2024/12/02
アプリ同士の連携方法

Google スプレッドシートとGitLabを連携して、Google スプレッドシートで更新された情報をGitLabにも自動反映する方法

m.takahashi
Google スプレッドシートとGitLabの連携イメージ

目次

複数のツールで同じ情報を登録し管理している場合、情報の更新のたびに手作業しなければならないのは手間がかかりますよね。更新した情報を自動で反映してくれたら、と思う人もきっと多いはず。Google スプレッドシートとGitLabの連携は、そんな更新の手動作業を削減し、業務効率を向上させるための手段になるかもしれません。
この記事では、プログラミング不要で連携を実現し、Google スプレッドシートで更新された情報を自動的にGitLabに反映させる方法を紹介します。これにより、手作業の負担を軽減するだけでなく、情報の整合性を保ち、プロジェクトの進行をスムーズにすることにつながります。ぜひ、どんな方法なのかチェックしてみてくださいね。

ぜひ使ってほしいおすすめの人

この連携をぜひ使ってほしいのは以下のような方々です!

・Google スプレッドシートとGitLabを活用しているプロジェクトチームのリーダー
・進捗管理をGoogle スプレッドシートとGitLabで行っており、手作業による更新の負荷の削減をしたい方
・リモートワークするチームメンバーと情報共有の効率化を図りたい方
・タスク管理の精度向上を目指し、手動での更新ミスを減らしたいと考えているITプロジェクトマネージャー

Google スプレッドシートとGitLabの連携メリットと具体例

業務の効率化とタスク管理の効率化

Google スプレッドシートとGitLabを連携させることで、手動での更新作業が減り、業務が効率化されます。
例えば、プロジェクトチームが進捗状況をGoogle スプレッドシートに記入するたびに、関連するGitLabのイシューが自動で更新されるため、円滑なタスクの管理が可能となるでしょう。これにより、チームメンバー全員がスピーディーに最新の進捗状況を確認できるため、作業がスムーズに進むかもしれません。これまで更新作業にかかっていた手作業が省かれることで、担当者はコア業務に集中できるため、チーム全体の生産性向上が期待できます。

データの透明性の確保

Google スプレッドシートとGitLabの連携によって、それぞれで管理するデータの一貫性が保たれ、共有情報の透明性が向上します。
例えば、リモートワークをしているチームメンバーがいる場合でも、Google スプレッドシートで更新された情報が自動でGitLabに反映されることで、正確性の高い情報の共有をスムーズに行うことができます。これにより、チームメンバー全員がどちらのツールを確認しても、プロジェクトの状況を正確に把握できるでしょう。また、透明性の高い情報を業務に使用することによって、誤まった情報による修正作業の発生リスクの回避にも繋がるかもしれません。

人的エラーの削減

手動でのタスク更新作業は、人的エラーが起こりやすい部分です。しかしGoogle スプレッドシートとGitLabを連携させることによって、情報の更新が自動化され手動での入力ミスや情報の食い違いが防げるでしょう。
例えば、タスクの進行状況をGoogle スプレッドシートで更新している場合、GitLabの情報を更新し忘れたり、間違って古いデータを入力することを回避することに繋がるでしょう。これにより、作業の精度が向上し、スケジュール通りのプロジェクト進行を実現できるかもしれません。

それでは、ここからは実際にYoomを使用し、Google スプレッドシートとGitLabを連携していきましょう!

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとGitLabの連携フローの作り方

今回は「Google スプレッドシートで行が更新されたらGitLabの課題も更新する」という連携フローの設定方法を説明していきます!

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

・Google スプレッドシートとGitLabをマイアプリ登録
・テンプレートをコピー
・フローの起点となるGoogle スプレッドシートのトリガー設定と、その後に続くGitLabのオペレーション設定
・トリガーボタンをONにして、Google スプレッドシートとGitLabの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:Google スプレッドシートとGitLabをマイアプリ連携

はじめに使用するアプリのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリに登録しておくことで、フローの設定がスムーズになりますよ。

まず、Yoomの画面左にあるマイメニューにアクセスし、画面右にある新規接続ボタンを押します。

次にGoogle スプレッドシートと入力し、表示された候補から「Google スプレッドシート」を選択します。
以下のような画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

画面が変わったら使用するGoogleアカウントを選択します。

アカウント選択後、以下の画面が表示されたら「次へ」をクリックしましょう!

以下の画面に記載されている内容に目を通し、「続行」をクリックしましょう。
これで完了です!

続いてGitLabのマイアプリ登録を行います。
先ほど同様に、検索窓にGitLabと入力し、表示された候補から「GitLab」を選択します。

以下のような画面が表示されるので、アカウント情報を入れていきます。
今回はGoogleアカウントで連携を行ったので、「Google」をクリックします。

するとログインに使用するアカウント情報の選択画面になるので、GitLabのアカウントとして使用しているGoogleアカウントを選択します。
こちらで完了です!

マイアプリにGoogle スプレッドシートとGitLabが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:Google スプレッドシートの「行が更新されたら」のトリガーを設定

いよいよ自動化の設定を行なっていきます!
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初にトリガーの設定を行うので、「行が更新されたら」をクリックしましょう。

クリックしたら下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→行が更新されたら

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

同時に、今回更新を知りたいGoogle スプレッドシートの設定を行います。
こちらのGoogle スプレッドシートは、すでにGitLabに登録したイシューの情報が記載されていることを前提にしております。
こちらの中の「期限」に変更があった場合を知りたいと仮定し、設定を進めていきます。

Yoomの設定画面に戻りましょう。
以下の画面が表示されたら、設定方法に目を通した後、詳細を設定まします。

スクロールして画面を進め、設定を行いましょう。

「トリガーの起動間隔」→設定してください
「スプレッドシートID」→候補から選択、またはURLから入力
「シートID」→候補から選択、またはURLから入力
※候補から選択したい時は、入力欄をクリックすると下に候補が出現します。

さらに画面を進めると、シートの詳細を設定する箇所になるので、設定していきます。

「テーブルの範囲(始まり)」→今回は「A」と入力しています。
「テーブルの範囲(終わり)」→今回は「I」と入力しています。
「一意の値が入った列」→ユニークキーとなる値の列を設定します。今回はユニークキーの列を設定したので、「A」と入力しています。
「更新を検知したい列」→更新を検知したい列を設定します。今回は期限を更新したいので、「D」と入力しています。

入力後、「テスト」を実行して成功したら、「保存する」をクリックして完了です。

ステップ3:GitLabの「イシューを更新」のアクションを設定

続いて、GitLabの設定を行います。
「イシューを更新」のアクションをクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を行います。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「GitLabと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→イシューを更新

設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、注意事項を読んでスクロールで進めていきます。

まず更新したいイシューの設定を行いましょう!

「プロジェクトID」→アウトプットを使用、または候補から選択
「イシューIID」→アウトプットを使用

トリガーアクションで取得しているアウトプットを使用することで、変動する値でもフロー起動ごとに検知してくれます!
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

さらに画面を進めて、今回更新したい値「期限」を設定しましょう。

期限日の箇所に「期限」のアウトプットを追加します。
「テスト」を実行して成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:アクションを設定

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。

設定おつかれ様でした!

Google スプレッドシート・GitLabを使ったその他の自動化例

他にもGoogle スプレッドシートとGitLabを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Google スプレッドシートで行が追加されたらGitLabの課題を作成する
今回紹介したフローは、すでにGitLabの情報がGoogle スプレッドシートに追加されたいることが前提条件でした。こちらのフローを同時に活用することで、イシューの追加と情報の更新、どちらの自動化もできるようになります!

2.Google スプレッドシートで行が追加されたらGitLabに新規プロジェクトを作成する
次に紹介するのは、Google スプレッドシートで追加された情報でGoitLabのプロジェクトの作成を自動で行うフローです。こちらも手入力の手間を省くため、作業効率アップに活用できそうです。

3.Google スプレッドシートで行が追加されたらSlackに通知する
最後に紹介するフローボットは、チャットツールSlackにGoogle スプレッドシートで行が追加されたら通知するフローです。アウトプットを活用して通知を行うことで、Google スプレッドシートを確認することなく内容を知ることができますよ!

まとめ

Google スプレッドシートとGitLabの連携は、プロジェクト管理における手動作業を削減し、業務効率を向上させるための有効な手段です。今回紹介した方法を活用することで、情報の一貫性と透明性を確保しつつ、ヒューマンエラーを回避することができます。これにより、プロジェクトの進行がスムーズになり、チーム全体の生産性が向上することが期待できます。

ぜひ、Yoomを使った連携を参考にして、あなたのプロジェクト管理に役立ててくださいね!

この記事を書いた人
m.takahashi
Yoomでテンプレート作成をしている二児の母です!
タグ
Google スプレッドシート
GitLab
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.