Google スプレッドシートとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/07

Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを連携し、Google スプレッドシートで行が更新されたらLINE公式アカウントのメッセージを送信する方法

s.miyamoto

ビジネスシーンでGoogle スプレッドシートを使用して予約や契約状況の管理を行い、LINE公式アカウントを使用して顧客に通知を行なっている企業は多いでしょう。
しかし、データの更新に伴う連絡を都度手動で行うのは手間も時間もかかりますよね。
そこで本記事では、Google スプレッドシートで行が更新された際に、自動的にLINE公式アカウントからメッセージを送信する方法を解説します。
このアプリ連携は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できるので、ぜひ本記事を参考に試してみてください!

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを活用し、顧客対応を効率化したいカスタマーサポート担当者
  • LINE公式アカウントを活用して、商品の発送や契約更新などの通知業務をスムーズにしたいECサイト運営者
  • 契約状況をGoogle スプレッドシートで管理し、LINEで関係者に素早く共有したいチームリーダー

それではここからノーコードツールYoomを使って、Google スプレッドシートで行が更新されたら、LINE公式アカウントでメッセージを送信する方法を解説します!

[Yoomとは]

Google スプレッドシートで行が更新されたら、LINE公式アカウントのメッセージを送信する方法

まず、Google スプレッドシートで行が更新されると、Google スプレッドシートのAPIを利用してその情報を取得します。次に、LINE公式アカウントのAPIを使用し、取得したデータを基にメッセージを送信します。
これにより自動化できます!
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現可能です。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Google スプレッドシートとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google スプレッドシートで行が更新されたことを受け取り、LINE公式アカウントでメッセージを送信する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方はこちらから無料登録を行った後に設定を進めてください。

ステップ1:Google スプレッドシートとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

まず、Google スプレッドシートとLINE公式アカウントをマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」からGoogle スプレッドシートを検索してください。

「Sign in with Google」をクリックし、サインイン操作を行ってください。

アクセスを許可することで、Google スプレッドシートのマイアプリ連携が完了します。

次に、「+新規接続」からLINE公式アカウントを検索してください。

LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法を確認しながら、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力してください。
その後、「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

次に、テンプレートを利用して設定を進めていきましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。

ステップ2:Google スプレッドシートで行が更新されたことを受け取る

次に、Google スプレッドシートで行が更新されたことを受け取る設定を行います。
「行が更新されたら」をクリックしてください。

次のページで「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

API接続の設定を行います。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なるため、ご注意ください。
「スプレッドシートID」と「シート名」は、注釈を参照しURLから該当箇所を入力するか、入力欄をクリックし表示された候補から選択して下さい。
「テーブル範囲」は、任意で設定してください。

今回は、このようなシートを作成しました。
準備ができたら、「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:LINE公式アカウントでメッセージを送信する

次に、LINE公式アカウントでメッセージを送信する設定を行います。
「テキストメッセージを送信」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。


API接続の設定を行います。
「送信先のユーザーID」は、入力欄をクリックし表示された候補からGoogle スプレッドシートの「ユーザーID」を選択してください。
「メッセージ」は自由に設定できます。入力欄をクリックして候補から情報を引用することも可能です。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
LINE公式アカウントでメッセージが送信されたことを確認したら、「保存する」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これで、Google スプレッドシートで行が更新されたら、LINE公式アカウントでメッセージが送信されます。

LINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

他にもLINE公式アカウントを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します!

1. LINE公式アカウントで友だち登録されたら、Google スプレッドシートに追加する

LINE公式アカウントで新規に友だち登録がされた際、その情報をGoogle スプレッドシートに自動で記録することで手動入力の手間を削減できます。これにより登録データの管理が容易になり、誤入力の防止にも貢献します。

2. LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらSlackに通知する

ユーザーからLINE公式アカウント宛にメッセージが届いたら、その内容がSlackに通知され、チーム内での情報共有が効率化されます。これによりLINE公式アカウントからメッセージを確認する手間を減らし、Slack内での意思決定が促進されると予想されます。

3. NotionからLINE公式アカウントのメッセージを送信する

Notionの情報を基にLINE公式アカウントから自動でメッセージを送信し、手動の作業を削減できます。これによりメッセージ内容の統一性が保たれ、誤送信のリスクを防ぐことが期待されます。

Google スプレッドシートとLINE公式アカウントの連携メリットと具体例

メリット1: 顧客対応の負担軽減とスムーズな通知

Google スプレッドシートのデータが更新されると、LINE公式アカウントから自動でメッセージが送信される仕組みを導入することで、手動での連絡作業の負担が軽減されます。
例えば、セミナーや講座の申し込み状況が更新された際に、自動で確認メッセージを送信できるため、参加者への連絡作業の負担が軽減され、対応の抜け漏れを防ぐことが期待されます。
また、顧客へタイムリーに通知が送られるため、連絡の遅れによる混乱を防ぎ、スムーズな情報共有がサポートされるでしょう。

メリット2: 情報伝達の統一化

Google スプレッドシートの更新内容に基づき、LINE公式アカウントから自動でメッセージを送信することで、情報伝達の統一化が期待されます。
手動でのメッセージ送信では、担当者ごとに文面の違いが発生する可能性がありますが、自動化することで一貫したフォーマットで通知を行うことができます。
例えば、キャンセル対応や商品の発送連絡などでは、個別にメッセージを送る必要がなくなり、一貫した対応がサポートされます。

メリット3: 入力ミスの防止とデータの正確性向上

Google スプレッドシートとLINE公式アカウントの連携により、手作業による入力ミスを防ぎ、データの正確性を向上させることができます。
従来、担当者がGoogle スプレッドシートを確認し手動でメッセージを送信する際に、誤ったデータを送信したり必要な情報が抜けてしまう可能性がありました。
しかし、Google スプレッドシートのデータが直接LINE公式アカウントの通知に反映されることで、手入力の負担を減らしながら正確な情報を関係者に届けることができるようサポートされます。

まとめ

顧客の予約や契約の情報をシートで管理しており、更新するたびにチャットツールで連絡を行うのは、手間も時間もかかってしまいます。
そこで、今回ご紹介した方法によって、Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを連携し、データの更新に応じて自動的にメッセージを送信する仕組みを構築できます。
これにより、手動での連絡作業を削減し、業務効率の向上やミスの防止が期待できます。
Yoomのアプリ連携は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できます。ぜひこの機会に、アプリ連携による業務効率化を体験してください!

この記事を書いた人
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Google スプレッドシート
LINE公式アカウント
自動
連携
自動化
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.