MakeLeapsは、様々な書類を作成できる便利なツールです。
しかしGoogle スプレッドシートで管理する情報をもとに書類を手動で作成する場合は手間が生じます。
さらに、作成時には入力ミスやタイムラグが発生する課題もあります。
しかし、Google スプレッドシートとMakeLeapsを連携すれば、書類作成プロセスを自動化できるため、これらの課題を解決できるでしょう。
本記事では、Google スプレッドシートとMakeLeapsをノーコードで連携する方法を紹介します。
MakeLeapsの書類作成を自動化する際は、参考にしてみてください。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成するフローです。
こんな方におすすめ
- Google スプレッドシートとMakeLeapsを利用している方
- Google スプレッドシートに登録したデータをもとにMakeLeapsで書類を手動作成する作業に手間を感じている方
- Google スプレッドシートからMakeLeapsに転記する際の入力ミスを削減したい方
- Google スプレッドシートとMakeLeapsを連携してチーム間の連携を強化したい方
Google スプレッドシートとMakeLeapsを連携するメリットと具体例
メリット1:手作業の削減による業務効率化
Google スプレッドシートで管理する情報をもとに、MakeLeapsで書類を手動作成する作業は大変です。
テンプレートがあって入力項目が多いと、書類作成に多くの工数がかかってしまいます。
2つのツールを連携すれば、MakeLeapsで書類を手動作成する作業を削減でき、業務効率が向上するでしょう。
例えば、月初に請求書をまとめて作成する場合、その作業で担当者が手一杯になってしまい、他の業務に対応できなくなることがあります。
連携により自動で書類が作成されれば、空いた時間で他の業務に対応できるでしょう。
メリット2:書類作成ミスの防止と正確性向上
手動での書類作成には、人為的ミスが発生するリスクがあります。
顧客に送る書類にミスが生じれば、信頼関係に影響を及ぼす可能性もあります。
Google スプレッドシートとMakeLeapsを連携すれば、書類作成時の人為的ミスを防止でき、書類の正確性向上が期待できます。
例えば、テンプレートをもとに手動で請求書を作成する作業は、単純作業の繰り返しになることが多いですが、商品名や数量に抜け漏れが発生します。
こうした単純なミスは連携により防止できるため、自動化により正確な書類作成プロセスが実現するでしょう。
メリット3:書類作成時のタイムラグ解消による連携強化
手動での作業には、タイムラグが発生するリスクがあります。
タイムラグは、後工程を担当するメンバーの業務を妨げてしまいます。
Google スプレッドシートとMakeLeapsを連携すれば、Google スプレッドシートに登録した情報をもとに自動で書類が作成されるため、タイムラグを解消できるでしょう。
例えば、経理チームが作成した請求書を営業チームが顧客に送付する場合、緊急対応が発生し、経理担当者が書類の作成を後回しにしてしまうと、営業チームのメンバーが顧客に送付できません。
こうした緊急時でも連携を導入すれば、Google スプレッドシートに情報を登録するだけで書類が自動作成され、チーム間の連携強化を図れるでしょう。
Google スプレッドシートとMakeLeapsを連携してできること
Google スプレッドシートとMakeLeapsのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたツール間の情報共有を自動化できます。
Google スプレッドシートで行が追加されたらMakeLeapsに書類を作成する
Google スプレッドシートにデータを追加したあとに、MakeLeapsで書類を作成する作業を自動化できます。
この連携により手動で書類を作成する手間やヒューマンエラーがなくなり、担当者の業務が効率化されるでしょう。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたらMakeLeapsに取引先を作成する
Google スプレッドシートに追加した取引先情報をもとに、MakeLeapsで取引先を作成する作業を自動化できます。
この連携を使うことで、取引先情報を一元管理でき、データ管理の負担が軽減するでしょう。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに取引先を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに取引先を作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が更新されたらMakeLeapsの書類ステータスを更新する
Google スプレッドシートでステータスを更新した後に、MakeLeapsで書類ステータスを更新する作業を自動化できます。
この連携により、MakeLeapsでの更新漏れを防止し、ステータス管理の正確性向上が期待できます。
Google スプレッドシートで行が更新されたら、MakeLeapsの書類ステータスを更新する
試してみる
Google スプレッドシートで行が更新されたら、MakeLeapsの書類ステータスを更新するフローです。
Google スプレッドシートとMakeLeapsの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとMakeLeapsが連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとMakeLeapsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート/MakeLeaps
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたらMakeLeapsに書類を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- Google スプレッドシートとMakeLeapsをマイアプリ登録
- 該当のテンプレートをコピー
- Google スプレッドシートのトリガー設定およびMakeLeapsのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成するフローです。
ステップ1:Google スプレッドシートとMakeLeapsをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリ連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
MakeLeapsとYoomのマイアプリ登録
マイアプリ一覧からMakeLeapsを探すか、検索欄で検索してください。
アカウント名、token、MakeLeaps IDを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※こちらからtokenを取得するためのAPIキーを発行できます。
※MakeLeaps IDは、APIキーを発行した上記のリンクから取得できます。また、MakeLeapsにログインし、『自社情報>アプリ連携>MakeLeapsの「詳細を表示」>キーの編集』と進み、表示されるURLからも取得できます。
MakeLeapsのマイアプリ連携にはtokenとMakeLeaps IDが必要です。
tokenは、指定した形式の文字列をBase64エンコード化する必要があります。
MakeLeapsにログイン後、アプリ連携から情報を取得します。
詳細を表示したら、client idとclient secretを作成するためにAPIキーを新規作成をします。
名前は任意のものを入力し、チェックを入れたら「APIキーを追加」をクリックしてください。
表示されたclient idとclient secretをヘルプページを参考にエンコード化しましょう。
MakeLeaps IDは指定の場所から値を取得し、2つの値をYoomの画面に貼り付けて「追加」をクリックしたらマイアプリ連携完了です。
設定ができたら、マイアプリ一覧に追加されていることを確認しましょう。
これで準備は完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成するフローです。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
ステップ3:トリガーとなるGoogle スプレッドシートの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではGoogle スプレッドシートで行が追加されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに書類を作成する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー 行が追加されたら」をクリックします。
3.Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔とGoogle スプレッドシートの設定を行い、テストします。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。選択した間隔ごとに一度、トリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。基本的に短い間隔の設定がおすすめです。
※スプレッドシートIDとシートIDは枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
※今回は、テスト用に下記のシートを作成したため、テーブルの範囲と一意の値が入った列は、上記の設定になっています。
5.テストが成功すると、アウトプット(取得した値)にGoogle スプレッドシートから取得した情報が表示されます。
問題がなければ保存します。
ステップ4:MakeLeapsの設定
次に、Google スプレッドシートから取得した情報をもとに、MakeLeapsで書類を作成する設定を行います。
1.「アプリと連携する 書類を作成」をクリックします。
2.MakeLeapsと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.書類作成に必要な項目を設定します。
※書類番号など、Google スプレッドシートの情報を反映する場合は、枠をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)の「行が追加されたら」から選択します。(値は二重括弧で表示されます)これにより、書類ごとに変わる内容を動的に反映できます。
※書類テンプレートは、枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。(テンプレートがない場合は、候補に表示されません)
※取引先URLと連絡先URLをGoogle スプレッドシートで管理する場合は、枠をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)の「行が追加されたら」から選択できます。(値は二重括弧で表示されます)
※発行日は、枠をクリックして表示される「日付」から選択できます。(「今日」を指定すると、このフローが起動した日付が動的に反映されます)
4.テストを行い成功すると、MakeLeapsで書類が作成されます。
問題がなければ保存します。
ステップ5:Google スプレッドシートの設定
最後に、MakeLeapsで書類を作成した際に発行される書類IDと書類URLをGoogle スプレッドシートに登録する設定を行います。
の設定を行うと、Google スプレッドシートで書類IDと書類URLを管理できるようになります。
1.「データベースを操作する レコードを更新する」をクリックします。
2.Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認します。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.書類IDと書類URLを登録するGoogle スプレッドシートの設定を行い、「次へ」をクリックします。
※スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
4.書類IDと書類URLを設定します。
※書類IDと書類URLは、枠をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)の「書類を作成」から選択します。(値は二重括弧で表示されます)これにより、書類ごとに変わる値を動的に反映できます。
※その他の項目は空欄にしておきます。
5.テストを行い成功すると、指定したGoogle スプレッドシートに値が追加されます。
問題がなければ保存します。
6.トリガーをONにすると、Google スプレッドシートで行が追加されるたび、MakeLeapsで書類が自動作成されます。
Google スプレッドシートとMakeLeapsのAPIを使ったその他の自動化例
他にもGoogle スプレッドシートとMakeLeapsを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
Google スプレッドシートを使った自動化の例
Google スプレッドシートで行の追加・更新されたことをトリガーに、顧客管理システムに登録したり、書類を自動で作成します。
定型業務の時間を短縮し、業務を効率化しますよ。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加するフローです。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらoviceに通知する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらoviceに通知するフローです。
Googleスプレッドシートで行が追加されたら楽楽販売にレコードを追加する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたら楽楽販売にレコードを追加するフローです。
kintoneのステータスが更新されたら、テーブル内の明細を用いて請求書を発行し、送付する
試してみる
■概要
・kintoneで請求に関するステータスが更新されたら、テーブル内の明細情報を取得します。
・その後予め用意したスプレッドシートの請求書雛形で明細情報等を用いて請求書を発行し、メールで送付します。
■実際に使用しているスプレッドシートの請求書雛形(閲覧権限のみ付与となります)
・https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zkxfutABYs6smPd9Ui27vG1_b5481cRu2EN3yfduG-o/edit#gid=0
■作成方法
①アプリトリガーでkintoneのステータスが更新されたら(Webhook起動)アクションを選択し、以下の設定をして保存します。
・WebhookURLをコピーしてkintone側でWebhook設定を行います。
・実際にステータス変更を実施し、Yoomのトリガー設定画面に戻りテストを行いリクエストに成功したかを確認します。
※トリガーはステータス変更後、トリガー起動までのタイムラグが小さいWebhook起動を推奨します。
※kintoneのWebhook設定についてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5974741
②+マークを押し、データベースを操作するオペレーションからkintoneを選択して、対象のアプリIDの入力とレコードを取得するアクションを選択後、以下の設定を行いテスト・保存します。
・検索条件はレコード番号が等しいとして、値に①で取得したレコードIDを{{レコードID}}のように埋め込みます。
※アウトプットを動的に埋め込む設定詳細はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528
③+マークを押し、データベースを操作するオペレーションからkintoneを選択して、特定のレコードの複数のサブテーブルを取得するアクションを選択後、指定のアプリIDと対象のサブテーブルのフィールドコードを候補から選択し、以下の設定を行いテスト・保存します。
・対象のレコード条件はレコードIDが等しいとして、値に①のトリガーで取得したレコード番号を{{レコード番号}}のように埋め込みます。
・取得したいサブテーブルの行の条件は、必ず値がある列(品目名など)が空でないと設定し、対象のテーブルデータがすべて取得できるように設定します。
④+マークを押し、書類を発行するオペレーションからスプレッドシートを選択し、以下の設定を行ってテスト・保存します。
・スプレッドシートID:請求書の雛形として使用するスプレッドシートIDを候補から選択します。
・格納するGoogleDriveのフォルダID:書類発行後に格納するフォルダIDを候補から選択します。
・ファイル名:任意のファイル名を設定します。
・置換対象の文字列:対応する文字列に対して、②や③で取得した値を埋め込みます。
※書類を発行するオペレーションの設定方法はこちら。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
⑤メールを送るオペレーションを選択し、任意のメールツールを選択して以下の設定を行い保存します。
・To:②でアドレスを取得していたら埋め込みます。
・件名、本文:それぞれ入力します。②で取得した値を埋め込むことも可能です。
・添付ファイル:アウトプットを使用を選択し、値は発行した書類を選択します。
■実際のフローボットの動き
https://youtu.be/QM_-Y2rR_bw
Google スプレッドシートで行が追加されたらSlackに通知する
試してみる
■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方
■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで行が追加されたらジョーシスで従業員を登録する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたらジョーシスで従業員を登録するフローです。
kintoneステータスが更新されたら見積書を発行して送付
試してみる
kintoneステータスが更新されたらサブテーブルの情報とスプレッドシートの雛形を利用して見積書を発行し承認後にGmailで送付します。
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加
試してみる
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加します
メールを受信したらAIオペレーションで送信者情報を抽出してSlackに通知、Googleスプレッドシートに格納
試してみる
最新のYoutubeチャンネルレポートを取得し、Googleスプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
最新のYoutubeチャンネルレポートを取得し、Googleスプレッドシートに追加するフローです。
これにより、YouTubeチャンネルの成果や統計情報を効果的に管理できます。
■注意事項
・YouTube Analytics APIとGoogleスプレッドシートそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
・Googleスプレッドシートの追加先のシートやカラムの設定を任意の値に置き換えてご利用ください。
・YouTubeのチャンネルレポートの詳細設定や取得する情報を適宜変更してください。
MakeLeapsを使った自動化の例
他のツールのデータが追加・更新されたらMakeLeapsの取引先を作成したり、書類を自動で発行します。
転記によるヒューマンエラーをなくし、本来注力すべき業務に集中できます。
Google スプレッドシートで行が更新されたら、MakeLeapsの書類を送付する
試してみる
Google スプレッドシートで行が更新されたら、MakeLeapsの書類を送付するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに取引先を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに取引先を作成するフローです。
Notionで行が追加されたら、MakeLeapsに取引先を作成する
試してみる
■概要
Notionで管理している顧客情報を、請求書発行のためにMakeLeapsへ手作業で転記する業務に手間を感じていないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しい情報が追加されるだけで、MakeLeapsに取引先が自動で作成されます。
MakeLeapsのAPI連携などを利用せず、ノーコードで簡単に業務を自動化できるため、データ入力の手間を省き、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとMakeLeapsを併用し、手作業でのデータ転記を負担に感じている方
・MakeLeapsのAPIなどを活用した自動化を検討しているものの、具体的な方法がわからない方
・Notionでの顧客管理から請求書発行までの一連の業務フローを効率化したい方
■注意事項
・MakeLeaps、NotionそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceで特定条件に合うリードが追加されたら、MakeLeapsにも追加する
試してみる
■概要
「Salesforceで特定条件に合うリードが追加されたら、MakeLeapsにも追加する」ワークフローは、リード情報の登録作業を簡素化します。
Salesforceの条件に合致するデータがあれば、MakeLeapsへ自動で連携されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている方
・新しいリード情報をMakeLeapsにも入力しているものの、二重入力の手間やミスを減らしたい方
・リードが増えた際にスピーディに見積書作成業務へ連携したい方
・日常的に見積書や請求書作成のためにMakeLeapsを利用している方
・営業活動をより効率化し、情報連携を迅速にしたいと考えている方
■注意事項
・Salesforce、MakeLeapsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Salesforceにリードが追加されたら、MakeLeapsにも追加する
試してみる
■概要
「Salesforceにリードが追加されたら、MakeLeapsにも追加する」フローを利用すると、顧客情報の管理がよりスムーズになります。
Salesforceで追加されたデータが自動でMakeLeapsにも登録されるため、情報の二重入力を防げます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業リードの管理を行っている方
・複数のシステム(SalesforceとMakeLeaps)で顧客情報を扱っている方
・手動での情報転記やデータ移行に時間や手間を感じている方
・新たに獲得したリードの情報をいち早くMakeLeapsにも反映させたい方
・顧客対応や請求業務をスピーディに行い、ビジネスを効率的に回したいと考えている方
■注意事項
・Salesforce、MakeLeapsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
kintoneにレコードが登録されたら、MakeLeapsで取引先を作成する
試してみる
■概要
kintoneで管理している顧客情報を、請求書作成のためにMakeLeapsへ手作業で転記する業務は、手間がかかるだけでなく入力ミスも起こりやすいのではないでしょうか。
このような定型業務に時間を取られ、本来の業務に集中できないという課題も少なくありません。
このワークフローは、kintoneとMakeLeapsを連携させ、レコード登録だけで取引先情報を自動で作成するものです。
面倒な手作業から解放され、業務の正確性と効率を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneとMakeLeapsを併用しており、二重入力の手間をなくしたいと考えている方
・手作業によるデータ転記での入力ミスや情報更新の漏れを防止したい方
・kintoneへの顧客情報登録からMakeLeapsでの取引先作成までを自動化し、業務を効率化したい方
■注意事項
・MakeLeaps、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
フォームに回答が送信されたら、MakeLeapsに商品を作成する
試してみる
■概要
Webサイトのフォームから新規申し込みがあった際、その情報を都度MakeLeapsに商品として手作業で登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、フォームへの回答をきっかけにMakeLeapsへ自動で商品情報を作成できるため、MakeLeapsのAPIを利用した連携のように、手入力の手間や入力ミスをなくし、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・フォームからの情報をMakeLeapsへ手入力しており、作業を効率化したい方
・MakeLeapsのAPIを活用した連携に関心があり、具体的な方法を探している方
・手作業による商品情報の登録ミスをなくし、業務の正確性を高めたい方
■注意事項
・MakeLeapsとYoomを連携してください。
フォームに回答が送信されたら、MakeLeapsの連絡先を更新してkintoneのレコードを更新する
試してみる
■概要
フォームからの顧客情報更新の都度、MakeLeapsとkintoneの両方に手入力していませんか?
こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用することで、フォームへの回答を起点としてMakeLeapsの連絡先情報とkintoneの顧客データを自動で更新できます。
MakeLeapsとkintone間のデータ連携を自動化し、手作業による更新業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・MakeLeapsとkintoneで顧客情報を管理し、手入力での更新に課題を感じている方
・フォームからの情報をMakeLeapsやkintoneへ反映させる作業を自動化したい方
・顧客データの更新ミスを防ぎ、情報の正確性を常に保ちたいと考えているご担当者様
■注意事項
・MakeLeaps、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
フォームの情報をもとにMakeLeapsに連絡先を作成して、Salesforceにも追加する
試してみる
■概要
「フォームの情報をもとにMakeLeapsに連絡先を作成して、Salesforceにも追加する」ワークフローは、各種サービスへの情報登録作業を自動化します。
入力内容が連携先へ反映されるため、登録漏れを防止できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・MakeLeapsを活用して請求書の作成や顧客管理を行っている方
・営業活動や顧客対応の効率化を目指しているが、情報の登録作業に手間を感じている方
・顧客情報をSalesforceにスムーズに追加し、営業活動で活用したいと考えている方
・営業やカスタマーサポートの担当者として、問い合わせや申し込みを逃したくない方
・ワークフローの自動化によって、ミスを減らし、管理負担を軽減したい方
・フォーム経由で集まるリード情報を、一貫性を持って複数の管理システムに反映させたい方
■注意事項
・MakeLeaps、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
メールの受信内容をもとにMakeLeapsに連絡先を作成して、Salesforceにも追加する
試してみる
■概要
「メールの受信内容をもとにMakeLeapsに連絡先を作成して、Salesforceにも追加する」フローを利用すると、受信メール情報の転記作業が効率化されます。
複数サービスへの連絡先登録が自動化され、確認や入力の手間を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・MakeLeapsを活用して請求書や見積書の作成、連絡先管理を行っている方
・新しい顧客や取引先の情報をメールから手作業で登録する工数を削減したい方
・受信したメールの内容をもとに、スピーディにMakeLeapsやSalesforceのデータベースへ情報を反映させたい方
・Salesforceを利用して営業活動や顧客管理を行っている方
・MakeLeapsとSalesforceの情報管理を効率化し、登録漏れや転記ミスのリスクを下げたい方
■注意事項
・MakeLeaps、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
まとめ
Google スプレッドシートとMakeLeapsの連携を自動化することで、手作業でのコピー&ペーストや、転記ミスといった課題を解決できそうです。
これにより、人為的ミスやタイムラグが発生するリスクがなくなり、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!