Google スプレッドシートとGoogleドキュメントの連携イメージ
Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法
Yoomを詳しくみる
Google スプレッドシートとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法

t.aizawa
t.aizawa

Google スプレッドシートにデータを追加するたびに、Googleドキュメントで議事録のドキュメントを作成するのが面倒だと感じたことはありませんか?
Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを連携することで、あなたが面倒だと感じている作業を少しでも楽にできるかもしれません!
この記事では、Google スプレッドシートに顧客情報が追加されると、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法と連携することで得られるメリットをご紹介します。

Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

書類作成を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Googleドキュメントでマニュアルを作成する」ワークフローは、データ入力からマニュアル作成までを自動化する業務ワークフローです。
手動でのドキュメント作成の手間を省き、最新情報を迅速に反映させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理しているデータを使ってマニュアルを作成したい方
・手動でのマニュアル作成に時間を取られており、業務効率化を図りたいビジネスパーソン
・複数のSaaSアプリを連携させて、統一されたドキュメントを作成したいチームリーダー
・データの自動同期によって、転記ミスやマニュアルの作成漏れを防ぎたい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、Gemini、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Google スプレッドシートで管理しているリストを基に、Googleドキュメントで一件ずつ書類を作成する作業は、手間がかかる上に転記ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローは、こうした手作業による非効率を解消するために設計されました。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、その情報を基にしたGoogleドキュメントの書類が自動で作成されます。Google スプレッドシートとGoogleドキュメント間の反復作業をなくし、正確かつ迅速な書類作成業務を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを使い、手作業で書類を作成している方
・Google スプレッドシートのリストからGoogleドキュメントへのデータ転記ミスを防ぎたいと考えている方
・定型的な書類作成業務を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・事前に書類の雛形を作成しておいてください。作成方法の詳細については、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765

■概要
「Google スプレッドシート内の複数行を対象に、一括でGoogleドキュメントを生成する」フローは、データ管理とドキュメント作成を効率化する業務ワークフローです。
手作業の手間を削減し、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで大量のデータを管理しているビジネスパーソンの方
・データを基に定型的なGoogleドキュメントを作成する作業が多い方
・手作業でのドキュメント作成に時間を取られているチームリーダーの方
・Googleドキュメントとスプレッドシートの連携を活用して業務効率を向上させたい経営者の方
・定期的にレポートや資料を作成する必要があり、自動化を検討している方

■注意事項
・Google スプレッドシート、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Googleドキュメントのメモ内容からAIで情報を抽出し、Google スプレッドシートで書類を作成するフローです。

■概要
「フォームの情報をもとに、複数の書類を一括作成しPDFをGmailで送信する」ワークフローは、入力フォームから集めたデータを活用して複数の書類を自動生成し、それらをPDF形式でまとめてGmailにて送信する業務ワークフローです。
Yoomを活用することで、手作業による作成や送信の手間を削減し、業務の効率化と精度向上を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームの入力データをもとに複数の書類を作成する作業を煩雑に感じている事務担当者の方
・書類作成やPDFへの変換、メール送信のプロセスを自動化して、業務効率を向上させたいと考えている管理職の方
・手動で行う書類作成やメール送信に時間を取られ、本来の業務に集中できていない方

■注意事項
・Googleドキュメント、Google スプレッドシート、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・事前に書類の雛形を作成しておいてください。作成方法の詳細については、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
「定期的にGoogle スプレッドシートのデータを集計し、Googleドキュメントでレポートを自動作成する」ワークフローは、データ管理と報告作成の手間を軽減する業務ワークフローです。
手作業によるミスを防ぎ、効率的な業務運営が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでのデータ管理を日常的に行っているビジネスパーソン
・定期的にレポートを作成する必要があり、手作業に時間を取られている方
・効率的なデータ連携とレポート作成を実現したいチームリーダー
・Yoomを活用した業務ワークフローの自動化に興味がある方
・データ集計と報告書作成のプロセスを標準化したい経営者

■注意事項
・Google スプレッドシート、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Googleスプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成するフローです。

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとGoogleドキュメントの連携フローの作り方

それでは、実際にテンプレートを使用して「Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する」フローを一緒に作っていきましょう!

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとGoogleドキュメントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびGoogleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認

boxに新しいファイルがアップロードされたら、Outlookにメールを送信するフローです。

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。すぐにはじめられます!
また、基本的な操作については、初めてのYoomをご確認ください。

ステップ1:Google スプレッドシートとGoogleドキュメントをマイアプリに登録する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google スプレッドシートとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※今回のフローは、Google スプレッドシートの指定したシートに追記するため、Google スプレッドシートのを準備する必要があります。
(マイアプリ連携後に作成した場合、うまく連携できないことがあります)

GoogleドキュメントとYoomのマイアプリ登録

次にGoogleドキュメントの連携を行います。
Yoomの新規接続一覧からGoogleドキュメントをクリックします。

アカウントを選択し、お持ちのアカウントにログインしましょう。

マイアプリにGoogle スプレッドシートとGoogleドキュメントが入っていれば、連携が完了です!
次はテンプレートを使用してトリガー設定を行いましょう。

ステップ2:アプリトリガーの設定

(1)テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックします。


Googleスプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成するフローです。

アプリトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。

(2)Google スプレッドシートの連携アカウントとアクション選択画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないか確認し、トリガーアクションは「行が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3))アプリトリガーのAPI接続設定で、トリガーの起動間隔をプルダウンから選択し、スプレッドシートID、シートIDを候補から選択します。
※トリガーの起動間隔→5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※トリガーの起動間隔はプランによって選択内容が変わります。

さらに下へ進み、テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)、一意の値が入った列を入力します。
※こちらは選択式ではありません。直接入力を行ってください。

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ3:アプリと連携する

(1)次はGoogleドキュメントと連携します。
「新しいドキュメントを作成する」をクリックします。

(2)Googleドキュメントの連携アカウントとアクションを選択画面からGoogleドキュメントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「新しいドキュメントを作成する」のままで「次へ」をクリックします。

(3)GoogleドキュメントのAPI接続設定からドキュメントのタイトルをアウトプットより選択します。
選択が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。

(4)次は「文末にテキストを追加」をクリックします。

(5)Googleドキュメントの連携アカウントとアクションを選択画面からGoogleドキュメントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「文末にテキストを追加」のままで「次へ」をクリックします。

(6)GoogleドキュメントのAPI接続設定画面からドキュメントID、追加するテキストを入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
※ドキュメントIDは候補から選択してください。
※追加するテキストはアウトプットより選択いただけます。

ステップ4:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これで、「Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する」フローボットの完成です。お疲れ様でした!


Googleスプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成するフローです。

Google スプレッドシートやGoogleドキュメントを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやGoogleドキュメントのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを連携した自動化例

Googleドキュメントのメモ内容からAIで情報を抽出し、Google スプレッドシートで書類を作成したり、Google スプレッドシートのデータをもとにGoogleドキュメントで書類を作成したりする連携も可能です。


Googleドキュメントのメモ内容からAIで情報を抽出し、Google スプレッドシートで書類を作成するフローです。

■概要
「定期的にGoogle スプレッドシートのデータを集計し、Googleドキュメントでレポートを自動作成する」ワークフローは、データ管理と報告作成の手間を軽減する業務ワークフローです。
手作業によるミスを防ぎ、効率的な業務運営が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでのデータ管理を日常的に行っているビジネスパーソン
・定期的にレポートを作成する必要があり、手作業に時間を取られている方
・効率的なデータ連携とレポート作成を実現したいチームリーダー
・Yoomを活用した業務ワークフローの自動化に興味がある方
・データ集計と報告書作成のプロセスを標準化したい経営者

■注意事項
・Google スプレッドシート、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Google スプレッドシート内の複数行を対象に、一括でGoogleドキュメントを生成する」フローは、データ管理とドキュメント作成を効率化する業務ワークフローです。
手作業の手間を削減し、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで大量のデータを管理しているビジネスパーソンの方
・データを基に定型的なGoogleドキュメントを作成する作業が多い方
・手作業でのドキュメント作成に時間を取られているチームリーダーの方
・Googleドキュメントとスプレッドシートの連携を活用して業務効率を向上させたい経営者の方
・定期的にレポートや資料を作成する必要があり、自動化を検討している方

■注意事項
・Google スプレッドシート、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらチャットツールに通知する

Google スプレッドシートで行が追加されたことをSlackやChatworkなどに自動で通知します。


■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらChatworkに通知するフローです。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。


Gmailで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。

■注意事項
・GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Outlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。

■注意事項
・OutlookとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

データベースに登録された内容をGoogle スプレッドシートに追加する

kintoneやSalesforceなどに登録した内容をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。


Salesforceの新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載します。

kintoneにレコード登録後、Googleスプレッドシートにレコードの詳細を登録するフローです。

Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。

Googleドキュメントを活用した自動化例

Web会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する

Google MeetやZoomで行ったWeb会議を文字起こししてGoogleドキュメントに自動で追加します。


■概要
Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。
このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。
手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方
・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方
・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方

■注意事項
・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をGoogleドキュメントに保存します。

入力フォームにアップロードした会議データの内容から音声を文字起こしし、Google ドキュメントで文字起こしファイルを自動的に作成するフローボットです。

データベースやワークフローなどの情報をもとに契約書を作成して送付する

データベースやワークフローなどの情報をもとに請求書を作成し、クラウドサインなどで自動送付します。


kintoneから1クリックで契約書を作成しクラウドサインで送付するフローです。

Garoonでワークフローが承認された情報をもとにGoogleドキュメントで契約書を作成して、Docusignで契約書を送付するフローです。

Notionでステータスが更新されたらGMOサインで契約書を作成し、署名依頼を送付するフローです。

フォームに回答があったら、雇用契約書を発行しチャットツールに通知する

フォームに回答があったら、雇用契約書を発行しSlackやChatworkなどに自動で通知します。


Yoomフォームに回答があった内容で雇用契約書を発行してSlackに通知するフローです。

Yoomフォームに回答があった内容で雇用契約書を発行してChatworkに通知するフローです。

Yoomフォームの内容を用いて、予め用意したGoogleドキュメントの雇用契約書雛形にフォーム内容を入力して、PDFを発行してDiscordに通知するフローです。

まとめ

この記事では、Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法を紹介しました。
自動化することで、これまで頭を悩ましてきた議事録の準備が楽になりつつ、統一フォーマットで見やすい資料の作成ができそうですね。
Yoomには、今回紹介したテンプレート以外にもたくさん便利なテンプレートがあります。この記事を読んで「もっと自動化したい!」と思った方は、ぜひ、無料で試してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Google スプレッドシート
Googleドキュメント
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる