マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。

赤枠内のタイトルをクリックで設定画面に遷移します。
ステップ2 データベースを操作する「レコードを追加する」
プロセスの1番目をクリックします。こちらでは連携するGoogle スプレッドシートの設定と、あらかじめ作成しておいた表の範囲を指定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

以下の項目は事前に設定済みのため操作は不要です。
- タイトル
- データベースのアプリ
- 実行アクション
Google スプレッドシートと連携するアカウントは、設定が必要です。
- プルダウン内にある、「+連携アカウントを追加」をクリック。
- Google アカウントのログイン画面が表示されます。

- 連携するアカウントのメールアドレスまたは電話番号、パスワードを入力します。

- Yoomからのアクセスを許可してください。
Google アカウントとの連携完了です。
→次へをクリック!
(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定

まずトリガーの設定時間から進めます。

- トリガーの起動時間感覚
- 5分、10分、15分、30分、60分から選べます。今回は5分にしました。
- スプレッドシートID
- 編集欄をクリックすると、連携したGoogle アカウントから候補のシートがピックアップされるため、該当のシートを選択します。選択するとIDが引用されます。

- シートID
- 編集欄をクリックすると、連携したGoogle アカウントから候補のタブ名がピックアップされるため、該当のタブを選択します。選択するとIDが引用されます。

- テーブルの範囲(始まり)
- Aを入力しました。
- テーブルの範囲(終わり)
- Hを入力しました。
- 一意の値が入った列
- Aを入力しました。(後でzaicoから抽出される納品データ番号を引用するため)
→テストをクリック! →成功 スプレッドシートにあらかじめ入力しておいた納品情報がアウトプットされました。

→保存するをクリック!
ステップ3 アプリを連携する「納品データを作成」
プロセスの2番目をクリック!ここではzaicoのアプリ連携と、テストで在庫データを登録してみます。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

以下の項目は事前に設定済みのため操作は不要です。
- タイトル
- データベースのアプリ
- 実行アクション
zaicoと連携するアカウントは、設定が必要です。
- プルダウン内にある、「+連携アカウントを追加」をクリック。
- アカウント名とアクセストークンを入力する画面がポップアップされます。

- アカウント名
- 任意の名前を入力してください。(メールアドレスやイニシャルもOK)
- アクセストークン
- あらかじめ取得しておいたAPIトークンをペーストします。
- zaicoのAPIキーは在庫データの操作(※)のみであれば ミニマムプラン 以上、それ以外であればライトプラン 以上でご利用いただける機能です。
- >公式サイト:zaico APIを使って在庫データを操作する
アカウントの連携が完了したら次に進みます。
→次へをクリック!
(2/2)データベース操作の詳細設定

zaicoの新規商品登録を行います。納品データ番号から入力を進めます。
◆項目
- 納品データ番号
- 取引先名
- 納品データの状態
- 納品前か、納品後を選択できます
- 納品日

編集欄をクリックで、連携したスプレッドシートのアウトプットを引用できます。納品日には該当する「納品日」を選択すると、引用コードが埋め込まれます。
◆納品対象となるデータ
- 在庫ID
- 納品数量
- 納品単価
- 納品予定日

ちなみに、この在庫IDはzaicoの在庫管理のCSVからDLして取得するか、Yoomの在庫情報を登録するフローボットのアウトプットから取得できます。
>zaico公式;在庫データの更新(上書きインポート)
→テストをクリック! →成功 作成した納品データIDが抽出されました。こちらは次のプロセスに引用できます。

→保存するをクリック!
このプロセスでzaicoには納品情報が登録されました。

ステップ4 アプリトリガー「レコードを追加する」
テンプレートの3番目のプロセスをクリックします。こちらでは、zaicoで抽出した作成した納品データIDを元のスプレッドシートに転記するオペレーションを行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

下記項目は初期設定済みです。任意で変更が可能ですが、このまま進みます。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Google スプレッドシートと連携するアカウント情報
- 最初のプロセスで設定済み
- トリガーアクション
◆データベースの連携
同画面の下にあるデータベースの設定を行います。

スプレッドシートID
- 編集欄をクリックすると、連携したGoogle アカウントから候補のシートがピックアップされます。該当のシートを選択すると、IDが引用されます。1番目のプロセスと同じシートを選択してくださいね。

スプレッドシートのタブ名
- 編集欄をクリックすると連携したGoogle アカウントから候補のタブ名がピックアップされます。該当のタブを選択すると、IDが引用されます。1番目のシートを同じタブを選択してくださいね。
テーブル範囲
- 「A1:G30」という形式で設定してください。今回はA〜Hがテーブル範囲のためA1:Hと入力しました。
→次へをクリック!
(2/2)データベース操作の詳細設定

最初に商品情報を追加したGoogle スプレッドシートにzaicoで取得した商品IDを追加します。この作業でできるようになるのは、商品情報の更新が行われたときの準備です。
在庫の状況が変わるとGoogle スプレッドシートを更新しますよね。<span class="mark-yellow">商品IDや作成した納品データIDをユニーク値として使うことでzaicoにも更新情報を反映できるようになります。※別のテンプレートと連動で更新や仕入れ情報の追加更新ができるようになります。</span>
まずは、現状のスプレッドシートの在庫IDを条件に設定します。

①更新したいレコードの条件に、在庫ID+等しい+編集欄をクリックで、スプレッドシートから抽出したアウトプットの中の在庫IDを埋め込みます。

次に、②更新後のレコードの値の項目を埋めていきます。
連携したシートの項目が抽出されています。
在庫IDの項目には、今度はzaicoで取得した作成した納品データIDを選択して引用します。
これで、<span class="mark-yellow">在庫IDの置き換え設定が完了です。</span>

→テストをクリック! →成功

スプレッドシートの在庫IDがzaicoから取得したIDに置き換わりました。
→保存するをクリック!
今回の設定はここで終了です。
ステップ5 トリガースイッチを【ON】にする
すべての設定が終わるとコンプリート画面がポップアップされます。

フローボットの左上のスイッチを【ON】にすると、設定完了です!

<span class="mark-yellow">プログラミングを習得していない私でも、テンプレートの使用で短時間で自動化を実現できました。</span>今回のテンプレートはこちらです。