Google スプレッドシートとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-02

Google スプレッドシートで行が追加されたらOutlookでメールを送信する方法

r.suzuki

現在、業務でGoogle スプレッドシートを活用している企業も多いと思います。
でも、他のアプリとの連携ってうまくできていますか?
実はGoogle スプレッドシートと他のアプリと連携することで、より効率的な使い方ができるようになります!
そこで今回は、Google スプレッドシートとOutlookを連携して、Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に自動でメールを送信できる設定方法を紹介します。
この自動化によって、手動でのメール送信作業を省略できるので、業務効率アップが期待できます。
このブログでは、ノーコードツールを使用して、とても簡単にアプリ連携を実現する方法を詳しく説明します。
ぜひ試してみてくださいね!

‍こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとOutlookでの業務効率化を考えている方。
  • Google スプレッドシートでデータを追加したらOutlookでメールを送っている方。
  • Google スプレッドシートとOutlookを連携して、通知時のミスを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとOutlookの連携フローの作り方

ステップ1:Yoom登録・ログインとアプリ登録

はじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ

Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
1)「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)登録したいアプリを選択し、アプリごとに使用するアカウントでログインしてください。
1つ目のアプリが登録できたら、もう一度「新規接続」をクリックして、2つ目のアプリを登録をします。

<Google スプレッドシートの場合>

・「Sign in with Google」をクリックします。

・連携するアカウントを選択します。

・ログインするアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。

・「続行」をクリックすると、マイアプリに登録完了です。

<Outlookの場合>

・アカウントにサインインすると、マイアプリに登録が完了します。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが正しく表示されているか確認してください。

ステップ2: テンプレートの選択と格納場所の準備

今回は、【Google スプレッドシートで行が追加されたらOutlookでメールを送信する】というフローを作成します。
このフローを活用することによって、Google スプレッドシートに情報が追加されたら、内容を引用してOutlookでメールを送付できるので、スムーズな情報共有にとっても便利です。
また引用した内容でメールを送ることで、正確なデータ共有も期待できますよ。

ステップ3:Google スプレッドシートとOutlookの連携設定

1)上記のバナーを開き、「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックしてマイプロジェクトへコピーします。


2)以下のような表示が出てきます。


指示にしたがって、右に「!」のついているフローのアイコンを順番にクリックし、編集していきます。
タイトルや詳細はクリックすると変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

3)「アプリトリガー 行が追加されたら」をクリックします。


4)トリガーアクションは「行が追加されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。


5)トリガーの起動間隔を選択し、必須項目を入力します。
「スプレッドシートID」および「シートID」はアプリ登録ができていれば、候補から選択することができます。
入力できたら、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、「保存」します。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。



6)フローに戻ったら、「メールを送る メールを送る」のアイコンをクリックします。

7)各項目を入力します。
先に連携したGoogle スプレッドシートのアウトプット情報を引用できるので、メッセージなどを作成する場合には必要に応じて引用してください。
入力ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功したら「保存」します。


8)送信テストをします。
入力ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功したら「保存」します。


9)これで【Google スプレッドシートで行が追加されたらOutlookでメールを送信する】というフローの完成です。

ステップ4: テストと確認

10)最後まで設定すると以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリック。フローボットを起動させて、一度正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら

Google スプレッドシートやOutlookを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやOutlookのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートとOutlookを連携した自動化例

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Outlookでメールを送信する連携も可能です。
Google スプレッドシートで行が追加・更新されたら、Outlookでカレンダーにイベントを登録・更新することもできます。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらデータベースにも追加する

Google スプレッドシートで行が追加されたら、NotionやAirtableなどに自動で登録します。

Google スプレッドシートの情報をもとに書類を発行する

Google スプレッドシートに登録された内容をもとに、freee請求書やGoogleドキュメントなどで書類を自動作成します。

Web会議終了後に音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

Outlookを活用した自動化例

顧客管理ツールの情報をもとにOutlookでメールを送る

SalesforceやHubSpotなどの登録情報をもとに自動で顧客へメールを送信します。

Outlookで受信した書類を自動でクラウドストレージに保存する

Outlookで受信した書類をOneDriveやMicrosoft SharePointなどに自動で保存します。

Outlookでメールを受信したらチャットツールに通知する

Outlookでメールを受信したら、Microsoft TeamsやSlackなどに自動で通知します。

Google スプレッドシートとOutlookを連携するメリット

メリット1: データの自動共有

Google スプレッドシートに行が追加された際に、Outlookを通じて自動的にメールを送ることができます。
例えば、営業チームやカスタマーサポートチームであれば、新規顧客の情報が追加された際にメールを自動で送信できれば、関係するメンバー全員が最新の情報をスムーズに把握できて便利ではないでしょうか。
その結果、顧客情報や問い合わせ内容のスムーズな情報共有により、素早い対応が可能となり、顧客満足度の向上も見込めそうですね。
また、情報共有が自動化されるので、手動による転記ミスも防止でき、情報の正確性も向上するはずです。

 メリット2:タスク管理の効率化

Google スプレッドシートに新しいタスクが追加された際に自動的に関係者にメールが送信されれば、タスクの進捗状況を素早く共有できるはずです。
これにより、メンバー間や部門間の確認作業が減れば、チーム全体の作業効率がアップするのではないでしょうか。
特に、リモートワークで複数のプロジェクトを同時に進行している場合などには大きなメリットになりそうですね。

まとめ

Google スプレッドシートとOutlookを連携すると、Google スプレッドシートに情報が追加されたら、内容を引用してOutlookでメールを自動送信することが可能になります。
この連携によって、データ共有の手間が軽減され、業務効率の向上が見込めそうです。
また、自動化によって、手動による作業で発生しがちな重複や漏れなどのミスも防止でき、情報の正確性が向上することも大きなメリットではないでしょうか。

Yoomを使用することで、簡単に連携を設定できるので、誰でも簡単に自動化を実現できちゃいます。
ぜひ、この記事を参考にして、業務の効率化を図ってみてくださいね!

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
Google スプレッドシート
Outlook
自動
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る