企業にとって取引先情報の管理は重要ですが、手動での更新に手間取ったり、入力ミスが発生したりして困ったことはありませんか? そんな時に役立つのが、本記事で紹介するGoogle スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書の連携です。 この連携を取り入れることで、取引先情報の更新を自動化でき、手動での入力ミスを防ぐことができます。 また、手入力にかかっていた時間を節約することもできるはずです。 本記事では、ノーコードでこの連携を設定する方法を詳しく解説するので、ぜひ試してみてくださいね!
こんな方におすすめ
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書での業務効率化を考えている方。
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書で取引先情報を管理している方。
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書を連携して、取引先情報の更新漏れを防ぎたい方。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新する
試してみる
Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新するフローです。
[Yoomとは]
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書の連携フローの作り方
では、YoomでGoogle スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書の連携を行いましょう。 今回のフローは「Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワードクラウド請求書の取引先を更新する 」というものです。
YoomでGoogle スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書をマイアプリ連携
Google スプレッドシートでアプリトリガー設定
マネーフォワード クラウド請求書で取引先更新の設定
Google スプレッドシートの更新設定
以上の4ステップで設定が完了します。
もちろん、難しいプログラミングの知識は不要です。テンプレートをコピーして設定を始めましょう。
Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新する
試してみる
Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新するフローです。
ステップ1:Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書をマイアプリ連携
YoomでGoogle スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書のマイアプリ連携を行います。
1.Google スプレッドシートとYoomを連携
(1)まずは、Google スプレッドシートとYoomを連携します。Yoomにログインしたら、左側「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。
(2)検索窓に「Google スプレッドシート」と入力して、表示結果をクリックします。
(3)下のような画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックします。
1.マネーフォワード クラウド請求書とYoomを連携
(1)次に、マネーフォワード クラウド請求書とYoomを連携します。Googleスプレッドシートの時と同様に、Yoomにログイン後、左側「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。 検索窓に「マネーフォワード クラウド請求書」と入力して、表示結果をクリックします。
(2)下のような画面が表示されるので、マネーフォワードIDでログインします。
マイアプリ連携ができると、下記画像のようにアプリ一覧に表示されます。Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書が確認ができれば設定完了です。
ステップ2:Google スプレッドシートでトリガー設定
(1)マイアプリ連携が完了したら、「マイプロジェクト」からコピーしたテンプレートを開いて詳細な設定を行います。
(2)「行が更新されたら」をクリックします。
(3)アカウント情報を確認したら、トリガーアクションは変更せずに「次へ」をクリックします。
(4)トリガー起動間隔の設定と読み取るシートの詳細を入力します。
なお、トリガーの起動間隔は、プラン によって設定できる時間が変わってきます。基本的に短い設定がおすすめです。
(5)すべての項目が入力できたら「テスト」をクリックし、エラーが出なければ「保存する」をクリックします。
ステップ3:マネーフォワード クラウド請求書で取引先更新の設定
(1)「取引先を更新」をクリックします。
(2)アカウント情報を確認し、「次へ」をクリックします。
(3)次のページでは、マネーフォワード クラウド請求書に反映させる情報を候補から選択します。
先ほどのGoogle スプレッドシートの設定で取得したアウトプットを該当する欄で選択しましょう。
(4)すべての項目が入力できたら「テスト」をクリックし、エラーが出なければ「保存する」をクリックします。
ステップ4:Google スプレッドシートの更新設定
(1)「レコードを更新する」をクリックします。
(2)連携してあるアカウント内に保存されているGoogle スプレッドシートを選択できるようになっているので、取引先の情報を更新させたいシートIDとタブ名を選択します。
すべての項目の入力ができたら「次へ」をクリックします。
(3)更新のための詳細条件を設定します。設定方法に従って、必要な情報を入力しましょう。
(4)すべての項目が入力出来たら「テスト」をクリックします。 エラーが出なければ「保存する」で最後のフローの設定は完了です。
トリガーをONにしてフローを動かしましょう。
これで、Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新する は完了です。
Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新する
試してみる
Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新するフローです。
Google スプレッドシートやマネーフォワード クラウド請求書を使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやマネーフォワード クラウド請求書のAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書を連携した自動化例
Google スプレッドシートに行が追加されたら、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録することもできます。 また、Google スプレッドシート上の顧客情報を取得して、マネーフォワード クラウド請求書で発注書を送付する連携も可能です。
Google スプレッドシートに行が追加されたら、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録する
試してみる
Google スプレッドシートに行が追加されたら、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録するフローです。
Google スプレッドシート上の顧客情報を取得して、マネーフォワード クラウド請求書で 発注書を送付する
試してみる
Google スプレッドシート上の顧客情報を取得して、マネーフォワード クラウド請求書で発注書を送付するフローです。 ■注意事項 ・Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書のそれぞれとYoomを連携してください。
Google スプレッドシートを活用した自動化例
Google スプレッドシートで行が追加されたらチャットツールに通知する
Google スプレッドシートで行が追加されたことをSlackやDiscordなどに自動で通知します。
Google スプレッドシートで行が追加されたらSlackに通知する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか? このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。 このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方 ・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方 ・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたらDiscordに通知する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで管理しているリストに新しい行が追加されるたび、Discordで関係者に手動で通知していませんか? この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、通知の漏れや遅延の原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されたことをトリガーに、指定したDiscordチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートへの更新内容を都度Discordへ手動で転記している方 ・チーム内の情報共有を迅速化し、リアルタイムでの連携を強化したいと考えている方 ・手作業による通知の漏れや遅延を防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する
GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。
Gmailで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納する
試してみる
Gmailで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。 ■注意事項 ・GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Outlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納する
試してみる
Outlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。 ■注意事項 ・OutlookとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Google スプレッドシートで行が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google Driveにフォルダを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Boxにフォルダを作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、OneDriveにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで管理している情報に基づき、都度OneDriveにフォルダを手動で作成する作業は、手間がかかるだけでなく、作成漏れや命名ミスなどの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、OneDriveに指定のフォルダが自動で作成されるため、ファイル管理の正確性を保ちながら業務の効率化を実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートとOneDriveを用いて、案件や顧客情報を管理している方 ・手作業によるフォルダ作成の手間や、作成漏れなどのミスをなくしたいと考えている方 ・ファイル管理業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたいと考えている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
マネーフォワード クラウド請求書を活用した自動化例
フォームの情報をもとにマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録する
Googleフォームなどで送信された情報をもとにマネーフォワード クラウド請求書に取引先を自動で登録します。
Googleフォームの情報でマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録する
試してみる
Googleフォームの情報でマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録するフローです。
Yoomの入力フォームの情報でマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録する
試してみる
Yoomの入力フォームの情報でマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録するフローです。
顧客管理アプリの情報をもとにマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録する
SalesforceやHubSpotなどの情報をもとにマネーフォワード クラウド請求書に取引先を自動で登録します。
HubSpotの情報を使って、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を追加する
試してみる
HubSpotの情報を使って、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を追加するフローです。
Sansanの情報を使って、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を追加する
試してみる
Sansanの情報を使って、マネーフォワード クラウド請求書に取引先を追加するフローです。
Salesforceで取引先が登録されたらマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録する
試してみる
Salesforceで取引先が登録されたらマネーフォワード クラウド請求書に取引先を登録するフローです。
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書を連携するメリット
1. データ入力の効率化
手動でのデータ入力は時間がかかり、ミスが発生しやすい作業ですよね。 特に取引先情報は、間違ってはならない大切な情報なので、いかに効率的にミスなく更新作業を行うかがポイントになるのではないでしょうか。 2つのアプリを連携することで、Google スプレッドシートでデータが更新されると、自動的にマネーフォワード クラウド請求書に反映されます。 これにより、データ入力にかかる時間を削減でき、より重要な業務に集中することができそうですね。
2. 最新の情報をスピーディーに共有できる
特に、営業や経理においては取引先情報が頻繁に取り扱われませんか。 そのため、これらの部門に所属するメンバーが常に最新の取引先情報を共有できることが、企業全体のビジネススピードを加速させるためには重要ですよね。 2つのアプリを連携することで、Google スプレッドシートでの更新をスムーズにマネーフォワード クラウド請求書に反映することができます。 これにより、同じ情報を基にして、各部門がスムーズに業務を進めることができ、情報のズレによるトラブルを未然に防ぐことができそうです。
まとめ
Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書を連携することで、取引先管理の業務が効率化するはずです。 また、手動でのデータ入力を自動化できるため、時間の節約だけでなくミスの削減にもつながりそうですね。 このような連携もYoomを使えば、ノーコードで設定できます。 難しいプログラミングなどを使うことなしに、誰でも簡単に導入できるので、この機会に連携を試してみてくださいね!