・
プロジェクトマネージャーやマーケティング担当者のみなさん、Google スプレッドシートを利用したタスク管理や情報管理において、必要以上に時間と労力を割かれていると感じたことはありませんか?
「もっと効率よく管理したい」と感じたなら、Google スプレッドシートとMiroの連携が解決の一助になるかもしれません。
この連携を使えば、Google スプレッドシートに行が追加された際に、自動でMiroにボードが作成され、管理業務の効率化が期待できます。
その結果、チーム全体の生産性を向上させることができるでしょう。
Google スプレッドシートとMiroを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
実際の設定に入る前にYoomとGoogle スプレッドシート・Miroを連携しましょう。これをマイアプリ連携といいます。
まずはGoogle スプレッドシートをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogle スプレッドシートを検索してください。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
まずは、1つ目のGoogle スプレッドシートが接続できました。
次は、Miroを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でMiroのアプリアイコンを検索し、クリックします。
ログイン画面に移行するので、アカウント情報とパスワードを入力して次の画面に移行しましょう。(今回はメールアドレスでのログインを行なっているため、『メールで続ける』のボタンを押下して操作を進めています。)
次の画面では、連携するteamの情報をプルダウンから選択します。選択後、下部の青いボタンを押下してください。
押下後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
コピーしたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されています。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されるので、トリガーとなる「行が追加されたら」をクリックします。
最初のページでは事前に連携したアカウント情報が載っているので確認しましょう。他の項目は、変更不要なのでそのまま「次へ」をクリックしてください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、Google スプレッドシートのIDと範囲の設定を行ってください。
特に「一意の値が入った列」は必ず一意の値がある列を設定してください。列内で値が重複していると正しく動かない場合があります。
詳しくはこちらのページも確認してくださいね。
今回は、以下のようなデータを格納したシートを事前に用意しています。
皆さんも、フローボットの作成前に運用に近い情報を格納したスプレッドシートを用意しておいてください。
すべての項目の入力ができたら「テスト」をクリックして、エラーの有無を確認しましょう。
テストが成功すると、以下のように表示されます。
「取得した値(アウトプット)」は後続アクションで利用可能です。
取得した値を変数として活用することで、Miroのボード作成時に、ここの情報をそのまま反映させることが可能となります。
問題がなければ「保存する」を押して、トリガーの設定は終了です。
続いて「ボードを作成」をクリックしてください。
最初のページでは、Googleスプレッドシート同様、アカウント情報のみを確認して「次へ」を選択するだけです。
次のページでは、ボードを作成するための詳細を設定します。
入力バーをクリックすると、「取得した値」が表示されます。
例えば、下記画像のように「ボード名」の欄で取得した値の【会社名】と日付を選択してみましょう。
このように設定することで、自動でボードが作成される際にスプレッドシート内の会社名と登録した日付の値を取得し、それがボード名としてMiroに表示されます。(画像の場合「TEST会社2025-09-19」というボード名になる)
「説明」にも取得した値を活用して、情報を入力します。
その他の項目もプルダウンから選択してくださいね。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックして、実際に設定した内容でボードが作成されるか確認します。
反映結果に問題がなければ、「保存する」を押してMiroの設定は終了です。
最後に「レコードを更新する」をクリックしてください。
1ページ目では、まずアカウント情報が載っているので確認しましょう。
その後、データベース連携の項目にレコードを更新するためのGoogle スプレッドシートの情報を入力します。
トリガーで設定したID・タブ名と同じものを選択してください。
もし、別のシートで更新情報を管理している場合は、そのシートの情報を設定しましょう。
(私は今回、追加・更新先のシートが同じなので同情報を入力して進めています。)
設定後、「次へ」をクリックします。
次のページでは、更新のための詳細設定をします。
こちらのページは「①の条件に合う行を②の値に更新する」ためのものなので、アウトプットされた情報を活用して設定してください。
今回は、更新対象の条件を会社名(プルダウン・取得した値からそれぞれ選択)として、情報が正しいと判定された際に更新を行うように設定しました。
②部分で更新する項目と更新情報の設定を行います。
例えば、下記画像のように設定をした場合、スプレッドシートに新しく行が追加された際に「Miroリンク」という列に、自動作成されたボードのURLが自動で貼り付けられるような動きになります。(その他の項目は更新しないため、「空欄」に設定します。)
このように入力することで、<span class="mark-yellow">Miroに直接アクセスすることなく、Google スプレッドシート上のリンクを踏むことで対象のボードを開くことができるので、管理の手間を省くことができます。</span>
必要な欄の入力が完了したら「テスト」を押しましょう。この時、実際にデータが更新されているかも確認してくださいね。
結果に問題がなければ「保存する」で全ての設定は終了です!
以下の画面が表示されるので、トリガーをONにすると、フローが実行されます。
今回作成したフローボットはこちら
本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートとMiroのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
情報追加を検知して会社情報を登録したり、ストレージサービス側で専用フォルダを自動作成することも可能となります。
また、AI生成ツールによる要約結果を手動作業なく収集することで、担当者の負担軽減も見込めるでしょう。
チャットツール上の投稿メッセージを反映してカードやボードを自動作成できるので、何度もツールを行き来して情報を転記する操作をなくせるかもしれません。
他にも、OCR(データ読み取り機能)によってファイルデータを読み取りMiroへ登録することで、データ管理業務の効率化が期待できます。
Yoomはプログラミングの知識がなくても使えるため、Google スプレッドシートとMiroを簡単に連携できます。
タスクやプロジェクト情報の管理をGoogle スプレッドシートで行っている場合、行の追加をすることで自動でMiroにボードが作成されるため、手作業が不要となり作業の効率化が図れます。
タスク管理や情報管理が効率化されることで、チーム全体の生産性向上が期待できるため、ぜひYoomを無料登録してみてください!