プロジェクトマネージャーやマーケティング担当者のみなさん、Google スプレッドシートを利用したタスク管理や情報管理において、必要以上に時間と労力を割かれていると感じたことはありませんか? 「もっと効率よく管理したい」と感じたなら、Google スプレッドシートとMiroの連携が解決の一助になるかもしれません。 この連携を使えば、Google スプレッドシートに行が追加された際に、自動でMiroにボードが作成され、管理業務の効率化が期待できます。 その結果、チーム全体の生産性を向上させることができるでしょう。
Google スプレッドシートとMiroを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら
Google スプレッドシートとMiroを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
登録を自動化する便利なテンプレート
Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードにカードを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードにカードを作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードに付箋を作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードに付箋を作成するフローです。
Google スプレッドシートで特定条件の行が追加されたら、Miroでボードを作成する
試してみる
■概要 プロジェクト管理やアイデア出しでGoogle スプレッドシートとMiroを併用しているものの、シートの情報をMiroのボードに手作業で転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートで特定の条件を満たす行が追加された際に、自動でMiroにボードを作成できます。MiroとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、転記作業の手間や作成漏れといった課題を解消し、業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートで管理するタスクやアイデアを、Miroで可視化したいと考えている方 ・MiroとGoogle スプレッドシート間の情報転記を手作業で行っており、非効率を感じている方 ・プロジェクトの進行に合わせて、関連するMiroボードを自動で作成する仕組みを構築したいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google スプレッドシートで行が更新されたらMiroのボードにラインを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が更新されたらMiroのボードにラインを作成するフローです。
Miroでボードが作成されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する
試してみる
■概要 オンラインホワイトボードのMiroで作成したボード情報を、管理のためにGoogle スプレッドシートへ手入力で転記する作業は、手間がかかる上に転記ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、関連情報をGoogle スプレッドシートへ自動で追加することが可能です。MiroとGoogle スプレッドシートの連携を自動化し、こうした定型業務の負担を軽減します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Miroで作成したボード情報を、Google スプレッドシートで管理しているプロジェクトマネージャーの方 ・MiroとGoogle スプレッドシート間の手作業による情報転記をなくし、業務を効率化したいと考えている方 ・ボードの作成漏れや転記ミスを防ぎ、正確な情報管理を実現したいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Miro、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Miroで特定条件のボードが作成されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する
試してみる
■概要 Miroで作成したボードの情報を、管理のためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、MiroとGoogle スプレッドシートを連携させ、特定の条件でボードが作成された際に自動で情報をレコードに追加することが可能になり、こうした課題を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Miroで作成したボード情報をGoogle スプレッドシートで管理している方 ・MiroとGoogle スプレッドシート間の情報連携を手作業で行っている方 ・定型的な転記作業を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えている方 ■注意事項 ・Miro、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。 難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。 下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成するフローです。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する」フローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
Google スプレッドシートとMiroをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
Google スプレッドシートのトリガー設定およびMiroのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Yoomを利用していない方は、こちら から無料登録をしてください。 すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
ステップ1:Google スプレッドシートとMiroをマイアプリ連携
実際の設定に入る前にYoomとGoogle スプレッドシート・Miroを連携しましょう。これをマイアプリ連携 といいます。
まずはGoogle スプレッドシートをマイアプリに接続していきます。 Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogle スプレッドシートを検索してください。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。 選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
まずは、1つ目のGoogle スプレッドシートが接続できました。
次は、Miroを接続しましょう。 先ほどと同様の操作でMiroのアプリアイコンを検索し、クリックします。 ログイン画面に移行するので、アカウント情報とパスワードを入力して次の画面に移行しましょう。(今回はメールアドレスでのログインを行なっているため、『メールで続ける』のボタンを押下して操作を進めています。)
次の画面では、連携するteamの情報をプルダウンから選択します。選択後、下部の青いボタンを押下してください。
押下後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。 これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成するフローです。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
コピーしたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されています。
ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定
さっそく、フローボットの設定を進めていきます! Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されるので、トリガーとなる「行が追加されたら」をクリックします。
最初のページでは事前に連携したアカウント情報が載っているので確認しましょう。他の項目は、変更不要なのでそのまま「次へ」をクリックしてください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。起動間隔 とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。 ※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、Google スプレッドシートのIDと範囲の設定を行ってください。 特に「一意の値が入った列」は必ず一意の値がある列を設定してください。列内で値が重複していると正しく動かない場合があります。 詳しくはこちらのページ も確認してくださいね。
今回は、以下のようなデータを格納したシートを事前に用意しています。 皆さんも、フローボットの作成前に運用に近い情報を格納したスプレッドシートを用意しておいてください。
すべての項目の入力ができたら「テスト」をクリックして、エラーの有無を確認しましょう。 テストが成功すると、以下のように表示されます。 「取得した値(アウトプット )」は後続アクションで利用可能です。 取得した値を変数として活用することで、Miroのボード作成時に、ここの情報をそのまま反映させることが可能となります。
問題がなければ「保存する」を押して、トリガーの設定は終了です。
ステップ4:Miroの設定
続いて「ボードを作成」をクリックしてください。
最初のページでは、Googleスプレッドシート同様、アカウント情報のみを確認して「次へ」を選択するだけです。
次のページでは、ボードを作成するための詳細を設定します。 入力バーをクリックすると、「取得した値」が表示されます。 例えば、下記画像のように「ボード名」の欄で取得した値の【会社名】と日付を選択してみましょう。 このように設定することで、自動でボードが作成される際にスプレッドシート内の会社名と登録した日付の値を取得し、それがボード名としてMiroに表示されます。(画像の場合「TEST会社2025-09-19」というボード名になる)
「説明」にも取得した値を活用して、情報を入力します。
その他の項目もプルダウンから選択してくださいね。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックして、実際に設定した内容でボードが作成されるか確認します。
反映結果に問題がなければ、「保存する」を押してMiroの設定は終了です。
ステップ5:Googleスプレッドシートの更新設定
最後に「レコードを更新する」をクリックしてください。
1ページ目では、まずアカウント情報が載っているので確認しましょう。
その後、データベース連携の項目にレコードを更新するためのGoogle スプレッドシートの情報を入力します。 トリガーで設定したID・タブ名と同じものを選択してください。 もし、別のシートで更新情報を管理している場合は、そのシートの情報を設定しましょう。 (私は今回、追加・更新先のシートが同じなので同情報を入力して進めています。) 設定後、「次へ」をクリックします。
次のページでは、更新のための詳細設定をします。 こちらのページは「①の条件に合う行を②の値に更新する」ためのものなので、アウトプットされた情報を活用して設定してください。 今回は、更新対象の条件を会社名(プルダウン・取得した値からそれぞれ選択)として、情報が正しいと判定された際に更新を行うように設定しました。
②部分で更新する項目と更新情報の設定を行います。 例えば、下記画像のように設定をした場合、スプレッドシートに新しく行が追加された際に「Miroリンク」という列に、自動作成されたボードのURLが自動で貼り付けられるような動きになります。(その他の項目は更新しないため、「空欄」に設定します。)
このように入力することで、Miroに直接アクセスすることなく、Google スプレッドシート上のリンクを踏むことで対象のボードを開くことができるので、管理の手間を省くことができます。
必要な欄の入力が完了したら「テスト」を押しましょう。この時、実際にデータが更新されているかも確認してくださいね。
結果に問題がなければ「保存する」で全ての設定は終了です!
ステップ6:トリガーをONにして動作を確認
以下の画面が表示されるので、トリガーをONにすると、フローが実行されます。
今回作成したフローボットはこちら
Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成するフローです。
Google スプレッドシートとMiroを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートとMiroのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。 もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google スプレッドシートを活用した自動化例
情報追加を検知して会社情報を登録したり、ストレージサービス側で専用フォルダを自動作成することも可能となります。 また、AI生成ツールによる要約結果を手動作業なく収集することで、担当者の負担軽減も見込めるでしょう。
Gmailで受信した帳票をOCRで読み取り、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 「Gmailで受信した帳票をOCRで読み取り、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローを利用すると、Gmailの帳票を効率的に処理できます。 受信内容をOCRで読み取り、自動的にGoogle スプレッドシートに追加されるため、手間が省けます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Gmailを利用して帳票を受信している方 ・受信した帳票を迅速に処理し、データをGoogle スプレッドシートに追加したい方 ・手動でのデータ入力に時間をかけたくない方 ・データ入力のミスを減らしたい方 ・帳票の処理を効率化し、業務をスピーディに進めたい方 ・データのスピーディな共有が必要なチームで働いている方 ■注意事項 ・GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれをYoomと連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Dropboxにフォルダを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Dropboxにフォルダを作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、HubSpotにコンタクトを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、HubSpotにコンタクトを作成するフローです。
Jotformの問い合わせをDifyで要約し、結果をGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 「Jotformの問い合わせをDifyで要約し、結果をGoogle スプレッドシートに追加する」フローは、顧客からの問い合わせ内容を効率的に管理し、データ整理を自動化する業務ワークフローです。 Difyを活用してJotformからの問い合わせを自動的に要約し、その結果をGoogle スプレッドシートに追加します。 これにより、効率的なデータ管理と分析が可能となり、業務の負担を軽減します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformを利用して多数の問い合わせを受けているカスタマーサポート担当の方 ・問い合わせ内容を効果的に整理し、データベース化したいマーケティング担当者の方 ・複数のツールを連携させて業務プロセスを自動化したい企業のIT担当者の方 ・データの一貫性を保ちながら、効率的な情報管理を目指している方 ■注意事項 ・Jotform、Dify、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Salesforceで商談が受注になったら、Google スプレッドシートも更新する
試してみる
■概要 「Salesforceで商談が受注になったら、Google スプレッドシートも更新する」ワークフローは、情報更新作業が自動化されるため、作業負担を軽減してくれます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Salesforceを活用して営業活動を行っている方 ・商談状況を迅速に把握し、営業プロセスをスピーディに進めたい方 ・Google スプレッドシートを使用してデータを管理している方 ・SalesforceとGoogle スプレッドシートのデータを連携させて、手動での更新作業を削減したいと考える方 ・商談が受注になった際に、チーム全体で迅速に情報を共有したい方 ・営業マネージャーとして、商談の進捗状況を一目で把握し、適切なタイミングで対応したい方 ■注意事項 ・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Miroを活用した自動化例
チャットツール上の投稿メッセージを反映してカードやボードを自動作成できるので、何度もツールを行き来して情報を転記する操作をなくせるかもしれません。 他にも、OCR(データ読み取り機能)によってファイルデータを読み取りMiroへ登録することで、データ管理業務の効率化が期待できます。
Asanaでタスクが登録されたら、Miroにカードを作成する
試してみる
■概要 「Asanaでタスクが登録されたら、Miroにカードを作成する」ワークフローを利用すると、タスク管理が効率化します。 Asana上のタスク情報をMiroで可視化できるため、スムーズな業務進行につながります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Asanaを利用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方 ・チームでAsanaを使ってタスク管理をしているが、期日や締め切りを見逃してしまうことが多い方 ・タスク登録後の迅速な対応を求めている方 ・Miroを日常的に使っていて、タスクの進捗状況を迅速に把握したい方 ・AsanaとMiroの連携をスムーズに行いたい方 ・プロジェクトマネージャーとしてチームメンバーのタスク状況をスピーディに確認したい方 ■注意事項 ・AsanaとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Chatでメッセージが投稿されたらMiroに追加する
試してみる
Google Chatでメッセージが投稿されたらMiroに追加するフローです。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、内容をOCRしMiroにボードを作成する
試してみる
■概要 Google Driveに保存した議事録や資料を、オンラインホワイトボードのMiroに手作業で転記する作業に手間を感じていませんか。 ファイルのアップロードと内容の転記が分断されていると、時間もかかり非効率なため、情報共有のスピードも落ちてしまいます。 このワークフローは、特定のGoogle Driveフォルダにファイルが追加されると、その内容をOCR機能で自動で読み取り、Miroにボードを新規作成します。 Google DriveとMiroを連携させることで、これらの手作業を自動化し、スムーズな情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google DriveとMiroを連携させ、情報共有のプロセスを効率化したいと考えている方 ・Google Drive上のファイル内容をMiroへ手作業で転記する手間を削減したい担当者の方 ・ファイルベースの情報をMiroボードへ自動で集約し、議論を円滑に進めたいチームの方 ■注意事項 ・Google Drive、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Miroにボードが作成されたら、内容を要約しTrelloにカードを作成する
試してみる
■概要 オンラインホワイトボードのMiroでまとめたアイデアや議事録を、タスク管理ツールのTrelloへ手作業で転記する際に、手間や入力ミスが発生していませんか? このワークフローを活用することで、Miroに新しいボードが作成されたタイミングを検知し、AIがその内容を自動で要約、Trelloへカードとして登録する一連の流れを自動化できるため、こうした情報連携の課題を円滑に解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・MiroとTrelloを併用しており、二重入力の手間を解消したいと考えている方 ・Miroでのブレインストーミング結果を、抜け漏れなくTrelloのタスクに反映させたいチームリーダーの方 ・手作業による転記ミスを防ぎ、プロジェクト管理の正確性を高めたい方 ■注意事項 ・Miro、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Meetで会議が終了したら、Miroのボードの付箋に録画URLを追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、録画URLをMiroのボードに転記する作業に手間を感じていませんか。 手作業での共有は時間がかかるだけでなく、URLの貼り忘れや共有ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。 このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると、Miroの指定したボードに録画URLが記載された付箋が自動で作成されるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、Miroを使った情報共有や議事録管理を効率化したい方 ・会議の録画映像の共有漏れや、手作業による転記ミスをなくしたいと考えている方 ・MiroとGoogle Meetを連携させ、より円滑なプロジェクト進行を目指すチームリーダーの方 ■注意事項 ・Google Meet、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
Yoomはプログラミングの知識がなくても使えるため、Google スプレッドシートとMiroを簡単に連携できます。 タスクやプロジェクト情報の管理をGoogle スプレッドシートで行っている場合、行の追加をすることで自動でMiroにボードが作成されるため、手作業が不要となり作業の効率化が図れます。 タスク管理や情報管理が効率化されることで、チーム全体の生産性向上が期待できるため、ぜひYoomを無料登録してみてください!