アプリトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。

(2)Google スプレッドシートの連携アカウントとアクション選択画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないか確認し、トリガーアクションは「行が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3))アプリトリガーのAPI接続設定で、トリガーの起動間隔をプルダウンから選択し、スプレッドシートID、シートIDを候補から選択します。
※トリガーの起動間隔→5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※トリガーの起動間隔はプランによって選択内容が変わります。

さらに下へ進み、テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)、一意の値が入った列を入力します。
※こちらは選択式ではありません。直接入力を行ってください。

設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ3:アプリと連携する
(1)次はGoogleドキュメントと連携します。
「新しいドキュメントを作成する」をクリックします。

(2)Googleドキュメントの連携アカウントとアクションを選択画面からGoogleドキュメントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「新しいドキュメントを作成する」のままで「次へ」をクリックします。

(3)GoogleドキュメントのAPI接続設定からドキュメントのタイトルをアウトプットより選択します。
選択が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。

(4)次は「文末にテキストを追加」をクリックします。

(5)Googleドキュメントの連携アカウントとアクションを選択画面からGoogleドキュメントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「文末にテキストを追加」のままで「次へ」をクリックします。

(6)GoogleドキュメントのAPI接続設定画面からドキュメントID、追加するテキストを入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
※ドキュメントIDは候補から選択してください。
※追加するテキストはアウトプットより選択いただけます。

ステップ4:トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これで、「Google スプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成する」フローボットの完成です。お疲れ様でした!