Google スプレッドシートとKommoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/12/18

Google スプレッドシートとKommoを連携して、Google スプレッドシートで行が追加されたらKommoにリードを登録する方法

n.watanabe

営業担当者が抱える課題のひとつに、リード情報の手動登録による業務負荷があります。Google スプレッドシートへのデータ入力や転記作業に時間を取られ、商談準備や顧客対応がおろそかになるケースも少なくありません。

そんな悩みを解決するのが、Google スプレッドシートとKommoのアプリ連携です。指定したシートにリード情報を追加するだけで、自動的にKommoに登録されるため、入力ミスの防止や業務の効率化が見込まれます。
さらに、ノーコードツールのYoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。面倒なリード登録作業から解放され、営業活動に専念できる環境を整えましょう!

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとKommoを使ってリード管理を効率化したい営業担当者
  • Kommoへのリード登録作業を自動化して業務負荷を軽減したい管理者
  • 営業チーム内での情報共有をKommoとGoogle スプレッドシートで強化したいリーダー
  • Kommoを活用してマーケティングと営業間のデータ連携を改善したい担当者
  • Kommoの導入で営業プロセスの自動化を目指す中小企業の経営者

Google スプレッドシートとKommoの連携メリットと具体例

メリット1. 手動作業の削減による業務効率化

<span class="mark-yellow">リード情報の登録作業が自動化されることで、営業担当者は本来の業務に集中できる環境が整います。</span>

リード情報の登録は営業活動において欠かせませんが、手動で行うと時間がかかり、重要な業務への集中が妨げられる場合があります。Google スプレッドシートとKommoのアプリ連携を活用すれば、リード情報の登録が自動化され、作業負担が軽減されると考えられます。

例えば、ウェブフォームから収集した見込み顧客情報がGoogle スプレッドシートに記録されると、自動的にKommoにリードとして登録されるため、手作業によるデータ入力の手間が省けます。この自動化により、営業担当者は商談や提案活動などの業務に時間を使える可能性があります。

また、見込み顧客のリスト管理が効率化されるため、リードの確認やフォローアップのスピードアップも見込まれます。時間の有効活用が可能になり、営業チーム全体の生産性向上が期待されます。

メリット2. 入力ミス・登録漏れの防止

<span class="mark-yellow">自動化により、リード情報の正確性が高まり、手動登録によるミスを防げる可能性があります。</span>

手作業でのリード情報の登録は、入力ミスや登録漏れのリスクを伴う場合があります。Google スプレッドシートとKommoのアプリ連携を導入することで、リード登録が自動化され、データの正確性が向上することが期待できます。

例えば、セミナーやイベントの参加者情報をGoogle スプレッドシートに記録する場合でも、手動で情報を転記する必要がなく、確実にKommoへ反映されるため、情報の不足や誤登録のリスクが軽減される可能性があります。
さらに、登録状況を常に最新の状態に保てるため、営業チームは最新情報を基に効率的な行動を起こしやすくなります。確認作業の負担も軽減され、業務全体の効率向上が期待されます。

メリット3. スピーディーな情報共有による商談の迅速化

<span class="mark-yellow">最新のリード情報をチーム全体で共有し、迅速な対応が可能になります。</span>

営業活動では、リード情報の更新や担当者への引き継ぎの遅延が、商談機会の損失につながる場合があります。Google スプレッドシートとKommoのアプリ連携を導入することで、リード情報がすばやく共有される仕組みが構築され、対応のスピードが向上する可能性があります。

例えば、営業担当者が外出先からスマートフォンでGoogle スプレッドシートにリード情報を入力すれば、オフィスにいるメンバーが即座に対応できます。さらに、マーケティングチームが収集したリード情報がKommoに登録されることで、営業への引き継ぎもスムーズになると考えられます。

このような即時性の高い情報共有により、フォローアップのタイミングを逃さず、商談の進捗が促進されることが期待されます。情報伝達の遅れによる商談チャンスの逸失を防ぎ、ビジネス成長への貢献が見込まれます。

それではここからノーコードツールYoomを使って「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Kommoにリードを追加する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Google スプレッドシートに追加した内容をKommoでリード登録する方法

Google スプレッドシートに行が追加されたことを検知し、Kommoにリードを自動で追加するフローは、Google スプレッドシートのAPIを利用して行追加の情報を取得し、Kommoの提供するAPIを用いてリードデータを登録することで実現が可能です。
一般的にこのような連携にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることで、プログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フローのおおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとGoogle スプレッドシート・Kommoをマイアプリ連携
  • テンプレートコピー
  • フローの詳細設定
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:Google スプレッドシートとKommoをマイアプリ連携

まずは、今回のフローで使用するアプリとYoomをマイアプリ連携しましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウが出たら、各アプリ名を検索してください。

Google スプレッドシートのマイアプリ連携

※Google スプレッドシートのマイアプリ連携の前に、フローで使用するシートを作成しておきましょう。連携後にシートを作成すると情報がうまく反映されない場合があります。
今回作成したシートは以下のものです。

B列のLead IDは、Kommoで取得したIDを反映させるものです。<span class="mark-yellow">今回のフローでは直接使用しませんが、リード情報を更新するフローで使用する可能性があるので必ず作成しておいてください。</span>

作成をしたら、マイアプリ連携を進めていきましょう。
Google スプレッドシートの連携には、Gooogle アカウントでのログインが必要です。

「新規接続」でGoogle スプレッドシートを検索したら上記画像の「Sign in with Google」をクリックしてください。
その後、Googleアカウントの選択をして「Yoomにログイン」の画面に進んだら「次へ」をクリックしましょう。

次に進むと、YoomがGoogleアカウントへのアクセスを求める画面が出てくるので「続行」をクリックしてください。

「続行」をクリックすると、自動的にYoomのマイアプリ一覧ページに戻り連携が完了します。

続いて、Kommoのマイアプリ連携を行いましょう。

Kommoのマイアプリ連携

Kommoのマイアプリ連携には、上記3つの情報が必要です。
Kommoにログインをしたら左側メニュー「Setting」→「Integrations」→「+CREATE INTEGRATION」と進んでください。

INTEGRATION作成のウィンドウが出てきたら、リダイレクトURLに指定のものをペーストし、その他必要項目を公式HPを参考に入力してください。

取得できた値を、Yoomの画面にペーストし「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

マイアプリ一覧に追加されたことが確認出来たら、準備完了です。
次から具体的なフローの設定に移るので下のバナーから「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしておきましょう。

ステップ2:Google スプレッドシートでアプリトリガーを設定

最初の設定は「行が追加されたら」です。
指定したGoogle スプレッドシートのシートに行が追加されたらフローが自動で動くように設定します。

1ページ目では、マイアプリ連携をしたGoogle スプレッドシートのアカウント情報が反映されています。

複数のアカウントと連携している場合には、違うアカウントが表示されている場合があるのでプルダウンから正しいアカウントを選択してください。
必要であればタイトルを修正して「次へ」をクリックしてください。

次に、トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動間隔:5分から60分まで選択可能。プランによっては選択できないものがあります。
  • スプレッドシートID:事前に作成したシートを候補から選択
  • シートID:指定したシートの中で使用するタブのIDを候補から選択
  • 一意の値が入った列:同列のほかの行と値が重複しないものを選択。今回のシートはA列(Lead NAME)を指定

それぞれ必要な情報を入力したら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、指定したGoogle スプレッドシートの情報がアウトプットとして取得できます。

取得できる値は、追加される行に応じて変化します。
ここまで確認出来たら「保存する」でアプリトリガー設定は完了です。

ステップ3:Kommoでリード情報を登録するための設定

次の設定は「Add Lead」です。
Google スプレッドシートから取得した情報をKommoに追加するための設定です。

1ページ目は、Google スプレッドシートと同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行って次に進んでください。

次のページでは、Kommoに反映させる情報を設定します。

それぞれの項目に入力するものは、アウトプットから選択してください。

必要な項目をすべて入力したら「テスト」をクリックして、Kommoに新しくリード情報が追加されるか確認しましょう。

Lead IDなどのアウトプットが取得できたら「保存する」でKommoの設定は完了です。

ステップ4:Google スプレッドシートの行更新の設定

最後の設定は「レコードを更新する」の設定です。
Kommoのリード情報を更新するフローの設定時に必要なLead IDをシートに追加するためのものです。

1ページ目では、これまで同様アカウント情報の確認とタイトルの修正を行い下にスクロールします。

「データベースの連携」では、Lead IDを追加したいシートとタブを選択してください。
今回の場合は、最初の設定で使用したものと同じものを使用しています。

設定ができたら次に進み、情報更新の為の設定を行いましょう。

①の条件に一致する行(一意の値に指定したもの)の情報を②に基づいて更新します。

上記画像の場合は、Lead NAMEがシートの値(A列)=アウトプットの値となる行のLead IDを追加するように指示しています。
設定ができたら「テスト」をクリックして、Google スプレッドシートに値が追加されるか確認してください。

取得した値が反映されればテスト成功です。
「保存する」をクリックして、すべての設定を完了させましょう。

最後にトリガーをONにしてフローを動かしてください。

これでフローが動き出し、Google スプレッドシートの行が追加されたらKommoに自動でリード情報が追加されるようになりました。
設定したフローは以下のものです。

Google スプレッドシート・Kommoを使ったその他の自動化例

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Kommoのリードを更新する

<span class="mark-yellow">今回設定したフローの更新バージョンです。</span>

Google スプレッドシートで顧客情報が更新された際、自動でKommoのリード情報も最新の状態に保つフローです。
手動での更新作業を削減し、情報管理の精度が向上することが期待できます。最新情報の共有がスムーズになり、チーム間の連携力強化も見込まれます。

Google スプレッドシートで行が追加・更新されたら、Kommoの会社情報を自動管理する
Google スプレッドシートに新しい会社情報が追加された場合、Kommoに自動登録され、既存の会社情報が更新された際には、Kommoのデータも最新状態に保たれます。
これにより、手動入力の手間を削減し、データの整合性が確保されます。商談準備の効率化や営業成績の向上が期待できます。

まとめ

‍リード管理を効率化したいなら、Google スプレッドシートとKommoのアプリ連携が最適です。指定のシートに情報を追加するだけで自動登録されるため、入力作業の負担が軽減され、管理の精度も向上するでしょう。

プログラミング知識がなくても、ノーコードツールのYoomを使えば簡単に連携設定が可能です。手軽な設定でリード情報の登録や管理が自動化され、営業チームの生産性向上が期待できます。
今すぐYoomに無料登録して、時間と手間を節約し、営業活動に集中できる環境を手に入れましょう。

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
Google スプレッドシート
Kommo
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.