Google スプレッドシートとTrelloの連携イメージ
Google スプレッドシートに行を追加するとTrelloにタスクを自動作成する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

Google スプレッドシートに行を追加するとTrelloにタスクを自動作成する方法

a.ohta
a.ohta

タスクの管理は、業務をスムーズにこなしていくうえで必要不可欠ではないでしょうか。特にチームにおけるタスク管理は重要であるため、共同編集が可能なGoogle スプレッドシートやTrelloなどを用いているチームも少なくないはずです。
そこで今回は、Google スプレッドシートとTrelloをノーコードで連携し、Google スプレッドシートにタスクが追加されたらTrelloにも自動登録する方法をご紹介します!
チーム連携の強化が期待できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとTrelloでタスク管理をしているチーム
  • Google スプレッドシートのタスクデータを手動でTrelloに転記している方
  • Google スプレッドシートとTrelloを用いたタスク管理をより容易にしてチーム連携を強めたいリーダー
  • Google スプレッドシートとTrelloを連携して、タスクを一元管理したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


■概要
Google スプレッドシートでタスクを管理し、その内容をTrelloに手作業で転記していませんか?
この作業は単純ですが手間がかかる上に、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、タスク管理の二度手間を解消し、業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでのタスク管理とTrelloへの情報反映に手間を感じている方
・複数メンバー間でのタスク共有を効率化し、抜け漏れをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
・定期的に発生するタスクの登録作業を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとTrelloの連携フローの作り方

今回の連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。

  • Google スプレッドシートとTrelloをマイアプリ連携
  • Google スプレッドシートの起動設定
  • Trelloへタスクデータを送信し、Google スプレッドシートにカード情報を追記する設定
  • トリガーボタンをONにして、Google スプレッドシートとTrelloの連携動作を確認

ステップ1:Google スプレッドシートとTrelloをマイアプリ連携

Yoomの登録完了後、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

次に、右上の新規接続ボタンをクリックします。

Google スプレッドシートとYoomの連携

1.検索する

Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。

2.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。

3.Yoomにログイン

画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。

4.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、権限を全て許可するを選択してください。

5.連携完了

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。

6.Google スプレッドシートの用意
Trelloのカードとして追加したいタスク管理を行っているGoogle スプレッドシートを用意しましょう。

この際に、「ユニークキー」「カードID」「カードURL」を作成しておきましょう

ユニークキーはGoogle スプレッドシートのデータをTrelloに送信する際に必要な値となります。他の列や行と被らない一意の値として、任意のものを設定しましょう。

カードIDとカードURLはTrelloにカードを作成した後に追加されるデータとなります。現時点では空欄で構いません。

TrelloとYoomの連携

1.検索する

Trelloのアイコンをクリックします。

2.必須項目の入力

各項目を埋めていきます。
詳しくはTrelloのマイアプリ連携についてをご覧ください。

ここで取得したAPIキーとアクセストークンは後ほどの設定で使用します。

3.追加する
全ての入力が完了したら右下の追加ボタンをクリックします。

ステップ2:テンプレートのコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーしてください。


■概要
Google スプレッドシートでタスクを管理し、その内容をTrelloに手作業で転記していませんか?
この作業は単純ですが手間がかかる上に、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、タスク管理の二度手間を解消し、業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでのタスク管理とTrelloへの情報反映に手間を感じている方
・複数メンバー間でのタスク共有を効率化し、抜け漏れをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
・定期的に発生するタスクの登録作業を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う

※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。

画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。

ステップ3:Google スプレッドシートの起動設定

1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Google スプレッドシートで行が追加されたら、Trelloにタスクを追加する」をクリックします。

3.アプリトリガーを選択

Google スプレッドシートのアイコンの「行が追加されたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

4.トリガーの起動間隔の設定

起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的に短い設定がおすすめです。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

5.IDの入力

ボックス下部の補足に従い、候補から設定しましょう。ボックスをクリックします。

Google スプレッドシートのデータが一覧表示されるため、Trelloと連携したいものをクリックして挿入してください。
シートIDも同様に設定しましょう。

6.テーブル範囲などの入力

テーブル範囲などを指定します。

今回は用意したGoogle スプレッドシートのテーブル範囲は、A~Fとなります。

ユニークキーはF列に作成しました。
そのため、設定は画像のようになります。

7.テストの実行

設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。

ステップ4: Trelloにカードを作成しGoogle スプレッドシートに追記する設定

1.アプリと連携する

Trelloのアイコンの「新しいカードを作成」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

2.IDの入力

各IDを入力しましょう。
boardIDはTrelloのページから取得し、ペーストしてください。リストIDはボックスをクリックすることで一覧表示されます。

どのリストにカードを作成するのか決めましょう。

3.テストの実行

設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。

続けて、Google スプレッドシートにカードIDやカードURLを追記する設定を行います。

4.データベースを操作する

Google スプレッドシートのアイコンの「レコードを更新する」をクリックします。
下へスクロールしましょう。

5.必須項目の設定

必須項目を入力していきます。スプレッドシートIDのボックスをクリックしてください。

ボックス内をクリックすると、画像のように作成済みのシートが一覧表示されるので、先ほどTrelloと連携したGoogle スプレッドシートを選択してください。
タブ名も同じように設定しましょう。

テーブル範囲に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。

今回はA~Fまで使用しているため、画像のように設定しました。
入力出来たら次へを押します。

6.更新したいレコードの条件

更新したいレコードの条件を設定していきます。

左のボックスのプルダウンからユニークキーを選択してください。

次に右のボックスをクリックし、Google スプレッドシートのアイコンを選択します。

Google スプレッドシートのデータの中からユニークキーをクリックしてください。

この設定を行うことで、Google スプレッドシートに設定されているユニークキーがカード情報と紐づき、Trelloに新規登録されたカードIDとURLをGoogle スプレッドシートに追加できるようになります。
これによりGoogle スプレッドシートを確認するだけでカードにアクセス可能になるため、タスクの進捗状況が把握しやすくなります。

7.更新後のレコードの値

次に、Google スプレッドシートのカードIDとURLの列にそれぞれのデータが追加されるように設定を行います。
まずはボックスをクリックしましょう。

Trelloのアイコンを選択します。

Trelloに新規登録されたカードのデータが一覧表示されます。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
画像の場合、ボックスの項目名が「カードID」のため、Trelloのデータからは同じく「カードID」を選びました。

データが挿入できるよ画像のようになります。
カードURLのボックスに関しても同様に設定していきましょう。

8.テストの実行

データの挿入が完了したらテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存を押してください。

9.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でアプリ連携が完了です。

今回使用したフローボットテンプレート
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Trelloにタスクを追加する


■概要
Google スプレッドシートでタスクを管理し、その内容をTrelloに手作業で転記していませんか?
この作業は単純ですが手間がかかる上に、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、タスク管理の二度手間を解消し、業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでのタスク管理とTrelloへの情報反映に手間を感じている方
・複数メンバー間でのタスク共有を効率化し、抜け漏れをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
・定期的に発生するタスクの登録作業を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートやTrelloを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやTrelloのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートとTrelloを連携した自動化例

Trelloでカードが作成・更新されたらGoogle スプレッドシートに反映する連携も可能です。
また、指定のスケジュールになったら、Trelloから課題を取得してGoogle スプレッドシートに追加することもできます。


指定のスケジュールになったら、Trelloで課題を取得しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

■注意事項
・Trello、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Trelloのカードが更新されたらGoogle スプレッドシートに反映する」フローは、TrelloとGoogle スプレッドシートを連携させる業務ワークフローです。
プロジェクト管理やタスクの進捗状況をTrelloで管理している際にカードの更新情報を自動的にスプレッドシートに反映させることでデータの一元管理が可能になります。
これにより、手作業でのデータ入力や情報の二重管理を減らし効率的な業務運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでチームのタスク管理を行っており、情報を他のツールにも共有したい方
・Google スプレッドシートを活用してデータ分析や報告書作成を行っているビジネスユーザー
・手動でのデータ入力に時間を取られず、業務プロセスを自動化したいと考えている方
・複数のプロジェクトやタスクの進捗を一目で把握したいプロジェクトマネージャー
・TrelloとGoogle スプレッドシートの連携方法を簡単に設定したい初心者ユーザー

■注意事項
・Trello、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

Trelloが起動したら、Googleスプレッドシートに追加されたカード内容を登録するフローです。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらチャットツールに通知する

Google スプレッドシートで行が追加されたことをSlackやDiscordなどに自動で通知します。


■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理しているリストに新しい行が追加されるたび、Discordで関係者に手動で通知していませんか?
この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、通知の漏れや遅延の原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されたことをトリガーに、指定したDiscordチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートへの更新内容を都度Discordへ手動で転記している方
・チーム内の情報共有を迅速化し、リアルタイムでの連携を強化したいと考えている方
・手作業による通知の漏れや遅延を防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。


Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローです。

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Boxにフォルダを作成するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報に基づき、都度OneDriveにフォルダを手動で作成する作業は、手間がかかるだけでなく、作成漏れや命名ミスなどの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、OneDriveに指定のフォルダが自動で作成されるため、ファイル管理の正確性を保ちながら業務の効率化を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとOneDriveを用いて、案件や顧客情報を管理している方
・手作業によるフォルダ作成の手間や、作成漏れなどのミスをなくしたいと考えている方
・ファイル管理業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Web会議終了後に音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに自動で追加します。


■概要
オンライン会議後の議事録作成は、重要な業務でありながらも、録画データの文字起こしや内容の転記に多くの時間を要する作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると、録画データを自動で文字起こしし、その結果をGoogle スプレッドシートに記録できます。議事録作成の手間を省き、コア業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数に課題を感じている方
・会議内容の記録や共有を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
・手作業での文字起こしによる抜け漏れを防ぎ、正確な議事録を残したい担当者の方

■注意事項
・Google Meet、Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれをYoomに連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Zoomが終了したら要約してGoogle スプレットシートに追加するフローです

Trelloを活用した自動化例

フォームの回答内容をTrelloに登録する

Googleフォームなどで回答された内容をTrelloに自動で追加します。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやタスク依頼などを、都度Trelloに手作業で転記するのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、多くの回答が寄せられる場合、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、こうした手作業による課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた情報をTrelloでタスク管理しているご担当者様
・フォームからの依頼を手作業でTrelloに転記する作業に手間を感じている方
・フォームとタスク管理ツールの連携を自動化し、業務効率化を進めたい方

■注意事項
・Googleフォーム、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要「フォームの回答内容をTrelloに登録する」ワークフローは、各種フォームから収集したデータを自動でTrelloボードに反映させ、タスク管理をスムーズに行う業務ワークフローです。
手動でのデータ転記を省略し、フォームの回答がリアルタイムでTrelloに登録されるため、効率的な業務運営が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleフォームやTypeformなどを活用して顧客やチームからのフィードバックを収集しているマーケティング担当者
・イベント登録フォームの回答をTrelloで一元管理したいイベントオーガナイザー
・フォームのデータを手作業でTrelloに移行する手間を削減したいチームリーダー
・プロジェクト管理にTrelloを使用しており、外部からの情報収集を自動化したい方
・業務フローの効率化を図り、手間を減らしたい中小企業の経営者

■注意事項
・TrelloとYoomを連携してください。

Hubspotにフォームが送信されたら、Trelloに新しいカードを作成するフローです。

メールを受信したらTrelloにカードを作成する

GmailやOutlookでメールを受信したら、Trelloにカードを自動で追加します。


■概要
「Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する」フローは、メール管理とタスク整理をスムーズに行う業務ワークフローです。
重要なメールを自動的にTrelloに転送することで、見逃しや漏れを防ぎ、チームでのタスク共有が簡単になります。
日々のメール対応に追われている方に最適な連携方法です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用し、重要な情報を見逃さないように管理したいビジネスユーザーの方
・Trelloでプロジェクト管理を行っており、メールからタスクを自動で登録したいチームリーダーの方
・メール対応とタスク管理を効率化し、作業の重複を避けたい営業担当者の方
・複数のプロジェクトを同時に進行しているため、メール内容を迅速にタスク化したい方‍

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Gmailで受信した問い合わせや依頼内容を、一件一件Trelloに手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信するだけで、AIが本文から必要な情報を抽出し、自動でTrelloにカードを作成します。これにより、タスク管理の効率化とミスの削減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの問い合わせ内容をTrelloで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
・チームのタスクをGmailで受け、Trelloで管理しているプロジェクトマネージャーの方
・メールを起点としたタスクの作成漏れや対応遅れを防ぎ、業務を効率化したいと考えている方

■注意事項
・GmailとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

カレンダーに予定が追加されたらTrelloにカードを作成する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定が追加されたらTrelloにカードを自動で作成します。


■概要
「Outlookのカレンダーに予定が追加されたらTrelloにカードを作成する」フローは、スケジュール管理とタスク管理をシームレスにつなぐ業務ワークフローです。
Outlookカレンダーで予定を入力すると、自動的にTrelloにカードが生成され、チームのタスク管理が効率化されます。
これにより、手動での入力作業を減らし、情報の一元化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookカレンダーでの予定管理とTrelloでのタスク管理を併用している方
・手動でのタスク登録に時間を取られ、業務効率化を図りたいチームリーダー
・複数のツール間で情報を連携させたいプロジェクトマネージャー
・ミーティングやイベントの予定を自動でタスク化し、漏れを防ぎたいビジネスパーソン
・業務フローの自動化を通じて、チームの生産性を向上させたい経営者

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Googleカレンダーで新規予定が作成されたら、Trelloにカードを作成する」フローは、スケジュール管理とタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Googleカレンダーに予定を追加すると、自動的にTrelloにカードが生成され、タスクの可視化と追跡が簡単に行えます。
これにより、予定とタスクの管理が一元化され、効率的な業務運営が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとTrelloを同時に利用しており、情報の二重入力に手間を感じている方
・スケジュールとタスク管理を一元化して業務効率化を図りたいビジネスプロフェッショナル
・チームでのプロジェクト管理において、予定とタスクの連携を強化したいリーダー
・日々の予定管理とタスク管理をスムーズに行いたいフリーランスや個人事業主

■注意事項
・Googleカレンダー、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートとTrelloの連携メリットと具体例

メリット1: 二度手間を削減

今回の連携により、Google スプレッドシートに追加されたデータを基に、Trelloで新しいカードが自動作成されます。
例えば、通常であればリーダーなどがGoogle スプレッドシートにタスクを追加した後、Trelloにも同じ内容を手入力する必要がありますよね。しかしGoogle スプレッドシートとTrelloを連携することで繰り返し入力の手間が省け、リーダーは他の重要な業務にとりかかりやすくなるはずです。
これにより、スマートなプロジェクト管理が可能になるのではないでしょうか。

メリット2: タスク管理の効率化

Google スプレッドシートとTrelloを連携することで、各ツールを役職ごとに使い分けている場合でも連携が取りやすくなる可能性があります。
例えば、マネージャーやサブリーダーがGoogle スプレッドシートでプロジェクトの全容を把握しつつ、実際に作業を行うメンバーはTrelloを確認してタスクに取り掛かる場合などがあるかもしれません。
このような場合でも、全体的な流れはGoogle スプレッドシートで確認しながら、進捗状況をTrelloでチェックしやすくなるはずです。
結果として効率的にタスクを進めやすくなるのではないでしょうか。

メリット3: チーム間の情報共有の円滑化

Google スプレッドシートに追加されたタスクを基に、自動でTrelloのカードが作成されます。これによりメンバーは、スムーズにタスクを把握しやすくなるはずです。
例えば、Google スプレッドシートにタスクを追加した後、急ぎの作業が入ってしまい、Trelloにカードを追加するまでに時間がかかってしまうことや、そもそもTrelloにカードを追加するのを忘れてしまうことを回避できます。
そのため、メンバーへ情報が円滑に行き渡るようになり、タスクを滞りなく進められるのではないでしょうか。

まとめ

Google スプレッドシートにタスクを追加した後、Trelloにもカードを作成する作業を手動で行うと二度手間になってしまいます。
また、手作業ではTrelloにカードを作成し忘れる可能性もあります。
今回ご紹介した自動化を導入すれば、効率的なタスク管理を行えるような環境が整うはずです。
ぜひこの機会にアプリ同士の連携を導入し、業務フローを効率化してみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.ohta
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Google スプレッドシート
Trello
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる