以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更したい場合は、以下のページより変更ができます。
最初にGoogleスプレッドシートの設定から行うので、「行が追加されたら」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「アプリトリガーのタイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
- 「トリガーアクション」→行が追加されたら
以下の画面が表示されるので、下記の注意事項を読んでください。
次にGoogleスプレッドシートに従業員情報を入力しておきましょう。
例として以下のように入力してみました。
以下の画面が表示されたら、設定を行いましょう。
- 「トリガーの起動間隔」→任意で設定
- 「スプレッドシートID」→候補から選択するかスプレッドシートIDを指定
- 「シートID」→候補から選択
- 「テーブルの範囲(始まり)」
- 「テーブルの範囲(終わり)」
※今回例として入力したGoogleスプレッドシートの場合は「C」がテーブル範囲の終わりです。 - 「一意の値が入った列」→メールアドレスやIDなど、列内で値が重複しない列(ユニークキーとなる列)の列名を選択 ※今回は姓の列名であるAを指定してみました。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
アウトプット欄の項目名が異なっているので、以下のように変更し、保存します。
次にHRMOSの設定を行うので、「社員を登録」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「HRMOSと連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
- 「アクション」→社員を登録
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
- 「姓」→{{姓}}
※該当箇所をクリックし、Googleスプレッドシート横の下矢印より項目名にあったアウトプットを選択します。 - 「名」→{{名}}
- 「入社日」→{{today_%Y-%m-%d}}
他に必要な項目があれば、入力してください。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
続いて、Googleスプレッドシートにレコードを更新する設定を行うので、「レコードを更新する」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Googleスプレッドシートと連携するアカウント情報」→使用するアカウントか確認
- 「実行アクション」→レコードを更新する
スクロールして、「データベースの連携」の設定をします。以下の項目を設定してください。
- 「スプレッドシートID」→候補から選択
- 「スプレッドシートのタブ名」
- 「テーブル範囲」
最後にアプリトリガーを「ON」にしたら、設定完了です。
まとめ
本記事では「Googleスプレッドシートで従業員情報が追加されたらHRMOSに登録する」フローの設定を解説しました。
GoogleスプレッドシートとHRMOSの連携により、正しくスムーズに従業員情報を入力することが可能です。
従業員情報が誤っていて、その後の対応が上手くいかないという事態も防げますね。
少しでもYoomに興味を持っていただけたなら、無料登録をして体験してみてください。