Google スプレッドシートとGoogleドキュメントの連携イメージ

Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-26

Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法

t.aizawa

Google スプレッドシートにデータを追加するたびに、Googleドキュメントで議事録のドキュメントを作成するのが面倒だと感じたことはありませんか?
Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを連携することで、あなたが面倒だと感じている作業を少しでも楽にできるかもしれません!
この記事では、Google スプレッドシートに顧客情報が追加されると、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法と連携することで得られるメリットをご紹介します。

Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[102842,157541,157564,194639,194731,227118]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[95562]]

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとGoogleドキュメントの連携フローの作り方

それでは、実際にテンプレートを使用して「Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する」フローを一緒に作っていきましょう!

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとGoogleドキュメントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびGoogleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[73137]]

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。すぐにはじめられます!
また、基本的な操作については、初めてのYoomをご確認ください。

ステップ1:Google スプレッドシートとGoogleドキュメントをマイアプリに登録する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google スプレッドシートとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※‍今回のフローは、Google スプレッドシートの指定したシートに追記するため、Google スプレッドシートのを準備する必要があります。
(マイアプリ連携後に作成した場合、うまく連携できないことがあります)

GoogleドキュメントとYoomのマイアプリ登録

次にGoogleドキュメントの連携を行います。
Yoomの新規接続一覧からGoogleドキュメントをクリックします。

アカウントを選択し、お持ちのアカウントにログインしましょう。

マイアプリにGoogle スプレッドシートとGoogleドキュメントが入っていれば、連携が完了です!
次はテンプレートを使用してトリガー設定を行いましょう。

ステップ2:アプリトリガーの設定

(1)テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックします。

[[95562]]

アプリトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。

(2)Google スプレッドシートの連携アカウントとアクション選択画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないか確認し、トリガーアクションは「行が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3))アプリトリガーのAPI接続設定で、トリガーの起動間隔をプルダウンから選択し、スプレッドシートID、シートIDを候補から選択します。
※トリガーの起動間隔→5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※トリガーの起動間隔はプランによって選択内容が変わります。

さらに下へ進み、テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)、一意の値が入った列を入力します。
※こちらは選択式ではありません。直接入力を行ってください。

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ3:アプリと連携する

(1)次はGoogleドキュメントと連携します。
「新しいドキュメントを作成する」をクリックします。

(2)Googleドキュメントの連携アカウントとアクションを選択画面からGoogleドキュメントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「新しいドキュメントを作成する」のままで「次へ」をクリックします。

(3)GoogleドキュメントのAPI接続設定からドキュメントのタイトルをアウトプットより選択します。
選択が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。

(4)次は「文末にテキストを追加」をクリックします。

(5)Googleドキュメントの連携アカウントとアクションを選択画面からGoogleドキュメントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「文末にテキストを追加」のままで「次へ」をクリックします。

(6)GoogleドキュメントのAPI接続設定画面からドキュメントID、追加するテキストを入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
※ドキュメントIDは候補から選択してください。
※追加するテキストはアウトプットより選択いただけます。

ステップ4:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これで、「Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する」フローボットの完成です。お疲れ様でした!

[[95562]]

Google スプレッドシートやGoogleドキュメントを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやGoogleドキュメントのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを連携した自動化例

Googleドキュメントのメモ内容からAIで情報を抽出し、Google スプレッドシートで書類を作成したり、Google スプレッドシートのデータをもとにGoogleドキュメントで書類を作成したりする連携も可能です。

[[102842,157541,157564]]

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらチャットツールに通知する

Google スプレッドシートで行が追加されたことをSlackやChatworkなどに自動で通知します。

[[91335,91351,91360]]

メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。

[[137430,137834]]

データベースに登録された内容をGoogle スプレッドシートに追加する

kintoneやSalesforceなどに登録した内容をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

[[74361,1542,78773]]

Googleドキュメントを活用した自動化例

Web会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する

Google MeetやZoomで行ったWeb会議を文字起こししてGoogleドキュメントに自動で追加します。

[[102863,71895,71897]]

データベースやワークフローなどの情報をもとに契約書を作成して送付する

データベースやワークフローなどの情報をもとに請求書を作成し、クラウドサインなどで自動送付します。

[[110776,99303,82505]]

フォームに回答があったら、雇用契約書を発行しチャットツールに通知する

フォームに回答があったら、雇用契約書を発行しSlackやChatworkなどに自動で通知します。

[[78320,78321,78328]]

まとめ

この記事では、Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する方法を紹介しました。
自動化することで、これまで頭を悩ましてきた議事録の準備が楽になりつつ、統一フォーマットで見やすい資料の作成ができそうですね。
Yoomには、今回紹介したテンプレート以外にもたくさん便利なテンプレートがあります。この記事を読んで「もっと自動化したい!」と思った方は、ぜひ、無料で試してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Google スプレッドシート
自動化
連携
Googleドキュメント
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる