの読み取り結果を自動で追加できるため、煩雑と感じる手動作業を最小限に抑えられるようになるでしょう。

[[150937,106994,109005,173467,119602]]

freee請求書を活用した自動化例

‍情報の追加・更新を検知して自動で見積書や請求書を作成できます。
また、スケジュールトリガー機能をフローボットに組み込むことで、好きなタイミングで情報を取得し書類を作成することも可能です。

[[90217,172802,206459,172810,222136]]

まとめ

Google スプレッドシートとfreee請求書の連携は、請求業務の効率化につながります。
プログラミング不要で実現できるこの自動化により、多くの取引先を持つ企業やリモートワークが多いチームで、業務効率が向上するはずです。
手作業の削減やスピードアップ、場所を選ばない業務遂行を可能にし、煩雑な作業から解放されましょう。
Yoomを利用することでノーコードで簡単に自動化を利用できるので、ぜひ試してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Google スプレッドシート
自動化
連携
freee請求書
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる