以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、以下の画面から変更しましょう。
最初に、Google スプレッドシートの設定を行うので、「行が更新されたら」をクリックしてください。
ステップ3:フローの起点となるGoogle スプレッドシートのトリガー設定とその後に続くGmailのオペレーション設定
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自身で変更可能
- 「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「トリガーアクション」→行が更新されたら
Google スプレッドシートの画面に移動し、テスト用に顧客情報を設定しましょう。
以下の設定方法をご覧ください。
スクロールして、以下の設定を行いましょう。
- 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
※プランによってトリガーの起動間隔は異なるので、注意してください。 - 「スプレッドシートID」、「シートID」→候補から選択もしくは説明の通りに設定
- 「テーブルの範囲(始まり)」→今回の場合はA
- 「テーブルの範囲(終わり)」→今回の場合はU
※項目が終わっている列のアルファベットを指定します。 - 「一意の値が入った列」→列内で値が重複しない列を指定
※必ず一意の値がある列を設定してください。
値が重複した場合正しく動かない場合があるので、注意しましょう。
今回は顧客名の列のA列を指定しました。 - 「更新を検知したい列」→更新を検知する列名を指定
※今回はステータスが更新されたら検知する設定にするので、U列を指定します。
どの列を指定するかは任意です。
続いて、Google スプレッドシートで請求書を発行する設定を行うため、「書類を発行する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→自身で変更可能
- 「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」→合っているか確認
Google スプレッドシートの画面に移動し、請求書を自動発行するために、雛形書類を準備しましょう。
以下は例ですので、任意で設定してください。
スクロールし、「スプレッドシートのファイルID」を候補から選択するか、説明に従って設定しましょう。
次に、「発行書類」の設定を行ってください。
「格納先のGoogle DriveフォルダID」も候補から選択するか、説明の通りに設定します。
スクロールし、「出力ファイル名」を設定してください。
以下のように「行が更新されたら」のアウトプットを活用すれば、顧客名を活用したファイル名を設定できます。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると、表示されます。
任意で設定しましょう。
以下の設定方法を確認してください。
置換対象の文字列には、雛形書類で設定した文字列が表示されます。
「置換後の文字列」を設定しましょう。
「行が更新されたら」のアウトプットから該当する項目を選択してください。
他の項目も同様に設定しましょう。
全ての設定が完了したら、以下のように表示されます。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
続いて、Gmailの設定を行うため、「メールを送る」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自身で変更可能
- 「Gmailと連携するアカウント情報」→合っているか確認
スクロールし、「メール内容」を設定します。
「To」は、「行が更新されたら」のアウトプットを活用して設定を行いましょう。
以下のように設定してください。
次に、「件名」と「本文」を設定しましょう。
「行が更新されたら」や「書類を発行する」のアウトプットを活用して設定してください。
以下は例ですので、任意で設定してください。
設定後、「次へ」をクリックしてメール内容が問題なければ、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、Google スプレッドシートとGmailの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するかチェックしましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。