Google スプレッドシートとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/08/26

Google スプレッドシート上で今日に該当するレコードを取得して毎日LINE WORKSに通知する方法

t.nakaya

この記事では、Google スプレッドシートとLINE WORKSを連携させることで、日付が今日に該当するレコードを自動的に取得し、毎日一括でLINE WORKSに通知する方法を紹介します。
Google スプレッドシートでのタスク記録とLINE WORKSでのコミュニケーションを自動化することで、タスクの抜け漏れや確認忘れのリスクの軽減が期待できます。
Yoomを活用して日常作業を自動化すれば、日々の業務の精度向上や効率化が図れるはずです!
ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとLINE WORKSを活用している方
  • Google スプレッドシートとLINE WORKSを連携して、業務効率化を考えている方
  • Google スプレッドシートとLINE WORKSを連携して、作業の抜け漏れを無くしたいと考えている方
  • Google スプレッドシートとLINE WORKSを連携して、確認業務の手間を省きたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとLINE WORKSの連携フローの作り方

ここからは、「Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でLINE WORKSに通知する」フローの設定についてご紹介します。
操作に不安がある方でも、安心してください。
順を追って進めていけば、きっと問題なく進められますよ。
まず、Yoomアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを作成してください。

ステップ1: Yoomにログイン

(1)下記のバナー先にアクセスし、「このテンプレートを試してみる」をクリックしましょう!

(2)次に、ワークスペース一覧からプロジェクトを任意で選択
コピーしたテンプレートはプロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に格納されていますので、そちらを確認してください。
(3)以下の画面が表示されたら、ステップ2に進みましょう。

ステップ2: Google スプレッドシートの設定

次に、Google スプレッドシートの設定に移ります。
(1)画面左側にある「マイアプリ」をクリック
(2)次に、画面右側に表示される「+新規接続」をクリック

(3)アプリの一覧からGoogle スプレッドシートを選択
(4)「Sign in with Google」をクリック

(5)アカウントの選択画面で連携したいアカウントを選択し、クリック
(6)Yoomにログイン画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認し、「次へ」をクリック
(7)最後に「YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています」画面で「続行」をクリックすれば、Google スプレッドシートの設定は完了です!

ステップ3: LINE WORKSの設定

次はLINE WORKSの設定です。これも「マイアプリ」に登録します。
(1)アプリの一覧からLINE WORKS (API2.0)を選択
(2)LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法を参考にマイアプリ登録をお願いします。
<span class="mark-yellow">ここまで来たら、 コピーしたテンプレートに戻りましょう!</span>
(3)プロジェクト一覧から「マイプロジェクト」をクリック

(4)コピーしたテンプレートをクリック
(5)フローの一覧画面の右上にある「編集する」をクリックし、ステップ4に進みましょう。

ステップ4: トリガーとアクションの設定

(1)フローの一覧画面から「スケジュールトリガー」をクリック

(2)スケジュールトリガーのタイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(3)スケジュール設定には、フローボットを起動したい日付や曜日を設定
今回はコピーしたテンプレートの既存設定を使用しますが、より自由度の高い設定も可能です。
スケジュール設定については、スケジュールトリガーの設定方法を参考にしてください。

(4)「保存する」をクリック
(5)先ほど設定したスケジュールトリガー下に表示される「データベースを操作する」をクリック

(6)タイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(7)Google スプレッドシートと連携するアカウント情報が正しいかを確認
※情報が表示されない場合は、「+連携アカウントを追加」をクリックして登録をお願いします。
(8)実行アクションは「複数のレコードを取得する(最大10件)」を選択

(9)データベースの連携で各項目を設定

  • スプレッドシートID:候補から任意で選択
  • スプレッドシートのタブ名:候補から任意で選択
  • テーブル範囲:「A1:G30」の形式でテーブル範囲を指定
    (後ほど日付今日に該当するかを確認したいので、今回は日付が記載されている範囲を指定しました。)

(10)「次へ」をクリック

■データベース操作の詳細設定
(11)取得したいレコードの条件を任意で設定

  • 今回は、リマインダーの通知日今日の日付が等しいことを条件に設定します。

リマインダーの通知日を選択

➁日付の中から今日を選択し、今回はデータベース上の形式と同じ「yyyy-mm-dd」の形式を設定

(12)テストでエラーが出なければ、「保存する」をクリック
完了まで、あともう一息です!
(13)一番下にある「アプリと連携する」をクリック

(14)タイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(15)LINE WORKS (API2.0)と連携するアカウント情報が正しいかを確認
(16)アクションは「トークルームにメッセージを送信」を選択

