[Yoomとは]
Google スプレッドシートとLINE WORKSの連携フローの作り方
ここからは、「Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でLINE WORKSに通知する」フローの設定についてご紹介します。
操作に不安がある方でも、安心してください。
順を追って進めていけば、スムーズに進められますよ。
まず、Yoomアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを作成してください。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
- Google スプレッドシートとLINE WORKSをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- スケジュールトリガー設定とGoogle スプレッドシートの設定、続くLINE WORKSのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
ステップ1:Google スプレッドシートとLINE WORKSをマイアプリ連携
最初にYoomと各アプリを連携することで、フローボットの作成をスムーズに進めることができます。
まずはGoogle スプレッドシートをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogle スプレッドシートを検索してください。

Google スプレッドシートのアプリアイコンをクリックし、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

アカウントの選択画面で連携したいアカウントを選択し、クリックします。

Yoomにログイン画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認し、「次へ」をクリックしてください。
最後に「YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています」画面で「続行」をクリックすれば、Google スプレッドシートの設定は完了です!
次はLINE WORKSの設定です。アプリの一覧からLINE WORKS (API2.0)を選択します。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法を参考にマイアプリ登録を進めましょう。
情報を入力した後、「追加」をクリックしてください。

これで2つのアプリをYoomアカウントに接続できました。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
[[92714]]
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

ステップ3:スケジュールトリガーの設定
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でLINE WORKSに通知する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されるので、トリガーとなる「指定したスケジュールになったら」をクリックします。

ここでは、指定したスケジュールでフローボットを起動するように設定を行います。
今回は例として、『毎週の月〜金、9時になったら稼働する』という設定していますが、チェックをつけ外ししたり、時刻を変更するなど、内容をカスタムすることで任意設定ができるので、運用に合わせてカスタムしてください。
スケジュール設定については、スケジュールトリガーの設定方法を参考にしてください。
より詳細に指定したい際には、実行頻度を細かく調整できるCron設定がおすすめです。Cronの記述ルールにしたがって入力することで、「05:12に実行」や「10分おきに実行」と設定することもできます。
Cronの記述方法はこちらを参考にしましょう。

設定が完了したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:Google スプレッドシートのレコード情報を取得する設定
次に、2つ目の「複数のレコードを取得する(最大10件)」をクリックします。

次の画面で、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
※情報が表示されない場合は、「+連携アカウントを追加」をクリックして登録をお願いします。

下にスクロールして、データベースの連携で各項目を設定します。
- スプレッドシートID:候補から任意で選択(『候補』は、入力バーをクリックすると表示されます。)

- スプレッドシートのタブ名:候補から任意で選択
- テーブル範囲:「A1:G30」の形式でテーブル範囲を指定
情報を入力した後、「次へ」をクリックします。

■データベース操作の詳細設定
取得したいレコードの条件を任意で設定しましょう。
- 今回は、Google スプレッドシート内の日付と今日の日付が等しいことを条件に設定します。
左側の入力ボックスでは、今回のフローに合わせて事前作成した、Google スプレッドシート内の日付を選択します。
右側の入力ボックスで、【日付】の中から今日を選択し、今回はデータベース上の形式と同じ「yyyy-mm-dd」の形式を設定しましょう。
これで、指定した日にちの行のレコード情報を自動的に抽出できるようになります。

テストでエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
この時に、レコード情報がアウトプットとして取得されているかも確認してくださいね。(以下はテスト成功画面の一例です。)

ステップ5:LINE WORKSのトークルームにメッセージを送信する設定
完了まで、あともう一息です!最後に、「トークルームにメッセージを送信」をクリックしましょう。

LINE WORKSと連携するアカウント情報が正しいかを確認して、「次へ」を押します。

設定の前に、対象のトークルームの「チャンネルID」を確認しておきましょう!
LINE WORKSで、通知設定したいチャンネルの縦三点リーダーからチャンネルIDをクリックします。

「チャンネルIDをコピー」をクリックして、情報を保持しておきましょう。

Yoomの設定画面に戻り、各項目を設定します。
- ボットID:『候補』から任意で選択
- トークルームID:コピーしたチャンネルIDを貼り付け
- メッセージ:以下の画像のように、アウトプットを利用して指示内容を構成しましょう。(入力ボックスをクリックすると、『取得した値』にアウトプットが表示されます。)
メッセージは、見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。

テストを行い、エラーが出なければ、「保存する」をクリックします。
この時に、指定したトークルームに実際に通知が届いているかも確認しましょう!
ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

これで、Google スプレッドシートとLINE WORKSの連携設定が完了しました。お疲れさまでした!