ステップ1:マイアプリ連携
まずは、使用しているGoogle スプレッドシートとYoomを連携しましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→Googleスプレッドシートの順に選択します。
メールアドレス・パスワードを入力してログインを進めていくとこの画面になるので、確認して続行をクリックします。

続いて楽楽販売と連携します。
同じくYoomページの左側からマイアプリ→新規接続→楽楽販売の順に選択します。
以下の画面が出ますので、参照して設定してください。
※楽楽販売にてAPI連携オプションのご契約およびYoomのIPアドレスの登録が必要となります。YoomのIPアドレスはこちらをご確認ください。

スクロールすると以下の画面が出ます。
- アカウント名
- アクセストークン
- 「SSLクライアント認証」をご利用されているお客様:「クライアント証明書ファイル」「クライアント証明書ファイルパスワード」を入力してください。

2つのアプリがマイアプリに連携されたらOKです。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回は用意されているテンプレートを使用します。
テンプレートページを開いたら、このテンプレートを試してみるをクリック。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートがコピーされます。
必要だったら、テンプレートの名前を変更することができます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

今回は以下の2ステップです。
一緒に設定していきましょう!

今回は以下のスプレッドシートを用意しました。

ではアプリトリガーを設定していきましょう。
「行が更新されたら」を選択します。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みましょう。
必須項目の設定に入ります。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。 - スプレッドシートID・シートID

- テーブル範囲:任意で設定します。今回は始まりがA、終わりがFです。
- 一意の値が入った列:こちらも任意で設定します。今回はAとします。
- 更新を検知したい列:今回はFと入力します。

テスト→テスト成功し、アウトプット欄にスプレッドシートの内容が反映されているのを確認して保存します。
続いて「レコードを更新」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みます。
以下の必須項目を設定していきましょう。

ヘッダ項目のIDと登録する値には、アウトプットからデータを組み込んでいきます。
デフォルトではヘッダ項目欄は1つのみなので、登録データを追加を選択して欄を増やしていきましょう。

こちらもテストして問題なければ保存します。
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