(17)「次へ」をクリック

■API接続設定
設定の前に、対象のトークルームの「チャンネルID」を確認しておきましょう!
➀LINE WORKSで、通知設定したいチャンネルの縦三点リーダーからチャンネルIDをクリック


➁「チャンネルIDをコピー」をクリック

(18)Yoomの設定画面に戻り、各項目を設定

  • ボットID:プルダウンメニューから任意で選択
  • トークルームID:コピーしたチャンネルIDを貼り付け
  • メッセージ:アウトプットを利用して指示内容を構成しましょう

(19)テストでエラーが出なければ、「保存する」をクリック
(20)フローの一覧画面に戻り、アプリトリガーをONに変更すればフローの設定は完了です!
これで、Google スプレッドシートとLINE WORKSの連携設定が完了しました。お疲れさまでした!

Google スプレッドシートやLINE WORKSを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogle スプレッドシートやLINE WORKSのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Google スプレッドシートとLINE WORKSのその他の自動化例

Google スプレッドシートで予約情報が追加されたらLINE WORKSのカレンダーにも登録したり、特定のルームに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加することができます。
さらに、領収書をOCRで読み取り、Google スプレッドシートへ格納してLINE WORKSに通知することも可能です。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

指定のスケジュールになったら、情報を取得しGoogle スプレッドシートに追加する

指定のスケジュールになると情報を取得してGoogle スプレッドシートに自動で追加するフローボットです。
Google スプレッドシートへの追加作業が自動化されることで、手動による転記ミスや転記漏れを防止できるはずです。

Google スプレッドシートで行が追加されたら顧客情報を登録する

Google スプレッドシートの情報から顧客情報を登録できるため、手動による入力ミスも減り、業務の効率性や正確性を高めることが可能です。

毎日、Google スプレッドシートで日付が今日に該当するレコードを取得して通知する

通知を自動化することで、Google スプレッドシートから当日のタスクを検索する手間を省くことができ、迅速に業務を進められるようになるかもしれません。

LINE WORKSを活用した自動化例

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版を投稿する

送られてきたメッセージを自動で翻訳し、結果を通知するため、手入力による手間を省き、即座に通知を受けることができます。

LINE WORKSでメッセージが投稿されたら情報を登録する

LINE WORKSの情報をもとに情報が自動追加されるため、手動作業を省ける可能性があります。

Google スプレッドシートとLINE WORKSを連携するメリット

メリット1: 締切管理とタスクの優先順位設定

プロジェクトやタスクの締切を守ることは、業務のスムーズな進行に欠かせません。
Google スプレッドシートでタスクや締切を管理していると、重要な締切を見逃してしまうこともありますよね。
ここで、LINE WORKSと連携することで、Google スプレッドシートに登録されたタスクの締切や優先順位が自動で通知されるようになります。
これにより、タスクの優先順位を見逃すことなく、重要な期限の管理がしやすくなりますね。
営業チームや経理部門など、締切が多い業務にとって、この自動通知機能はとても役立つでしょう。

メリット2: 手動通知を削減

手動でのリマインダー設定や通知作業は、意外と時間がかかりますよね。
Google スプレッドシートとLINE WORKSを連携すると、この手動通知作業を減らせるはずです!
例えば、作成されたタスクを確認し、手入力でリマインダーを設定している場合、その時間をもっとクリエイティブな仕事や重要な会議に使うことができるでしょう。
これまで手動で行っていた作業が自動化されることで、業務の効率が格段に上がり、チーム全体の負担も軽くなりますね。

まとめ

Google スプレッドシートとLINE WORKSを連携させることで、今日の日付に該当するレコードを自動的に取得し、毎日一括でLINE WORKSに通知することができます。
この連携により、業務がスムーズに進み、重要な情報を見逃す心配も減りますよ。
Yoomを使えば、ノーコードで簡単にこの連携を設定できるので、技術的な知識がなくても安心して高度な自動化が実現できます。
ぜひ、この連携フローを取り入れて、日々の業務をもっとスムーズに進めてみてくださいね!

この記事を書いた人
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
自動化
連携
Google スプレッドシート
LINE WORKS
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る