Google スプレッドシートとSquareの連携イメージ
Google スプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録する方法
Yoomを詳しくみる
Google スプレッドシートとSquareの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-26

Google スプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録する方法

s.ougitani
s.ougitani

顧客情報の管理は、数が増えるほど労力がかかりますが、ECサイトを運営している企業などでは、とても重要な情報ですよね。しかし、情報の管理や入力作業については色々と悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。Google スプレッドシートとSquareを連携させることで入力作業を軽減させて、事務作業の効率向上を図ることができます!そこで今回はGoogle スプレッドシートとSquareを連携させて、入力作業を自動化する方法をお伝えしていきます。連携するメリットやノーコードでアプリを連携できるYoomを活用する方法や実際にフローボットを作成する手順などを詳しくご紹介します。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


Googleスプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録するフローです。

Google スプレッドシートとSquareを連携でできること

Google スプレッドシートとSquareのAPIを連携すれば、Google スプレッドシートに登録された取引データをSquareに自動で反映させることが可能になり、手作業によるデータ管理の手間とミスの削減が期待できます。

タイムリーに正確なリストが作成されるため、営業活動やデータ分析の質も向上するでしょう。

ここでは、具体的な自動化例をいくつかご紹介します。

気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

Googleスプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録する

Googleスプレッドシートは顧客情報管理に便利ですが、その情報を手作業で他のシステムに転記するのは時間と手間がかかり、ヒューマンエラーも起こりやすいです。顧客情報が頻繁に追加・更新される場合や複数のシステムで情報を共有したい場合など手作業での管理は非効率的です。


このフローを活用することによって、Googleスプレッドシートに入力された顧客情報がリアルタイムでSquareに反映され、手作業によるデータ入力の手間を省き、業務効率を大幅に向上させることができます。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録するフローです。

Google スプレッドシートとSquareの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとSquareを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとSquareの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

▼今回使用するアプリはこちら:Google スプレッドシートSquare

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleスプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとSquareをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびSquareの設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認


Googleスプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録するフローです。

ステップ1:Google スプレッドシートとSquareをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.Google スプレッドシートのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

2.Squareのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらSquareに顧客情報を登録するフローです。

Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

1.連携アカウントとアクションを選択

・アプリトリガーのタイトルは既に入力されていますが、内容は任意なので変更したい場合は入力してください。
・トリガーアクションは「行が追加されたら」を選択しましょう。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

・必須項目を入力しましょう
・スプレッドシートIDは候補から選択するかスプレッドシートIDを指定します。
・シートIDは候補から選択してください。URL内の「/edit?gid=●●●/」の●●●がシートIDです。
・テーブルの範囲(始まり)は、テーブルの範囲をAからHを選択したい時は、「A」を指定してください。
・テーブルの範囲(終わり)は、テーブルの範囲をAからHを選択したい時は、「H」を指定してください。
・一意の値が入った列はメールアドレスやIDなど、列内で値が重複しない列(ユニークキーとなる列)の列名を選択しましょう。
・トリガーの起動間隔は契約プランによって異なりますので確認してください。
・テストして保存しましょう。

ステップ4:Squareのアクション設定

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは先程と同様です。変更したい場合は入力してください。
・アクションは「顧客情報を登録」を選択しましょう。

2.API接続設定

・必須項目を入力しましょう。
・その他、入力したい情報を先程Google スプレッドシートで取得してきた情報をアウトプットから埋め込みましょう。
・テストして保存しましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作チェック

以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

Google スプレッドシートやSquareを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogle スプレッドシートやSquareのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Google スプレッドシートの便利な自動化例

Google スプレッドシートは、データの追加や更新をトリガーに、レコードの追加や通知といった多様な処理を実行できます。
複数サービスとの連携により、情報の集約・共有・分析がシームレスに行えるのが強みです。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらkintoneにレコードを追加するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらSalesforceにレコードを追加するフローです。


■概要
このワークフローでは、毎週Google スプレッドシートから情報を集計し、その結果を自動でNotionに記録・更新することが可能です。この自動化によって、自動でスプレッドシートのデータをNotionに連携でき、効率的かつ正確な情報共有が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで定期的にデータを管理している方
・Notionを活用してチーム内で情報共有を行いたい方
・手動でのデータ転記に時間を取られている業務担当者
・データの正確性を高めたいと考えている管理職の方
・効率的な業務フローを構築したい経営者の方

■注意事項
・Google スプレッドシート、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、Google スプレッドシートに自動的に記載するフローボットです。

Squareの便利な自動化例

Squareで決済が完了した際にチャットツールに通知したりします。

また、決済情報をデータベースに自動で登録し、他ツールへの通知を行うといった連携も可能です。

手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、ビジネスの効率化とデータの正確性を高めましょう。


Squareで支払いが発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・Square、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Squareで支払いが発生したらSlackに通知するフローです。

■注意事項
・Square、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Squareで決済が完了したらHubSpotに登録するフローです。

Squareで決済が完了される毎に、自動的にGmailからサンクスメールを送信するフローです。

■概要
このフローでは、Squareでの取引が完了するとマネーフォワード クラウド会計に取引先が登録され、さらにSlackに自動で通知が届きます。この自動化によって、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させることが可能です。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを活用して日々多くの決済を処理している経理担当者の方
・マネーフォワード クラウド会計とSlackを使用してチームとの連携を強化したい方
・手動でのデータ入力に時間を取られており、自動化を検討中の中小企業経営者の方
・API連携を通じて業務ワークフローの最適化を目指している方
・決済情報の管理を効率化し、エラーを減らしたいと考えている方

■注意事項
・Square、マネーフォワード クラウド会計、SlackをYoomと連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

いかがでしたか?GoogleスプレッドシートとSquareを連携すると、入力作業を削減し、情報管理を一元化することができました!
入力作業の自動化によって、入力ミスや漏れも削減でき、作業効率の向上に繋がります。
そして情報をいつでも最新の状態で保つことが可能なので、迅速な顧客対応ができ、顧客満足度もアップできそうです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的にフローを構築できるのも魅力ですよね!
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務をもっとラクに、もっと効率的にしませんか?

フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!
ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築し、日々の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてくださいね。

よくあるご質問

Q:逆方向の連携は可能ですか?

A:

はい、可能です。今回はGoogle スプレッドシートからSquareの連携をご紹介しましたが、SquareからGoogle スプレッドシートへの連携も可能です。以下からぜひテンプレートを探してみてください。

Q:既存の顧客情報と重複した場合はどうなりますか?

A:

フローの設定後、Squareで確認した際に「〇件の顧客が重複しています」と表示されます。同じ顧客は重複を確認後、1つにまとめることもできます。

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:

連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Google スプレッドシート
連携
Square
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる