2.以下のような表示が現れたら、テンプレートのコピー成功です。

3.手順に従って、フローアイコンを順番にクリックしながら編集していきましょう。
各アイコンには「!」マークが付いているため、これを順にクリックして進めていきます。
まず一番上の「行が更新されたら」をクリックします。

4. 「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」には、事前に連携済みのアカウント情報が表示されているので確認しておきましょう。
トリガーアクションは「行が更新されたら」を選択し、「次へ」をクリックします。

5.上から順番に確認していきます。
トリガーの起動時間、スプレッドシートID、シートIDを入力していきます。
なお、トリガーの起動間隔は、ご契約中のプランに応じて選択可能な間隔が異なりますので、ご確認ください。

6.テーブルの範囲、一意の値が入った列、更新を検知したい列を入力していきます。

入力が完了したら「テスト」ボタンを押し、エラーが出なければ「保存」ボタンをクリックします。
7. フローに戻ります。次の「メッセージを送信」のアイコンをクリックします。

8.アクションの「メッセージを送信」を選択し、「次へ」をクリックします。

9.チャットIDとメッセージ内容を入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが問題なく完了したら「保存」をクリックして、テストを終了してください。

10.これで【Google スプレッドシートで行が更新されたらTelegramに通知する】というフローが完成しました。
ステップ4: テストと確認
11. 設定が完了すると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」というボタンをクリックしましょう。
これにより、フローボットの準備完了です。

Yoomのテンプレートを使うことで、初心者の方でも簡単に設定を進めることができます。
以下のリンクから、ぜひこの便利なフローを試してみてください。