GoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceの連携イメージ
Googleスプレッドシートで行が更新されたらGoogle Workspaceのユーザー情報も更新する方法
Yoomを詳しくみる
GoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

Googleスプレッドシートで行が更新されたらGoogle Workspaceのユーザー情報も更新する方法

Kota Ohshiro
Kota Ohshiro

従業員のデータ管理をしているみなさん、情報の更新作業に必要以上の労力を割かれていると感じたことはありませんか?
管理するアカウント数が少ない場合はそれほど時間はかからないかもしれません。
しかし、アカウント数が多いと更新作業などの管理にどうしても時間がかかってしまいますよね。

この更新作業にかかる時間を削減したいとお考えなら、今回解説するフローの活用をおすすめします。
気になった方はぜひ本記事を参考にして、更新作業を自動化しましょう!

GoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceを連携するメリット

メリット1.更新作業の手間を最小限に

Google Workspaceでユーザー情報を更新する場合、通常手作業で対応する必要があります。
例えば、Googleスプレッドシートをメンバー管理の基幹データベースにしている場合、どちらのアプリにも入力が必要になり、二重の手間がかかってしまいます。
しかし、この連携を使えばGoogleスプレッドシートの情報を更新すると、自動でGoogle Workspaceのユーザー情報も更新されるため、手作業の負担を軽減できます。

メリット2.情報の一元管理で業務効率化

「Googleスプレッドシートで行を更新すると、Google Workspaceのユーザー情報が自動で更新される」ということは、Googleスプレッドシートでユーザー情報の一元管理ができるということです。
情報が一元化されると、業務効率化が期待できます。
例えば、複数のアプリでデータ管理をしている場合、一方は最新のデータになっているけど、もう一方は古いデータのままということがあると思います。
情報の不整合が原因で、正しい情報の確認や修正作業が発生し、本来必要のない作業に時間がかかってしまうのはもったいないですよね。

情報の一元化は、そういったことも未然に防ぐことが可能なので、業務効率化につながるでしょう。

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとGoogle Workspaceの連携フロー

では、実際にGoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceを連携するための手順をご紹介します。

具体的な設定の手順は以下のようになります。

  1. アプリトリガーの設定
  2. ユーザーを検索する
  3. ユーザー情報を更新する

Yoomでは、上記3ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしておきましょう!


Googleスプレッドシートで行が更新されたらGoogle Workspaceのユーザー情報も更新するフローです。

事前準備

テンプレートをコピーしたら、まずは事前準備として、Yoomの「マイアプリ」からGoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceを登録する必要があります。
※既に登録されている場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。

<手順>

1.Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」をクリック

2.アプリ名を検索してログインに必要な情報を入力し、アプリを登録

__wf_reserved_inherit

下の画像のように、GoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceのアプリがマイアプリ一覧に表示されていたら準備完了です!

早速、詳細設定に進みましょう!

ステップ1.アプリトリガーの設定

まずは最初のアプリトリガー「行が更新されたら」をクリックしてください。

最初のページでは、事前に連携したアカウントの情報が表示されるので確認しましょう。
問題なければ、そのまま「次へ」をクリックしてください。

続いてのページでは、GoogleスプレッドシートのIDと範囲の設定を行ってください。
特に「一意の値が入った列」は必ず一意の値がある列を設定してください。
列内で値が重複していると正しく動かない場合があります。

全ての項目が入力できたら「テスト」をクリックして、エラーの有無を確認しましょう。

テストが成功すると、指定したGoogleスプレッドシートの項目がアウトプットとして反映されます。

ステップ2で更新したいユーザーを検索する際、「名前」もしくは「アドレス」の情報が必要になります。

なので、下記画像のように必ず2つの情報のどちらかをあらかじめGoogleスプレッドシートに格納しておきましょう。

ここまで、問題がなければ「保存する」でトリガーの設定は終了です。

ステップ2.ユーザーを検索

続いて、「ユーザーを検索」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報のみを確認して、問題なければ「次へ」をしてください。

2ページ目では、ユーザーを検索するための設定をしていきます。
「名前」もしくは「アドレス」のどちらかで更新対象のユーザーを検索します。
例えば、アドレスで検索する場合、下の画像のように検索項目を「メールアドレス」に設定し、キーワードの項目にスプレッドシートからアウトプットされたアドレスの情報を入力します。

テストをして、問題なければ「保存する」をクリックして次に進みましょう。

ステップ3.ユーザー情報を更新

それでは、最後のステップ「ユーザー情報を更新」をクリックしてください。

ステップ1・ステップ2と同様に最初のページはアカウント情報が載っているので、確認をして問題なければ次に進んでください。

次のページでは、実際に更新する情報を設定していきます。
ユーザーIDの項目には、ステップ2で取得したユーザーIDを設定しましょう。

更新したい項目が全て入力できたら、「テスト」をクリックしてください。
エラーが出なければ、「保存する」をクリックして全ての設定が完了です。

全ての設定が完了すると、下記画像のようなポップアップが出ます。
トリガーをONにするとフローが実行されます。

その他GoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceを使った自動化の例

Yoomには、GoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceを使った多くの自動化事例があります。
ここでは代表的な例をいくつか紹介します。

1.kintoneでステータスが更新されたらGoogle Workspaceからユーザーを削除するフローです。


■概要
従業員の退職に伴うアカウント管理業務は、迅速かつ正確な対応が求められる一方で、手作業での対応は手間がかかるのではないでしょうか。
特に、kintoneで従業員情報を管理し、Google Workspaceでアカウントを発行している場合、削除漏れはセキュリティリスクにも繋がります。このワークフローを活用すれば、kintoneのステータス更新をトリガーに、Google Workspaceのユーザーアカウントを自動で削除し、退職者対応を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneとGoogle Workspaceで従業員情報を管理している情シス担当者の方
・退職者のアカウント削除を手作業で行っており、手間やリスクを感じている人事担当者の方
・従業員の入退社に伴う一連の業務フローを自動化し、効率化したいと考えている方

■注意事項
・KintoneとGoogle WorkspaceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

2.カオナビに従業員が登録されたらGoogle Workspaceに新規ユーザーを追加するフローです。


■概要
新しい従業員が入社するたびに、カオナビへの情報登録と並行して、Google Workspaceのアカウントも手作業で発行していませんか?
このような二重入力は手間がかかるだけでなく、設定ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、カオナビとGoogle Workspaceの連携がスムーズに実現し、従業員登録をトリガーにGoogle Workspaceのアカウントが自動で追加されるため、入社手続きに関する業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・カオナビとGoogle Workspaceを利用しており、アカウント発行を手作業で行っている人事・労務担当者の方
・従業員の入退社管理における情報システム部門の作業負担を軽減したいと考えている方
・カオナビとGoogle Workspaceを連携させ、入社手続きの自動化を目指しているDX推進担当者の方

■注意事項
・カオナビ、Google WorkspaceのそれぞれとYoomを連携してください。

3.Googleスプレッドシートで行が追加されたらMicrosoft Entra IDでグループにユーザーを追加するフローです。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらMicrosoft Entra IDでグループにユーザーを追加するフローです。

まとめ

以上、GoogleスプレッドシートとGoogle Workspaceを連携する手順でした!
これで情報の更新作業がとても楽になると思います。
作業時間が短縮されることで、より優先度の高いタスクに時間を割くことができ、生産性向上につながるでしょう。

今回設定したように、Yoomはプログラミングの知識がなくても簡単にご利用いただけます。
興味を持っていただけたら、まずはこちらから無料登録をしてみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Kota Ohshiro
Kota Ohshiro
学生時代からSaaS企業でカスタマーサクセスとして働いてきました。 複数のクラウドサービスを使って業務をしていたのですが、もっと簡単にサービス同士を連携できたら便利だなと思うことがありました。 Yoomではノーコードでアプリの連携ができるので、誰でも簡単に設定することができます。 少しでもわかりやすくYoomの魅力を伝え、みなさんの業務効率化に貢献出来たらなと思います!
タグ
Google スプレッドシート
Google Workspace
連携
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる