Google DriveとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-13

【簡単設定】Google DriveのデータをGitLabに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「Google Driveにアップしたファイルを、手動でGitLabのイシューに添付している」
「開発資料をDriveで管理しているが、関連するタスクをGitLabで起票するのが手間だ」
Google DriveとGitLabを併用していると、情報連携のたびに手間や時間を取られていませんか?手作業での繰り返しは、単純な労力だけでなく、開発業務に割ける時間も削ってしまいます。

もし、<span class="mark-yellow">Google Driveに特定のファイルが追加されたタイミングを検知して、自動でGitLabにイシューを作成する仕組み</span>があれば、こうした細かな作業から解放され、スムーズで効率的な開発フローを実現できます。タスクの起票漏れやファイル添付忘れも防げ、チーム全体の生産性向上にもつながります。

今回紹介する設定は、プログラミング知識がなくても簡単に導入可能です。ぜひこの記事を参考に、煩雑な手作業から卒業し、創造的な業務に集中できる環境を整えましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245295]]

Google DriveとGitLabを連携してできること

Google DriveとGitLabのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイル管理やタスク管理の業務を自動化できます。
例えば、Google Driveへのファイル格納をきっかけにGitLabのイシューを自動作成したり、特定条件に合うファイル追加時のみタスクを起票したりすることも可能です。

この仕組みを活用すれば、手作業による手間やミスを削減し、開発プロセス全体の効率化につながります。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひご覧ください。

Google Driveにファイルが格納されたら、GitLabにイシューを作成する

Google Driveの指定フォルダに新しいファイルが格納されると、その情報を基にGitLabに新規イシューを自動作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">作業中に追加された資料や共有されたファイルが即座に開発タスクとして登録</span>されるため、タスク作成の手間や起票漏れを防ぎ、迅速な開発進行が可能になります。

[[245295]]

Google Driveで特定条件に合うファイルが格納されたら、GitLabにイシューを作成する

Google Driveに格納されたファイルの中でも、ファイル名に「最終版」や「要レビュー」など特定のキーワードが含まれる場合のみ、GitLabにイシューを自動作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">重要度の高い更新や対応が必要なファイルだけを確実にタスク化</span>でき、効率的なタスク管理が可能になります。

[[245298]]

Google DriveとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle DriveとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとGitLabの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Driveにファイルが格納されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとGitLabをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[245295]]

ステップ1:Google DriveとGitLabをマイアプリ連携

それぞれのアプリとYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!

【Google Driveのマイアプリ連携】

先ほどと同様に「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にGoogle Driveと入力し、選択しましょう。

赤枠部分の「Sign in with Google」を押下し、使用しているアカウントでログインしてください。

以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリックします。

こちらの画面が表示されたら、「次へ」をクリックしましょう。

「続行」をクリックしたら、連携完了です!

【GitLabのマイアプリ連携】

Yoomにログインし、Yoomの画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。


検索窓にGitLabと入力し、選択します。

GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[245295]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Google Driveのトリガー設定

最初の設定です!
ここからは、「Google Driveにファイルが格納されたら、GitLabにイシューを作成する」フローボットを設定していきます。
まずは、以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の内容を確認し、「次へ」をクリックしてください。

  • 「タイトル」:必要に応じて変更可能
  • 「連携するアカウント情報」:アカウントが合っているか確認
  • 「トリガーアクション」:「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を選択

次にAPI接続設定を行います。
「トリガーの起動時間」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

続いて、「フォルダID」を設定します。入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

テストをする前に、指定したフォルダにファイルを格納しましょう。完了後、「テスト」をクリックしてください!
テストが成功すると、アウトプット(取得した値)が表示されます。

※表示されているアウトプットは、次の設定で活用します。

「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう!

ステップ4:GitLabにイシューを作成する設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!

先ほどと同様に、内容を確認して次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているかを確認
  • アクション:「イシューを作成」を選択

次の画面で、必須項目を設定しましょう!

  • 「プロジェクトID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
  • 「課題のタイトル」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。
  • 「課題の説明」:アウトプットを引用して設定してください。固定値で、直接文章を入力することもできます。

他にも、担当者やラベルなど細かい設定もできるので、必要に応じて入力しておきましょう!

設定が完了後、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したらGitLabの画面に移り、イシューが作成されたか確認をします。確認後、Yoomの画面で「保存する」をクリックし、すべての設定が完了です!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

GitLabのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabでのアクションをトリガーに、Google Driveのファイルを操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
イシューの作成に応じて関連資料用のフォルダを自動生成するなど、こちらも便利な自動化が可能です。

GitLabでイシューが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する

GitLabで新しいイシューが作成されたタイミングで、そのイシュー名に基づいたフォルダをGoogle Driveの指定した場所に自動で作成する連携です。
このフローにより、<span class="mark-yellow">タスクごとに必要な資料を格納する場所が自動で確保されるため、手動でのフォルダ作成の手間が省け、</span>情報管理のルールを徹底しやすくなります。

[[245286]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する

GitLabで作成されたイシューの中でも、「バグ」や「機能追加」といった特定のラベルが付与されているものだけを対象として、Google Driveにフォルダを自動作成します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">重要なタスクや特定のカテゴリーのイシューに関する資料管理を自動化し、</span>プロジェクト全体の情報整理をより一層効率化できます。

[[245289]]

Google DriveやGitLabを活用したその他の自動化テンプレート

Google DriveやGitLabを組み合わせれば、ファイル管理やタスク管理の作業をグッと効率化できます。面倒な手作業を減らし、必要な情報をリアルタイムで共有できる環境を整えましょう。

Google Driveを使った便利な自動化例

Google Driveは、ファイルを保存するだけでなく、他のツールと連携して業務を自動化できる強力なプラットフォームです。

OCRと組み合わせれば、紙資料や画像から文字情報を抽出し、各種アプリに登録したり通知したりする作業も自動化できます。情報整理や共有がスムーズになり、作業時間の短縮につながります。

[[181913,181701,74438,78767,183002]]

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabは、開発タスクや進捗を一元管理できる便利なツールです。他サービスと連携すれば、イシュー作成や更新をトリガーに情報を共有したり、記録を自動化したりできます。

これにより、開発チーム内外での情報共有が迅速になり、プロジェクト全体のスピードアップが期待できます。

[[218770,177008,157566,237288,177024]]

まとめ

Google DriveとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルの共有からタスク起票までの一連の流れを効率化し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

ファイル共有とタスク管理がシームレスに繋がることで、開発チームは情報の確認や転記といった付帯業務から解放され、設計やコーディングといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もしGoogle DriveとGitLabの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?

A:連携がうまくいかない場合、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。詳しい設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。
※ヘルプページで解決しない場合は、こちらのサポート窓口を利用することもできます。

Q:Yoomの無料プランでは、どこまで自動化できますか?

A:Yoomの無料プランでは毎月100タスク使用できます。そのため今回のテンプレートのみの使用であれば100回まで使用することが可能です。有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたります。有料プランについての詳細はこちらをご確認ください。

Q:ファイル名だけでなく、ファイルの中身(テキストなど)もイシューに反映できますか?

A:はい、Yoomでは、対応プランと連携するツール次第でファイル名だけでなくファイルの中身もGitLabのイシューに反映できます。たとえば、Google DriveやDropboxと連携すると、ファイルの中身をOCRでデータを抽出し、GitLabでイシュー作成が可能です。そのため、仕様書や議事録の内容を直接イシューに記載でき、情報共有の効率化を実現できます。

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Google Drive
GitLab
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる